今朝は6時から作業です。
なぜなら午後からそば打ち同好会があるから。
今日はY下さんを連れて行くのでサボったり遅刻とかできません(^^;;
という事で第三応援へ。

目的は芽キャベツを収穫してJA産直所へ出すこと。

でもあまり良いものが無いのであきらめて自家消費にすることにしました(^^;;
芽キャベツは営農作物リスト落ちだな・・・(><
昨日紹介された農家のY川さんも顧問も言っていましたが、核になる得意作物を作らないとダメだと。
核になるとは安定して収穫できることも、換金性が高い事も、畑の土壌性質にあっていることも要求されます。
なので、家庭菜園の物差し(ただ食べたい)ではダメなので、「稼ぐために作る」のと「食べたいから作る」と「作りたいから作る」を分けて考える必要があります。
「稼ぐために作る」は、それなりの作付けが必要ですので、それに見合った作物や作型をピックアップする必要があります。
芽キャベツは出来が不安定な事も(おれの腕か?)、需要があまり無いこともあるので、この地で核にもっていくのにも向いていないかもしれません。
という事で、そんなに食べたくもないので、もうつくらないかも(^^;;;;
栽培が面倒だし・・・(><
4年も作ったから飽きたしね(><
家に帰り11時までしか無いので苗づくりに勤しみます。

先日残ったフィレンツェのタネを再び炊飯器にくっつけて置いたら発芽していました。

と言うわけで9×8で72本分の仕込みが終わりました。
苗を売るならもう少し欲しいかなぁ~。

こちらは赤鬼唐辛子です。
タイミングバッチリです。

128セルトレイに植穴をあけて一粒づつ落としていきます。
タネがだいぶ余ったのですが128セルトレイが無い。

仕方ないので、一昨年ネリカ米の苗を作った時に使った200穴セルトレイで代用することになります。
かなり容量が少ないので、本葉2枚程度で移植が必要そうです。
200穴、全部仕込みました。

しかしタネはこんなに余ってしまいました。
勿体ないなぁ~
でも培養土も時間も玉切れ。

仕方ない。
そば打ちに行ってきました。

家に戻るとヤフオクで落札したハンマーナイフモアが届いていました。
すっげ~きれいに見えますが、塗装しているためです。

本当はサビさびの上に再逃走しているのです。
まぁ、価格が安いのでこれは織り込み済みですが、売り手は一生懸命写真写りが良くするものですね(^^;;;
明日天気が良ければ、第九農園の残り部分を刈りたいと思います。
なぜなら午後からそば打ち同好会があるから。
今日はY下さんを連れて行くのでサボったり遅刻とかできません(^^;;
という事で第三応援へ。

目的は芽キャベツを収穫してJA産直所へ出すこと。

でもあまり良いものが無いのであきらめて自家消費にすることにしました(^^;;
芽キャベツは営農作物リスト落ちだな・・・(><
昨日紹介された農家のY川さんも顧問も言っていましたが、核になる得意作物を作らないとダメだと。
核になるとは安定して収穫できることも、換金性が高い事も、畑の土壌性質にあっていることも要求されます。
なので、家庭菜園の物差し(ただ食べたい)ではダメなので、「稼ぐために作る」のと「食べたいから作る」と「作りたいから作る」を分けて考える必要があります。
「稼ぐために作る」は、それなりの作付けが必要ですので、それに見合った作物や作型をピックアップする必要があります。
芽キャベツは出来が不安定な事も(おれの腕か?)、需要があまり無いこともあるので、この地で核にもっていくのにも向いていないかもしれません。
という事で、そんなに食べたくもないので、もうつくらないかも(^^;;;;
栽培が面倒だし・・・(><
4年も作ったから飽きたしね(><
家に帰り11時までしか無いので苗づくりに勤しみます。

先日残ったフィレンツェのタネを再び炊飯器にくっつけて置いたら発芽していました。

と言うわけで9×8で72本分の仕込みが終わりました。
苗を売るならもう少し欲しいかなぁ~。

こちらは赤鬼唐辛子です。
タイミングバッチリです。

128セルトレイに植穴をあけて一粒づつ落としていきます。
タネがだいぶ余ったのですが128セルトレイが無い。

仕方ないので、一昨年ネリカ米の苗を作った時に使った200穴セルトレイで代用することになります。
かなり容量が少ないので、本葉2枚程度で移植が必要そうです。
200穴、全部仕込みました。

しかしタネはこんなに余ってしまいました。
勿体ないなぁ~
でも培養土も時間も玉切れ。

仕方ない。
そば打ちに行ってきました。

家に戻るとヤフオクで落札したハンマーナイフモアが届いていました。
すっげ~きれいに見えますが、塗装しているためです。

本当はサビさびの上に再逃走しているのです。
まぁ、価格が安いのでこれは織り込み済みですが、売り手は一生懸命写真写りが良くするものですね(^^;;;
明日天気が良ければ、第九農園の残り部分を刈りたいと思います。


コメント
コメント一覧 (2)
「稼ぐために作る」・・・品質管理重視
「食べたいから作る」と「作りたいから作る」・・・見た目気にせず自宅用
農家だな~
遂に手に入れましたか!Guuさんの必需品・・・ハンマーナイフモア!
これでまた広い畑の管理が楽しくなりますよね~
aluluもGuuさんにいただいた唐辛子蒔きましたがやっと2本だけ芽が出てきました・・・Guuさんが豪快に芽だし成功されてるのを見ると・・・aluluは毎年早くに準備して過保護で失敗が身に沁みます(笑)
今までは小さくちょこちょこやっていましたが、そんなやり方で計算すると時間ばかりかかって、収入があがらないという現実を直視・・・というか、前々から判っていましたが、再認識することになりました。
芽キャベツよりキャベツの方が美味しいから、芽キャベツは要らないかな(^^;;;;
ナス科野菜は初期成長が遅いので2月まきじゃないとGW定植に間に合わないですよね。
でも発芽は良いとして、その後か困っちゃいますよね。
俺も去年、ミニトマトを全滅させたので、今年はのんびり進めることにしました(^^;