
今朝は雨。
昨日の天気予報でも朝の天気予報でも「曇りのち晴れ」。
お昼ぐらいにパラっと来るかもしれません。
という予報でしたが、その放送が流れている合間も、我が家の窓は本格的な雨模様。
そして止むこともなく13時まで雨。
当たらないねぇ(><

雨がようやく止んだので、昨日の続きのサトイモの疫病対策をすることにします。
トップジンの300倍希釈プールを作ります。

コンテナのまま浸漬して20~30分放置します。

待っている間に、ブドウの穂木をもって第二農園へ。
今年は剪定しそこなっているので、穂木が少ない・・・(><

とりあえずキャンベルスアーリー、ナイアガラ、ポットレッドワンを挿しておきます。
穂木が少ないので半分ぐらい余ってしまいました。
親樹が展葉して水の動きがとまったら、剪定してここに追加で挿すつもりです。

30分後戻って里芋を引き上げます。
そして次のコンテナを仕込みます。
その間庭の見回り。

スモモのバイオチェリーがほぼ満開です。

一方、にゅはにー彩華は4分咲きぐらいかな。
それでも何とか時期が重なったので、期待できます。
明日良い天気なら、結構受粉できるのではないでしょうか。

こちらは我が家のスモモの1号さん。大石早生です。
初生りの時に大きな実を沢山つけて以来、サボっています。
今年こそ何とかしてください。

これは面白がってモモにスモモを接木したものです。
何の問題もなく一発成功でした。
上手くいけば桃の木になったスモモを今年食べられるかもしれません。

という事で全てのコンテナの処理が出来ました。
寒くなってきたので本日の作業はこれで終了。
午前中が雨だったので、ほとんど作業が進みませんでした。

晩飯は一昨日とってきたオキシジミとマテガイ、ホンビノス。
それとaluluさんから頂いたワケギです。

まずはオキシジミのバター焼き。
先行して昨日友達先輩がオキシジミを食べて、「美味しくない、味しない、ちょっと臭い。佃煮で何とかてべられた」という情報が来ていたので心配だったが、それは処理がイケなかったのだと判った。
友達先輩のコメントを奥さんに伝えていたので、念には念を入れて臭みケシの処理をした。
具体的には、砂抜きを倍の時間をかけて、さらに貝殻を擦り洗いして貝殻についている泥臭さを落としたという事でした。
で、結果は臭くない。
匂いはあるが、アサリのそれと変わらないか、それ以下にまで落ち着いている。
ニンニク、生姜、九条ネギがいい仕事をしている。
気になるのはかなりしょっぱい。
塩を入れていないので貝が中に持っている塩水が多いのだ。

マテガイの炊き込みご飯。
ん~~~。味が薄いかな。
マテガイの味が出ていない。
貝に対してご飯が多いのかな。
そうだ!
オキシジミのバター汁を上にかけてみよう。
おお!!旨い!貝の味が補完されて、非常に旨い。
次女が狂ったようにお代わりをして食べている。
その後、オキシジミの酒蒸しが出てくる。
こちらの方は、少し磯臭い。
薬味が無いせいかな。
因みに写真を撮ったつもりだったけど撮れてないみたい(^^;;;

今度はバター焼きに九条ネギの代わりにイタリアンパセリ乗せ。
おお!!!
九条ネギより、こっちの方がこの料理には向いている。
かなり旨い。
友達先輩は何をしていたんだろう?
こんなに旨いのに。

貝殻に対して身は少し小さい気がするけど、アサリと比べると充分大きくて食べ応えもある。

次は一個だけの超巨大なホンビノスを焼きます。
因みにIHコンロが壊れているので、カセットコンロ一台で順番に調理をしています(^^;;

イイ感じで焼けました。
しかも丁度長女は風呂。
俺と次女で仲良く分けてアワビのような大きさの貝を頂きました。
やっぱホンビノスは旨い。ハマグリ以上かもしれないと思いました。

そして貝づくしが終わり、次はワケギです。
aluluさんが付けてくれたレシピ通りに作ってもらいました。
万人受けするものではないと言っていたけど。。。俺の口に合うかなぁ~~
では試食。
おお!!!!食感がニラみたいにキュッキュしている。
いや、まてよ。この風味と食感はもっと似ているものがある。
ノビルだ!!!
これは食べ応えのあるノビル。
いや、ノビルの癖を弱くして食べやすくなったものだ。
美味しい。箸が進む。
そこへ長女が風呂から出てきて、試食。
おいしい~~!!っと言って、二人でずっとつっつく。
辞められない止まらない状態だ。

そこへ奥さんが得意げになって、こんなレシピも見つけたと言って持ってきた。
葉を切らずに丸めると、中のゼリー物質が外に逃げずに弾けるので、面白い食感になる。
これもイケる!
ワケギ美味いじゃん。
ハツカワケギは葉ネギとの使い分けが出来なくて我が家では淘汰されたけど、本物ワケギはまったく違う!
本当に美味しい。
大変気に入りました。
是非、タネ球根をお願いいたします m(__)m


コメント
コメント一覧 (2)
昨日は雨だったんですね・・・こちらは最近雨はなし!昼間はいい気温の晴天です
雨ばかりだったので玉ねぎが心配だったのでちょっと一安心かな?・・・晩生があるのでベト病が怖いですね。ワケギに少しベト病らしき症状が出てきたんですよ(涙)
オキシジミとマテガイ、ホンビノス美味しかったようで・・・友達先輩さんの感想も参考に念入りに処理できてよかったこと(笑)
ワケギも長女ちゃんに気に入ってもらえたようで一安心。さすがGuuさんの奥さん熊本の郷土料理をチョイスですね!aluluもやってみたい!
種球根、承りました・・・今年は種球根上手に残さないとです。
不思議だな~そちらではワケギって全然見かけませんか?・・・栄養も豊富なんですよね~
お雛様に供えたりもするんですよ・・・我が家だけかな?
aluluさん、こんいちは
なるほど。
あの料理は熊本料理だったのですか。
熊本生まれなのに、生まれただけなので知りませんでした(^^;;
こちらでワケギはたまに売っているのを見ます。
でもたぶん一般的ではないと思います。
お雛様に供えるという事は、結構前に収穫できるのですね。
この時期、出すものが無かったのでとてもありがたいです。