今朝も寒いです。
もう異常すぎます。

苗をドブ漬けするたらいにオケラがハマっていました。
今年、初オケラです。
次女が近寄ってきてたので、オケラを手渡すと「これは仲間?それとも敵?」と聞いてきました。
「畑を荒らすから敵かな」というと投げつけていました(^^;;;

とりあえず自宅前で販売する野菜の収穫です。
まずはアスパラ。

次にニンニクの芽。
朝、家のお向かいさんと話したのですが、今年もニンニクはダメだったようです。
毎年ニンニクを作付しているのですが、毎年うまくいかず・・・なぜだろう?
タマネギもダメだと言っていました。それは俺も同じ(^^;;
スナップは良くできていました。それはまったく反対(TT
何にしろ今年の4月以降の寒さでガタガタです。
やはり育苗もことごとく失敗したと言っていました。
数少ないキヌサヤとスナップを収穫して撤収。

キウイの人工授粉をしていて、ふと横の緑系キウイの香緑をみると側蕾が3つ・・・。奇形か?
よく見るとこういうのがいくつかあります。
こんなことは初めてです。
これもこの気候のせい?

と、思ったら雄木のトムリは側蕾が4つもあるやつが・・・。

さらに5個あるやつまで。
こんなんだっけ?

一昨日植えた、第三農園のナスです。
クタっとなっています。
植付後水をあげていないの上に、この寒さでダメージを受けているようです。
因みに昨日、一昨日は灼熱の暑さでした。

昨日建てた支柱キュウリを定植します。

付いてきた次女が堆肥でカブトムシの幼虫を探していますが、見つからなくて怒り気味です(^^;;

少し苗が小さいけど、あまり悠長なことは言ってられないので決行です。
ここでお昼。
お昼ご飯を食べると外は寒くて出て行きたくなくなり、またしても昼寝をしていまいました(^^;;
そして3時に再び出撃。

畑が乾いているので、いつもやらない水やりをします。

また寒さ対策とウリハムシ対策で寒冷紗を軽くかけておきました。
一週間ほどして株に勢いが出て来たら剥がします。

第九農園のジャガイモ。
砂漠のオアシスみたいです(^^;

こちらはタマリロの越冬生き残り株。
いや正確には生き残り株を含んでいる一群。

萌芽していないものを外すと、ちょうど半分が残りました。
こんなんで本当に露地栽培が可能なのか?

1年ポットで過ごしたので根はバッチリです。
ってかバッチリ過ぎるので少しほぐしてあげます。

まぁ、雑に植えていきます。
今年何も進展がなければ、俺のタマリロプロジェクトは終了かな。

じゃじゃ~~ん。
今年のニューカマー。オカの苗です。
オカって何?っていう人は多いと思います。
俺も1か月前までは知りませんでした。
アンデス原産の植物で芋を食べるようです。
でも見た目がカタバミです(^^;;
今年初めて日本に入ったようです。
苗は非常に高かったです。

苗は俺の苗のように鉢底網を使っています。(すばらしい)
さてこれも雑に植えようと思ったのですが・・・・。
こんな高級な苗を雑にあつかっていいのか?
しかも栽培法も判らないし、情報は皆無。
これは慎重にやらねば・・・。
少なくともシルバーマルチはした方がいいだろう。
という事で、植付取りやめ。
あらためて万全を期して植え付けることにします。

帰りにソラマメを少し試しとりして帰ります。

アブラムシにたかられた株は無残な姿に・・・。

キュウリと違いズッキーニは絶好調!

花芽1号がつきました。
雌花からです。
去年の花粉とって置いたかなぁ

こちらもままぁ好調の小麦。

黄化が始まっているのでそろそろ麦秋モードに入ります。

ヤバそうなのが、こちらのサツマイモ。
昨日、一昨日の暑さで黒マルチで炙られカラカラに・・・・。
やっぱ次回は透明マルチにしよう。
そもそもサツマイモは株元が葉で密集するので雑草抑制効果は解体する必要はない。
地温確保、雨水流入の抑制、害虫・害獣の侵入抑制が目的なので、透明マルチの方が向いているようです。

それでも3日間にわたって植えたサツマイモは、初日に植えた分は当日曇天だったためか、カラカラになる前にシャキッとなるのが間に合ったみたい。。。(^^;;

夕方は第一期の赤鬼唐辛子の鉢あげ。
あまり大株にしないで植えるので4連結ポットで。
もう異常すぎます。

苗をドブ漬けするたらいにオケラがハマっていました。
今年、初オケラです。
次女が近寄ってきてたので、オケラを手渡すと「これは仲間?それとも敵?」と聞いてきました。
「畑を荒らすから敵かな」というと投げつけていました(^^;;;

とりあえず自宅前で販売する野菜の収穫です。
まずはアスパラ。

次にニンニクの芽。
朝、家のお向かいさんと話したのですが、今年もニンニクはダメだったようです。
毎年ニンニクを作付しているのですが、毎年うまくいかず・・・なぜだろう?
タマネギもダメだと言っていました。それは俺も同じ(^^;;
スナップは良くできていました。それはまったく反対(TT
何にしろ今年の4月以降の寒さでガタガタです。
やはり育苗もことごとく失敗したと言っていました。
数少ないキヌサヤとスナップを収穫して撤収。

キウイの人工授粉をしていて、ふと横の緑系キウイの香緑をみると側蕾が3つ・・・。奇形か?
よく見るとこういうのがいくつかあります。
こんなことは初めてです。
これもこの気候のせい?

