三連休中日の土曜日。

なんかすっごく久しぶりに感じる第三農園。
JAの直売所の審査では、担当者がこの畑の写真をとっていった。
おれの畑の中では、ここは人に見られるのでディスプレイ用にキレイにしていたのが良かったのかもしれない。(^^

ブロッコリーが花蕾をつけ始めました。

ロマネスコも。

ヨトウムシのウンコだ。
この後、犯人のヨトウムシを見つけ出し、死刑にする。

見回ったところでこの日のメイン作用。
夏に植える予定だった九条ネギの定植です(^^;;

苗は、こんなに立派になっちゃいました

育苗箱っから根をはみ出させて足りない肥料分吸収して大きくなったのね(^^;

地ばいキュウリの跡地なんだけど、藁をわざと置きっぱなしにしていました。
ネギ栽培に使うのが目的です

教科書的には藁の上において根がつくまで放置みたいなことが書いてあるけど、風とかで倒れるので今回は初めから土を少しかけてあげます。

と言うわけで2本完成。

暖かいので、芽キャベツの根元に雑草がびっちり生えています。
これはこれでテントウムシが集まるし、冬場の乾燥を防げるので良いのですが、アブラナ科の株元は風通しを良くしておきたいので、軽く草むしりしました。

アブラナ科と言えば、撒いていて忘れていた、ターサイが出ていました(^^;;

これもアブラナ科だけど、何だったけかな?

これは・・・なに?

これはカブ?

外葉はダイコンハムシにやられてボロボロだけど、中身はまぁまぁぐらいのレベル。
とはいえ、やはり見た目が悪いので無人販売では動きはイマイチです。
なので、我が家用で収穫していると娘たちが散歩に来ました。

丁度よいので、外葉を落としたものをヤギにあげさせることにしました。
二人とも喜んで葉を集めます。
ついでに芽キャベツの下葉ももって行かせました。

帰りに、はざ掛けしているハッピーヒルを軽トラに全量積んで帰りました。

長男は部活で留守なので、午後からは娘二人と陸稲の脱穀を。
長女は脱穀は好きなようで、率先して手伝います。

次女は、勝手に周りを掃いて、掃いたからお駄賃にミカンが欲しいとせがむので、採りたてをあげました。

脱穀の次は唐箕にかけます。
ここでも長女は率先して作業をします。
ん?
おかしいな。
長女がこんなに仕事をするなんて?
と思っていたら、やはり下心がありました。
夜にカラオケをしたいらしいです。(^^;;
まぁ、俺も昨日一日遊んできたので、いいか。
と、いう事で許可をしました。
と、言ってもイエカラですけどね。
無事、脱穀も終わりましたが、結局ウルチもモチも循環式精米機にかけるだけの量が無いので、籾摺りができません。
ウルチが2キロ、モチが5キロぐらいです。
もっと作付けするべきでした。
手作業で籾摺りするのは大変そうだ・・・。暇ならやろう。
日も落ちてくると娘たちは家に入りました。
俺は、日が沈むギリギリまで何かをしたい。

イチジクの害虫駆除をすることにしました。
皮が浮き上がっていたので、剥いてみると害虫がいました。

引きずりだしました。
カミキリムシの幼虫ですかね。
もちろん死刑です。

まだ時間があったので、最期のインゲンの収穫に行きました。

なんかすっごく久しぶりに感じる第三農園。
JAの直売所の審査では、担当者がこの畑の写真をとっていった。
おれの畑の中では、ここは人に見られるのでディスプレイ用にキレイにしていたのが良かったのかもしれない。(^^

ブロッコリーが花蕾をつけ始めました。

ロマネスコも。

ヨトウムシのウンコだ。
この後、犯人のヨトウムシを見つけ出し、死刑にする。

見回ったところでこの日のメイン作用。
夏に植える予定だった九条ネギの定植です(^^;;

苗は、こんなに立派になっちゃいました

育苗箱っから根をはみ出させて足りない肥料分吸収して大きくなったのね(^^;

地ばいキュウリの跡地なんだけど、藁をわざと置きっぱなしにしていました。
ネギ栽培に使うのが目的です

教科書的には藁の上において根がつくまで放置みたいなことが書いてあるけど、風とかで倒れるので今回は初めから土を少しかけてあげます。

と言うわけで2本完成。

暖かいので、芽キャベツの根元に雑草がびっちり生えています。
これはこれでテントウムシが集まるし、冬場の乾燥を防げるので良いのですが、アブラナ科の株元は風通しを良くしておきたいので、軽く草むしりしました。

アブラナ科と言えば、撒いていて忘れていた、ターサイが出ていました(^^;;

これもアブラナ科だけど、何だったけかな?

これは・・・なに?

これはカブ?

外葉はダイコンハムシにやられてボロボロだけど、中身はまぁまぁぐらいのレベル。
とはいえ、やはり見た目が悪いので無人販売では動きはイマイチです。
なので、我が家用で収穫していると娘たちが散歩に来ました。

丁度よいので、外葉を落としたものをヤギにあげさせることにしました。
二人とも喜んで葉を集めます。
ついでに芽キャベツの下葉ももって行かせました。

帰りに、はざ掛けしているハッピーヒルを軽トラに全量積んで帰りました。

長男は部活で留守なので、午後からは娘二人と陸稲の脱穀を。
長女は脱穀は好きなようで、率先して手伝います。

次女は、勝手に周りを掃いて、掃いたからお駄賃にミカンが欲しいとせがむので、採りたてをあげました。

脱穀の次は唐箕にかけます。
ここでも長女は率先して作業をします。
ん?
おかしいな。
長女がこんなに仕事をするなんて?
と思っていたら、やはり下心がありました。
夜にカラオケをしたいらしいです。(^^;;
まぁ、俺も昨日一日遊んできたので、いいか。
と、いう事で許可をしました。
と、言ってもイエカラですけどね。
無事、脱穀も終わりましたが、結局ウルチもモチも循環式精米機にかけるだけの量が無いので、籾摺りができません。
ウルチが2キロ、モチが5キロぐらいです。
もっと作付けするべきでした。
手作業で籾摺りするのは大変そうだ・・・。暇ならやろう。
日も落ちてくると娘たちは家に入りました。
俺は、日が沈むギリギリまで何かをしたい。

イチジクの害虫駆除をすることにしました。
皮が浮き上がっていたので、剥いてみると害虫がいました。

引きずりだしました。
カミキリムシの幼虫ですかね。
もちろん死刑です。

まだ時間があったので、最期のインゲンの収穫に行きました。


コメント
コメント一覧 (2)
【皮が浮き上がっていたので、剥いてみると害虫】まるでお布団でヌクヌクしてるみたいで嫌だわ~
aluluのインゲンは先々週ぐらいから莢ができてきていましたが寒さのためかゆっくり・・・金曜に寒冷紗でトンネルしましたがこれでふくらまなければ週末には撤去です(涙)
人気の歯医者さんで、ここまで1年かかっちゃいました。
インゲンは厳しそうですね
我が家のレタス類も厳しい状況に追い込まれています
夏野菜はゆっくり、秋冬野菜は早め早めというのが身に沁みますね(><