24日の記事をさぼってしまったので、24日分から書いていきます。

前日に保護したシジュウカラですが、長女が頑張って全ての接着剤を取り除きました。
大き目の羽が発見時に数枚抜けていたので、飛べるかどうか心配だし、日が暮れたので一晩保護して翌日です。
水や白菜、ミカン、キビ、パンくずなどあげていたのですが、興奮して食べないと思いきや、これが良く食べまくりです(^^;;
これなら。と思い、籠から出したのですが、低空飛行で航続距離も伸びない。
これはもう数日入院が必要かも。
と、いう事で長女が改めて捕まえるために追いかけましたが、捕まりそうで捕まらない・・・・。
これは無理っぽい。
とりあえずこれだけ飛べれば猫に襲われることは無いだろうという事で、うやむやなお別れになってしまいました(^^;;;

こないだ水に浸けておいたネコブが発生していたイチジク苗の水が凍っています。
この日の朝は久しぶりに寒かったです。
因みに葉っぱはビワの葉です。剪定したものが風で飛んできたようです。

とりあえずこれも鉢に戻してあげました。
これでダメなら次は薬浴ですね。
この日は腰が痛いので、腰が痛いお仕事はお休みです(^^;

その代わり庭でできるイチジクの挿木苗を仕込みます。
まずは先日掘り起こした給水していた剪定枝を消毒します。
消毒には農薬の殺菌剤でも良いと思いますが、俺は100均で買ってきた塩素系漂白剤を使います。
挿木の成功は、発根するまで乾燥させず、カビに侵させないですので、スタート時点でカビの菌糸や胞子を除いておくと格段に成功率が上がります。
この方法は去年ぐらいからやっていのですが、驚異の(感覚)95%以上の活着でした。

1000倍希釈ぐらいにした用水にしばらく浸けておきます。
そしてスポンジで軽く洗います。

これはイチジクぐらいだと必要ないかもしれませんが、発根ホルモン液です。
この手のものはルートンと言うう合成オーキシンが有名ですが、俺は天然抽出のオキシベロンを4倍希釈で使っています。

住友化学園芸 ルートン 15g

オキシベロン液剤 500ml

穂木に新しい切り口を作り、2芽とって下の一芽を削り落としてからオキシベロン溶液に数秒着けます。

下の芽を落とす理由は芽に周りは発根しやすいので一芽分土中に入れるのですが、そこから葉が出てきてしまうと厄介なので落としておきます。

と言う感じでどんどん仕込んでいきます。

とりあえず今日の成果。

長男に手伝ってもらって育苗ハウスを春仕様に変更。
ここでぬくぬく発根してもらいます。
さて、午後からは友達先輩の家で友達先輩の誕生パーティーです。
消防団のメンバーが酒が飲みたくて言い出しました(^^;

幹事となった言い出しっぺが、コストコで巨大ケーキを買ってきました。
50人前だそうです。
実物は写真より大きいイメージです。

これで大きさはちょっと判るかな?

こっちの方がいいかな?
変な顔をしているのは次女です。
最近写真を撮ろうとするとすけ口にして変な顔をします(^^;;;
と言うわけで、この日はどんちゃんだったのですが、俺は疲れてソファーで寝てしまいました。
薪ストーブ暖かい・・・。
そして今朝。
昨晩は家に帰ってからはあまり寝れていないので寝不足です。
朝はポツポツ雨が降っています。
ジャガイモマルチの続きをしようと思ったのですが、マルチの在庫が無いのを思い出して買いに行くことにします。
久しぶりの農家系ホームセンターへ。
やっぱ楽しいところです。
マルチだけの予定でしたが、長男用長靴や接木に使う切り出しナイフ、たくさんのタネなど買ってしまいました。

家に帰りさっそく新調の切り出しナイフを使ってみます。
ウメの豊後に穂木交換で貰った同時期に開花する白加賀を接木します。

久しぶりの接木。
3か所やりましたがうまくついてくれるかな?

