昨日は夕方5時から7時まで例の懇談会に参加しておりました。
一番に着いたのは俺でした。
なので、主催の人とお話しする時間が出来ました。
「本日はご招待ありがとうございました。そして農業委員会の節は大変お世話になりました」
「いえいえ、来てくれてありがとうございます。」
顔を見た段階で、面接の時に俺に有利な質問をしてくれた人と確信が持てました。
次は、体験そば教室の人かどうかの確認です。
「**さん、農業委員会の面接以前に私とあったことがありませんか?」
違っていたら、かなり失礼な言い回しになってしまった。
が、口から出ちゃったからいいや(^^;;
「私もGuuさんと会った事あるような気がしているんですよ」
「去年、体験そば教室とか参加しませんでしたか?」
「ああ!やっぱり**公民館の!」
ビンゴです。
偶然。怖い。
繋がりました(^^
お互いの認識が一致しました。
良かった。
で、肝心の懇談会ですが、テーマを訊かされないまま参加したのですが、農業員会の別組織農業推進員会の目的である遊休農地を復活させるにはという感じのことでした。
農業委員、委員会事務局、JA、既存農家、新規就農者、離農者、なぜか農業に全く関係ない人、これから初めの一歩を踏み出す人(おれの事)といったメンツでした。
因みに面接の時に俺の事を虐めた人も居ました(^^;;;;
様々な立場の人が集まって、とりあえず話してみようか。的な懇談会第一回でした。
なので、大半は自己紹介に費やされます。
参加メンバーも、主催の人も思惑より多い30人ぐらい。
俺自身は、来ている人の素性と言うか、レベルと言うか、属性すらわからなかったので、自己紹介は必要最小限にとどめ、あれもやってる、これもやってる、変な事やってる。ってことは一切話さず参加メンバーの背景を知ることに努めました。
この中から、いずれ話を聞きたい人が出てくるかもしれません。
何をしているか、どういう立場の人かという事を知るのは一番です。
逆にアレができる、コレができるというマウンティング的な事いうのは、やっている人を見ると痛々しいので、自分はやらないように心がけています(^^;;;
一方、そういうスタンスで行くと目立たないので、相手にされません(><
もっとガッツいて情報収集すれば良かったかもしれませんが、俺が想定しているより、参加メンバーの持っている情報のレベルが低かったようにも思えます。
みんな出し惜しみなのかな?
それともネット黎明期からどっぷりの俺とは情報収集能力に開きがあるのでしょうか。
期待すべきは情報より、経験と繋がりかもしれません。
そういうのが判っただけでも行った甲斐かありました。
そこで自分が何を得られそうか判りましたので、次の回もぜひ参加したいと思いました。
(次は少し積極的に発言をしよう)
で、今朝。
会社に行く前にJAによって手続きをしないといけないので、作業時間をあまりとれません。
畑に行くのは諦めて、苗周りの片づけをすることにしました。
毎週末、ほとんど家に居ないのでナカナカ片付ける時間が無いんですよね(^^;

室内越冬用のバナナを鉢皿を洗って、雑草をとって置きます。

雑草の根がしっかり食い込んでいてけっこう大変でした。

こちらも室内越冬予定のブラックサポテ。
今年は3鉢全てを室内越冬させます。
予定では来年は1鉢のみ室内で、残りはハウスと露地で越冬させるつもりです。

布団乾燥機待ちの唐辛子は育苗ハウスで仮乾燥させます。

最後の玉ねぎ苗は、少し成長を促進させるため、一番暖かくなる南側の壁。エアコンの室外機の上に引っ越しです。
白い壁の反射で、生育が良くなります。

ゼスプリゴールドで作ったキウイの苗。
初期成長は早かったのですが、夏場の俺の扱いがダメダメで半分以上枯れてしまいました。
とりあえず育苗ハウスに移して越冬させます。

犬走のジャリの上で育苗していたブドウは根が脱走していました(^^;;
可哀そうだけど、根を切って整理します。

今年味見できるのではないか?と少しだけ期待していたブラックマデイラは熟さず終了しました。
来年畑に植えられる予定のイチジク鉢はまとめて育苗ハウスへ移動です。
ブラックマデイラ、リサ、アーチペル、ボジュール、ボルティード・ブランカ、レディブラックなどが来年畑デビューします。
ゼブラスイート、ビオレソリエスは畑で死にそうだったので、一旦育苗に戻しましたので、来年再デューになります。
桝井ドーフィンは、現在庭で栽培しておりましたが、ポポーを植えたいので、畑に移動してもらうべく苗を作っておきました。

