
今日は昨日要請されたキクイモをモール産直所へ持ってくのですが、キクイモを10袋程度持っていっても効率が悪いのでロマネスコももって行くことにします。

自家消費用のブロッコリーも。

その後、ヤフオクでいくつかキクイモオーダーがあったので、今日もキクイモ収穫。
長女が本屋に行きたいというので、納品に連れていきました。
俺が納品に行っている間、長女はモールのテナントの本屋へ。
数日前に15袋ほど収めたキクイモが残り1個。
蛍光灯の強い明りで緑化していたので、それを引き上げて新しいものを置いて、その後ロマネスコと陳列して戻ると、既に半分が売れていました。
またすぐに納に行く必要がありそうです。
フードコートでちゃんぽんを食べて帰ると、途中で「牛やさんが来た」とLINEが奥さんから入りました。
頼んでおいた堆肥4トンが届いたそうです。
第九農園へ置いてもらうために現地で合流して、畑の隅にどばっと置いてもらいました。
その後、軽く家事を済ませ一人で第五農園へ。

メルカリで買ったフキの地下茎3キロです。
これを先日定植したミョウガの脇へ植えていきます。
その前にカットして調整・

このぐらいだろうか。
フキは庭ではテキトーに秋田フキを栽培していますが、貰って来た株をただ植えただけですので、ちょんと栽培するのは初めてです。
一応、ネットで調べたのですが。これで良いのかどうかも判りません。

先日植えたミョウガの傍らに植えて、日よけにするつもりです。

溝を掘っていると・・・・・

冬眠しているモリアオガエルのひっかけてしまったようです。
お腹が裂けて卵巣がでています。
冬に畑をうなっていると、トカゲやカエル、ネズミなどをひっかけてしまうことがあるのですが、嫌なものです。
何とかならないものかな

とりあえず溝に地下茎をおいて植えていきます。
それにしても土が粗い・・・・。

と言うわけで完成。
この写真の奥の方だけです。
さて手前は何を植えるか・・・。

さらにこのキクイモエリアとその向こうも何か作付けする必要があります。

とりあえず一番日向・・・・と言っても1日2時間ぐらいしか日が当たりませんが、庭のニラを移植しようかと思ってます。

最後にブドウの挿木苗を収穫。
なぜかキクイモがブドウエリアまで来てました。恐るべし。
明日は凄く暖かくなるそうです。
ひょっとしたら春一番も。とヤフーの天気予報には出ていました。
大仕事があるんだけどな・・・。


コメント
コメント一覧 (4)
aluluは三豊ナスを食べてみたくてメルカリに出てたのを買いました・・・もう1週間水につけて発芽待ちですがまだトマトしか発芽してません。
今は畑の野菜も種類が減ってきているからGuuさんのロマネスコやブロッコリーは売れますよね~
モールにほうれん草は出さないんですか?・・・寒い時はほうれん草は美味しいですよね~甘くって!!・・・aluluも葉っぱ切れてるのが好き~
alulu家はあまりほうれん草は好まない・・・娘が灰汁に敏感で食べれないので孫の離乳食用に少しだけ作りました。残念ながら葉っぱは切れてません(涙)そして、ポットで蒔いてた小苗を畑に少しだけまた孫用に植えました。
ニラもきれいなのが育てば出荷できますもんね!・・・3年ほどは植えっぱなしでも大丈夫だし!
大仕事とは何ぞや?
香川の友達が三豊ナスは美味しいと言っていました。
未体験です。
楽しみですね。
俺もそろそろ夏野菜の準備をしないと!
ほうれん草は出している人も多いし、きれいに見せるのが面倒なのでとりあえず今シーズンは見送ります(たぶん)
ほうれん草の灰汁はシュウ酸なので渋いですよね。ウチの長女もほうれん草の灰汁が苦手であまり食べませんが、日本ほうれん草は食べます。
調べたところアクが西洋ほうれん草より少ないとことです。
実際、この時期は渋みはほとんどと言うか全く感じません。
来年は是非日本ほうれん草を試してみてください。
ニラは今まで食べるのが追いつかず放置でしたが、役に立と時が来ました(^^v
大仕事はこれから書きます(^^;
手元に野菜作りの本が何冊かありますが、フキ、フキノトウが載っていたのは1冊だけでした。
『農家が教える家庭菜園 春夏編』
秋ぐらいから定植していいみたいですね。
ネットショップを見回っていたら、赤い花のフキもあるようで。
ただあまり美味しくないという情報も。
H2さん、こんにちは。
フキはかなりマイナー野菜なので情報は少ないですよね。
俺は数か月前にフキ栽培のみの書籍を図書館で借りてきてザクッとだけ読みました。
赤いフキは美味しくないのですか。
フキに旨い不味いがあるとは・・・。
嫌いじゃないですが、あのちょっとした不味さを楽しむ野菜だと思っていたので・・・(^^;