と、思ったら雄木のトムリは側蕾が4つもあるやつが・・・。

さらに5個あるやつまで。
こんなんだっけ?

一昨日植えた、第三農園のナスです。
クタっとなっています。
植付後水をあげていないの上に、この寒さでダメージを受けているようです。
因みに昨日、一昨日は灼熱の暑さでした。

昨日建てた支柱キュウリを定植します。

付いてきた次女が堆肥でカブトムシの幼虫を探していますが、見つからなくて怒り気味です(^^;;

少し苗が小さいけど、あまり悠長なことは言ってられないので決行です。
ここでお昼。
お昼ご飯を食べると外は寒くて出て行きたくなくなり、またしても昼寝をしていまいました(^^;;
そして3時に再び出撃。

畑が乾いているので、いつもやらない水やりをします。

また寒さ対策とウリハムシ対策で寒冷紗を軽くかけておきました。
一週間ほどして株に勢いが出て来たら剥がします。

第九農園のジャガイモ。
砂漠のオアシスみたいです(^^;

こちらはタマリロの越冬生き残り株。
いや正確には生き残り株を含んでいる一群。

萌芽していないものを外すと、ちょうど半分が残りました。
こんなんで本当に露地栽培が可能なのか?

1年ポットで過ごしたので根はバッチリです。
ってかバッチリ過ぎるので少しほぐしてあげます。

まぁ、雑に植えていきます。
今年何も進展がなければ、俺のタマリロプロジェクトは終了かな。

じゃじゃ~~ん。
今年のニューカマー。オカの苗です。
オカって何?っていう人は多いと思います。
俺も1か月前までは知りませんでした。
アンデス原産の植物で芋を食べるようです。
でも見た目がカタバミです(^^;;
今年初めて日本に入ったようです。
苗は非常に高かったです。

苗は俺の苗のように鉢底網を使っています。(すばらしい)
さてこれも雑に植えようと思ったのですが・・・・。
こんな高級な苗を雑にあつかっていいのか?
しかも栽培法も判らないし、情報は皆無。
これは慎重にやらねば・・・。
少なくともシルバーマルチはした方がいいだろう。
という事で、植付取りやめ。
あらためて万全を期して植え付けることにします。

帰りにソラマメを少し試しとりして帰ります。

アブラムシにたかられた株は無残な姿に・・・。

キュウリと違いズッキーニは絶好調!

花芽1号がつきました。
雌花からです。
去年の花粉とって置いたかなぁ

こちらもままぁ好調の小麦。

黄化が始まっているのでそろそろ麦秋モードに入ります。

ヤバそうなのが、こちらのサツマイモ。
昨日、一昨日の暑さで黒マルチで炙られカラカラに・・・・。
やっぱ次回は透明マルチにしよう。
そもそもサツマイモは株元が葉で密集するので雑草抑制効果は解体する必要はない。
地温確保、雨水流入の抑制、害虫・害獣の侵入抑制が目的なので、透明マルチの方が向いているようです。

それでも3日間にわたって植えたサツマイモは、初日に植えた分は当日曇天だったためか、カラカラになる前にシャキッとなるのが間に合ったみたい。。。(^^;;

夕方は第一期の赤鬼唐辛子の鉢あげ。
あまり大株にしないで植えるので4連結ポットで。


コメント
コメント一覧 (2)
今年は苗作り大変です・・・下手な上に寒暖差がありすぎて
最悪なのはウリ、ひ弱な苗で植え付けても育たない気がする悲しい苗です。
キュウリは第2弾の苗が何とか育ってますが・・・落花生は半数腐っていました。
昨年水やりどうしたか忘れちゃってて・・・昨日帰宅後チェックしてダメなところには蒔き直し(涙)
ズッキーニ元気ですね!・・・aluluの畑はウリハムシが出だして危険!・・・まだ小さな苗です。あぁ~早くズッキーニ食べたい~
サツマイモは黒マルチって危険ですね!透明マルチってマルチの中でも草が生えてますよね(笑)
aluluはサツマイモの苗、日曜日に追加で買ってきましたがプランターで根だしをしてから植える予定です・・・もう枯れてほしくない
この夏も野菜の値段が安定しないかもですね。
ご近所さんがJAの苗が高かった!って嘆いていました・・・トマト苗が接木かどうかわからない~ってのが250円強だったそうです。aluluが苗屋さんで買った接木苗と同じ値段。ちゃんと確認して買おうね~ご近所さん(笑)ですのでaluluの中玉とミニトマト喜んで持って帰ってくれました(笑)
aluluさんも苗づくりに苦労しているようですね。
俺も今年は地獄の苦しみです。
こんなんだったら、育苗ハウスでやれば良かった(><
落花生は播種後、水やりしません。
マメ科のタネはだいたい加湿に弱いので。
透明マルチは今の時期しか使えません。
今なら暑さで草も焼けるので大丈夫なんです。
しかし少し陰ってくるとやっぱり草が出るので、一気に株元がワサワサになるサツマイモには向いていると思います。
最近、農家の間では黒マルチより透明マルチや、銀ねずが流行っているようです。
サツマイモは挿し穂ですか?それとも苗?
挿し穂なら、根出しはしないほうが良いかも。
サツマイモは3日持てば根が出るので、植付時に水をたっぷりやって置けば大丈夫ですよ。
そちらも苗の値段は高いですね。
こっちも高くてびっくりしました