今朝は曇り。
昨日に引き続き少し寒いです。

ビワの摘果を思い出しました。
我が家のビワは田中と言う大型種なのですが、摘果をしないとそのメリットが出せないとか。

と言うわけで、一枝に2個残すように摘果していきます。

隣のブドウが絡んでいて邪魔です。

揚水期なのでどうしようか悩みましたが、やはり邪魔なので剪定しました。

オオカマキリの卵がついていました。
これも去年拉致してきた卵の子孫だと思います。

とりあえずビワはスッキリしました。

せっかくナイアガラの穂木が手に入ったので、追加挿木に行きました。

カマキリの卵つきのもそのまま挿しておきます。

それとは別に、先日集めてきたやつも。

最後に日よけトンネルをして出来上がり。
去年思いついた方法ですが、これはかなり活着が高いです。
発根したころにトンネルを外します。

ブドウは涼しいほうが調子が良いんですね。

持ってきたカマキリの卵をあっちこっちに設置していると去年設置したものがありました。
無意識に同じ場所に設置しているんですね(^^;;

ビワの摘果している時に気が付いたのですが、しだれ桃のひなの滝が開花していました。

今日は虫が飛んでいないので、俺が代わりに他の3本の桃といっしょに人工授粉をしてやりました。
その後、うどんを仕込む。
ストックのあやひかりを消費して新しい粉にしたい。

畑に行くつもりだったけど、気がのらないのでスイカの苗を作ることにします。
今年はこの2つとぺっぺスイカです。

先日芽だし処理していたぺっぺスイカですが、ちょうど良いタイミングでした。

と言うわけで、第一弾のスイカの仕込み終了。
GW頃、第二弾を仕込みます。

ポポーの苗も作ります。

ポポーは直根が非常に強く、プランターの目を壊して通貫するので発泡スチロールに水抜き穴を少しだけ作ってそれを使います。

すると横で騒がしいな。と思うとツバメが帰ってきていました。
既に去年の巣に収まっております。

さらにカマキリが孵化しているのに気が付きました。
先週採って来たばかりなのでギリギリでしたね(^^;;

オチャも播種しました。
この手のタネは「乾燥させるな」と書いている人が多いですが、それは表面の事ではありません。
タネの中身が乾燥すると発芽能力がなくなります。
ふってコロコロ音がする奴は、ダメなので音のしない奴をピックアップしてプランターに撒きます。

育苗ハウスの周りを整理してやりくりしています(><

イチジク挿木の最期、ホワイトイスキアと桝井ドーフィンの穂木を取りたいのですが、あけびアーチが瓦解したままホワイトイスキアにのしかかっています。

おかげで枝の成長が良くありません。
隣の日の当たるネルゴラルゴと雲泥の差です。

とりあえずホワイトゼノア、桝井ドーフィンの挿木が終わりました。
これでイチジクの挿木は全て終了です。

家に入って仕込んでいた生地でうどんを打ちました。
角のたった良いうどんになったと思います。
加水率がみそなのですが、本日は42%。
ばっちりです。
因みに奥で次女が端っこの部分を生で食っています。
長女もそうですが、生生地が好きらしいです(^^;;;;
これで昨日の残りカレーでカレーうどんとして食べます
昨日に引き続き少し寒いです。

ビワの摘果を思い出しました。
我が家のビワは田中と言う大型種なのですが、摘果をしないとそのメリットが出せないとか。

と言うわけで、一枝に2個残すように摘果していきます。

隣のブドウが絡んでいて邪魔です。

揚水期なのでどうしようか悩みましたが、やはり邪魔なので剪定しました。

オオカマキリの卵がついていました。
これも去年拉致してきた卵の子孫だと思います。

とりあえずビワはスッキリしました。

せっかくナイアガラの穂木が手に入ったので、追加挿木に行きました。

カマキリの卵つきのもそのまま挿しておきます。

それとは別に、先日集めてきたやつも。

最後に日よけトンネルをして出来上がり。
去年思いついた方法ですが、これはかなり活着が高いです。
発根したころにトンネルを外します。

ブドウは涼しいほうが調子が良いんですね。

持ってきたカマキリの卵をあっちこっちに設置していると去年設置したものがありました。
無意識に同じ場所に設置しているんですね(^^;;

ビワの摘果している時に気が付いたのですが、しだれ桃のひなの滝が開花していました。

今日は虫が飛んでいないので、俺が代わりに他の3本の桃といっしょに人工授粉をしてやりました。
その後、うどんを仕込む。
ストックのあやひかりを消費して新しい粉にしたい。

畑に行くつもりだったけど、気がのらないのでスイカの苗を作ることにします。
今年はこの2つとぺっぺスイカです。

先日芽だし処理していたぺっぺスイカですが、ちょうど良いタイミングでした。

と言うわけで、第一弾のスイカの仕込み終了。
GW頃、第二弾を仕込みます。

ポポーの苗も作ります。

ポポーは直根が非常に強く、プランターの目を壊して通貫するので発泡スチロールに水抜き穴を少しだけ作ってそれを使います。

すると横で騒がしいな。と思うとツバメが帰ってきていました。
既に去年の巣に収まっております。

さらにカマキリが孵化しているのに気が付きました。
先週採って来たばかりなのでギリギリでしたね(^^;;

オチャも播種しました。
この手のタネは「乾燥させるな」と書いている人が多いですが、それは表面の事ではありません。
タネの中身が乾燥すると発芽能力がなくなります。
ふってコロコロ音がする奴は、ダメなので音のしない奴をピックアップしてプランターに撒きます。

育苗ハウスの周りを整理してやりくりしています(><

イチジク挿木の最期、ホワイトイスキアと桝井ドーフィンの穂木を取りたいのですが、あけびアーチが瓦解したままホワイトイスキアにのしかかっています。

おかげで枝の成長が良くありません。
隣の日の当たるネルゴラルゴと雲泥の差です。

とりあえずホワイトゼノア、桝井ドーフィンの挿木が終わりました。
これでイチジクの挿木は全て終了です。

家に入って仕込んでいた生地でうどんを打ちました。
角のたった良いうどんになったと思います。
加水率がみそなのですが、本日は42%。
ばっちりです。
因みに奥で次女が端っこの部分を生で食っています。
長女もそうですが、生生地が好きらしいです(^^;;;;
これで昨日の残りカレーでカレーうどんとして食べます


コメント
コメント一覧 (3)
叔母の畑に植えたaluluのジャガイモはもう霜被害があったみたいでガッカリ・・・あんな薄い寒冷紗なんてやぶれて役に立ってないと言われちゃいました(笑)
昨日は雨と風の嵐、今朝は霜・・・aluluの辺りは桜もあまり咲いてません。いろんな品種があるとはいえ今年は暖冬といわれて桜の開花が早いと言われてたのに。。。
早く桜が咲いてくれないと寒さがまだまだ来そうで不安になるaluluです。
苗の育ちも相変わらず悪いし(涙)
ビワは去年からちょっと真面目にやっているのですが、去年はたいして収穫もありませんでした。
今年こそは良果をゲットしたいものです。
寒冷紗が破けたのですか?
不織布じゃなくて?
綿素材の寒冷紗かな?
一般的なナイロン寒冷紗は人が引っ張ったって破れないし。
今日は千葉も霜が降りました。
明日も霜が降りるそうです。
見に行っていないけどジャガイモが心配です。
今年は関東の方が桜が早いそうです。
ウチの周りも8分咲きぐらいになりましたよ。寒いけど(TT
不織布じゃなくて?
綿素材の寒冷紗かな?
(´∀`*)ウフフ
間違えちゃった~
不織布です。