最後に育ちの良いソラマメ苗の中からピックアップしてアブラムシ退治にドブ漬けしておいたのですが、引き上げるのは忘れてきました。
ソラマメはマメの部分が腐りやすいので、心配です。
ヤバいなぁ~
一番に着いたのは俺でした。
なので、主催の人とお話しする時間が出来ました。
「本日はご招待ありがとうございました。そして農業委員会の節は大変お世話になりました」
「いえいえ、来てくれてありがとうございます。」
顔を見た段階で、面接の時に俺に有利な質問をしてくれた人と確信が持てました。
次は、体験そば教室の人かどうかの確認です。
「**さん、農業委員会の面接以前に私とあったことがありませんか?」
違っていたら、かなり失礼な言い回しになってしまった。
が、口から出ちゃったからいいや(^^;;
「私もGuuさんと会った事あるような気がしているんですよ」
「去年、体験そば教室とか参加しませんでしたか?」
「ああ!やっぱり**公民館の!」
ビンゴです。
偶然。怖い。
繋がりました(^^
お互いの認識が一致しました。
良かった。
で、肝心の懇談会ですが、テーマを訊かされないまま参加したのですが、農業員会の別組織農業推進員会の目的である遊休農地を復活させるにはという感じのことでした。
農業委員、委員会事務局、JA、既存農家、新規就農者、離農者、なぜか農業に全く関係ない人、これから初めの一歩を踏み出す人(おれの事)といったメンツでした。
因みに面接の時に俺の事を虐めた人も居ました(^^;;;;
様々な立場の人が集まって、とりあえず話してみようか。的な懇談会第一回でした。
なので、大半は自己紹介に費やされます。
参加メンバーも、主催の人も思惑より多い30人ぐらい。
俺自身は、来ている人の素性と言うか、レベルと言うか、属性すらわからなかったので、自己紹介は必要最小限にとどめ、あれもやってる、これもやってる、変な事やってる。ってことは一切話さず参加メンバーの背景を知ることに努めました。
この中から、いずれ話を聞きたい人が出てくるかもしれません。
何をしているか、どういう立場の人かという事を知るのは一番です。
逆にアレができる、コレができるというマウンティング的な事いうのは、やっている人を見ると痛々しいので、自分はやらないように心がけています(^^;;;
一方、そういうスタンスで行くと目立たないので、相手にされません(><
もっとガッツいて情報収集すれば良かったかもしれませんが、俺が想定しているより、参加メンバーの持っている情報のレベルが低かったようにも思えます。
みんな出し惜しみなのかな?
それともネット黎明期からどっぷりの俺とは情報収集能力に開きがあるのでしょうか。
期待すべきは情報より、経験と繋がりかもしれません。
そういうのが判っただけでも行った甲斐かありました。
そこで自分が何を得られそうか判りましたので、次の回もぜひ参加したいと思いました。
(次は少し積極的に発言をしよう)
で、今朝。
会社に行く前にJAによって手続きをしないといけないので、作業時間をあまりとれません。
畑に行くのは諦めて、苗周りの片づけをすることにしました。
毎週末、ほとんど家に居ないのでナカナカ片付ける時間が無いんですよね(^^;

室内越冬用のバナナを鉢皿を洗って、雑草をとって置きます。

雑草の根がしっかり食い込んでいてけっこう大変でした。

こちらも室内越冬予定のブラックサポテ。
今年は3鉢全てを室内越冬させます。
予定では来年は1鉢のみ室内で、残りはハウスと露地で越冬させるつもりです。

布団乾燥機待ちの唐辛子は育苗ハウスで仮乾燥させます。

最後の玉ねぎ苗は、少し成長を促進させるため、一番暖かくなる南側の壁。エアコンの室外機の上に引っ越しです。
白い壁の反射で、生育が良くなります。

ゼスプリゴールドで作ったキウイの苗。
初期成長は早かったのですが、夏場の俺の扱いがダメダメで半分以上枯れてしまいました。
とりあえず育苗ハウスに移して越冬させます。

犬走のジャリの上で育苗していたブドウは根が脱走していました(^^;;
可哀そうだけど、根を切って整理します。

今年味見できるのではないか?と少しだけ期待していたブラックマデイラは熟さず終了しました。
来年畑に植えられる予定のイチジク鉢はまとめて育苗ハウスへ移動です。
ブラックマデイラ、リサ、アーチペル、ボジュール、ボルティード・ブランカ、レディブラックなどが来年畑デビューします。
ゼブラスイート、ビオレソリエスは畑で死にそうだったので、一旦育苗に戻しましたので、来年再デューになります。
桝井ドーフィンは、現在庭で栽培しておりましたが、ポポーを植えたいので、畑に移動してもらうべく苗を作っておきました。

最後に育ちの良いソラマメ苗の中からピックアップしてアブラムシ退治にドブ漬けしておいたのですが、引き上げるのは忘れてきました。
ソラマメはマメの部分が腐りやすいので、心配です。
ヤバいなぁ~


コメント
コメント一覧 (2)
体験そば教室の方だったんですね!でも、見たことある?ぐらいで有利な質問をするって訳ではないでしょうね。本質的なところで否定的な方ではないし、いろんな意味で農業を盛り立てて行きたいって方なんですね!また、強い知識人と知り合うことができましたね!
JAの出荷・・・ちょっとかっこいいww
は、いつからになるんですか?出荷するようになると朝の作業が忙しくなりますね!
いろいろな果樹が元気に冬越しできるといいですね!・・・まだまだ味見してないイチジクがGuuさんの庭にはあるんですね~
aluluさん、こんいちは
そうなんですよ。
基本的な考えに就農のハードルを下げるべき。農家になりたい人はwell comeってのがある人だと思います。
そば教室に来た時も、俺がソバを栽培していることを知ると、しきりに農家にならないかと誘っていましたしね(^^;
JA産直所への出荷は12/10に新規参加者の説明会があり、それ以降ということになります。
すぐに出せそうなのは里芋、キクイモ、サツマイモ、白菜、キウイってところでしょうか。
ブロッコリーやロマネスコをもっと仕込んでおくんだった(^^;;
イチジクは去年、一昨年は1年生苗を定植して、寒さでけっこう枯れてしまったので、今度から2年生苗だけにしようと思って育苗していました。
でもこの暖冬なら1年生苗で良かったかもしれません。
第四農園は母樹の栽培専門にして、販売用の木は第9農園を考えていますが、果樹なので地主さんと相談が必要かな。