最後は小さいレジ袋をかけて乾燥防止をします。

そして今日もイチジクの挿木。
挿木にしたい剪定枝はまだまだたくさんあるのですが、鹿沼土が無くなったので、この日の挿木作業は終了。
あす鹿沼土を買ってこよう。
ならば方向が同じモール産直所に納品に行くか。

と言うわけでキクイモ掘り。

カット白菜ももって行こう。

しかしこいつらはもう巻かないだろうな。

巻いている奴だって塔立ち始めたしね(><


コメント
コメント一覧 (7)
シジュウカラ、娘さんの介抱あってなんとか飛べてよかったですね。流れでお別れになってしまったシーンが想像できてしまいました。
イチジクの挿木、いいですね。
こちらは京都の北山ですが、周りもイチジクは育てているところがありません。市内ではよく見ますが。猿などの獣害のせいでしょうか。
寒すぎる?店頭では高くて買えない高価な果物なのに残念です。
やはり梅が早いですね、うちは鶯宿梅と露茜かな。露茜は鶯宿梅が終わりかけに咲き始めます。露茜に接ぎ木したらいいのかな。まだ私には接ぎ木は早いですね(^^;;
お天気がいいと忙しそうです、腰に気をつけて頑張ってください。
hikageさん、こんいちは。
先ほどmの庭でシジュウカラが鳴いていたので、もしや!っと思って探しましたが、保護した奴かどうか判りませんでした(^^;;
そちらではイチジクを育てているところがないのですか?
京都で寒すぎるって事は無いと思うので、誰ががもちこまなかったためだと思われます。
ウチの村でも今までレインボーレッドキウイやキクイモを育てている人は居なかったけど、俺がもちこんだせいでちょっとしたブームになっています(^^;;
なので、誰かがイチジクを持ち込み育て始めると枝分けしてどんどん増えていくんじゃないですかね。
ウメやアンズ、スモモも接木はわりかし簡単です。
樹勢もあるの着くのが早いと思います。
特に高接ぎは1本でいくつもの品種が楽しめるお得感もあるので、ぜひ挑戦してみてください(^^
コストコのケーキ巨大ですね!長方形のケーキってマスの目のようにカットするのでしょうかね(笑)美味しかったですか?先日コストコのチーズケーキをちょっとだけ味見しました・・・
さすが長女ちゃん!生き物好きなので接着剤を根気よく取り除いたんですね!えらい!よく頑張りました!・・・しかし、若いね~近くが見えるって羨ましい~
Guuさんの梅は品種が違うから?気温?まだ蕾なんですね。aluluの南高梅はもう満開です。まだ2年目の1mほどの木なんですが・・・受粉用の小梅も花が咲いたし今年は少しは実になってくれるかしら?
Guuさんの白菜も塔立ちですか・・・春が早いですね!aluluは2月の始めに種蒔してぬくぬくさせて芽が出始めてたトマトがほとんど全滅しました。昼間にケースの中で蒸れたんでしょうね~ナスもだんまりだし。もう一度やり直した方がいいかもしれない(涙)
aluluさん、こんにちは。
コストコケーキは四角カットでした。
味は。。。。。もういいや。って感じかな。
甘すぎて重いです。(><
ウチの梅は豊後と言う品種で晩生なので、周りが散ってから咲き始めます。
なので受粉木が無くて今まで余り成りませんでした。
なので何とか受粉品種を高接ぎしたいと思ってます。
トマト全滅ですか。
実は去年俺も同じ目に会いかけたので、今年は発芽を遅らせようと思ってまだ手を付けていません(^^;
もっとも品種選びですごく悩んでいます。
今日もホームセンターのタネコーナーの前で悩んで辞めました。
売ることを考えると、今までとは別のファクターが入ってきて品種選びに苦慮しています(><
ナスはトマトより高温要求しますのでだんまりなり加温したほうが良いかもしれませんね
オキシベロンは、フルーツの気の挿し木に使っても大丈夫なんでしょうか?
また、何倍希釈で数秒つけて植えるのか
何時間も浸けてから植えるのか?
使い方を教えていただけますか?
因みに、アセロラ、ブルーベリー、レモンの挿木をしたいと思ってます!
ご教示いただければ幸いですm(_ _)m
わんままさん、こんいちは。
詳しい使い方はラベルに記載事項やメーカーサイトの記事をさんこうにしてください。
オキシベロンはオーキシンという植物ホルモンをベースとしたホルモン剤なので、何に使っても特に害が出るとは思えませんが、一応法律があるのでそれに従い、そこから外れる行為は自己責任でお願います。
希釈倍率ですが挿す直前につけるのなら2~4倍の希釈倍率で数秒。
吸水ついでにやるのなら40倍以上で一晩でやっています。
あくまでGuu流ですし、アセロラ、ブルベリーではやったことないです(柑橘類はあります)
早速のご連絡ありがとうございましたm(_ _)m
参考にして 挿木をしてみようと思います^_^
ありがとうございましたm(_ _)m