昨晩は待っていた雨が少し降ったようです。
今日はこれでマルチを張ることができます。
が、その前にホワイトモグタン師匠が桃の袋掛けの記事をアップしていたので、俺もあわてててやることにします。

まずは蟠桃から。
これは孫悟空が食べたと言われるモモなのですが、潰れた形をしている珍しいモモです。

こちらは黄金桃。
今年は半分ぐらいが、こんな双子でした。
まともに熟すのかな?

それ以外に合計4本の桃の木の袋掛けが終わりました。
袋掛けは苦手です。
また風ですぐに落ちるんだろうな・・・(><

イチジクのバナーネの一枝が萎れていました。

カミキリムシに入り込まれているようです。
キンチョールEで攻撃しておきます。

育苗ハウスでは、液肥をあげ始めたので、培土の上にコケがでてきました。

キラキラ光る跡が・・・ナメが来やがった。
ナメ対策にあっちこっちのナメクジホイホイを置いておきます。
さて、いよいよ畑です。

サツマイモがようやくシャキッとしました。
まあ葉はダメですけどね。
でも想定内です。

タマネギが元気よくなりました。

一部です。
これは苗屋さんから購入した苗のやつ

こっちは自家製の苗・・・・。
何があったんだ・・・(><

とりあえず午前中をかけて第八農園に堆肥、苦土石灰、鶏糞、化成肥料を2畝分撒いておきました。
午後からマルチャー装備のトラクターで来てここにマルチを張る予定です。

トラクターで来ると荷物が持ってこれないので、換装用のマルチを置いておきます。
しかし雨が降りそう・・・というか少し降っている。
芯が濡れると使い物にならない。

空いた肥料袋に芯の部分を突っ込んで保護しておくことにします。

家に帰る前に第三農園でアスパラ収穫。
かなりデカいのがあった。

右側が通常サイズです。
ね?でかいでしょ。

それ以外にスナップとキヌサヤ収穫。

さらに第九農園にも視察。

目的は新規開墾部のここにマルチを張れるかの確認です。
可能ならここには落花生のおおまさりを3本以上やりたいと思ってます。

先日、ハンマーナイフて刈った端っこの部分、思った通り沢山のミョウガが出てきました。
実は以前に使っていた人が植えていたらしく、それを去年の開拓時に見つけて狙っていました(^^

こちらはキクイモ。
なんとなくラインになっているのがわかるでしょ?

家に帰ると持ち帰ったアスパラより巨大なアスパラが顔を出していました。

かなりデカいでしょ?
数年前に株で買ってきて植えておいたものですが、ほぼ放置でした。
赤いですが、茹でると緑になり普通になります(^^;;

実生イチジクの葉っぱに見慣れない虫発見。
これは何ですか?

さて午後はマルチ張りです。
まずは第七のスイカとカボチャの畝にマルチを張ります。
2週間ぐらいに準備して置いて雨まちでした。

ありゃ?
またうまくいかない。
これはまた調整が必要だ。
調査個所がいくつもあるのでなかなか複雑だ。
ちゃんとしたマニュアルがあれば良いのだけど、どこを調整すればいいのかは、動きを見て確認するしかない。

少しマシになりました(^^;;

とりあえず2本できました。
ダメだったところは、手動で土をかけました。

次はマルチを黒から穴あき銀ネズに替えて第八農園。
ここはインゲンをやります。
途中で曲がっているのは、後ろを向いて確認して時にハンドルがふられました(><

まぁ、なんとか使えそう・・・(^^;;

そしてもう一本隣にともろこし用に張りました。
良いでしょう(^^;

ここまでで本日のミッション終了。
最後に草が生え始めている未使用エリアを軽くうなっておきます。

きれいになりました。

ついでに第七農園も。

帰ろうと思ってトラクターの泥を落としていると、マルチャーの固定具がズレていることに気が付きました。

ゴムのスペーサーだと振動に耐えられないのかな?
金属板とかが必要なのだろうか?

明らかに左が」ずれてきています。
そういえば、今朝袋掛けをしていると、玄関前無人販売所に近くの農家のお母さんが買い物に来ていました。
アスパラを買いに来たらしいです。
そのお母さんが、このマルチャーに関心を持っていくらなのか?どこで売っているのか?自分のうちのものにも付くのか?としきりにきいていました。
欲しいらしいのだけど・・・ネットで買ったというと、注文を代行を頼まれるのは嫌だなぁ。
責任とれないし、うまく使えない場合俺が責任感じちゃう(><
断るようにしないと。

帰りに第五農園へ行き、現状を見て愕然となりました(><
はやく草むしりしたい・・・。
せっかくのフキが埋まってしまう・・・。

ミョウガも出てきているのに。

こちらはキクイモ跡。
こんなに掘り残していたのかってぐらい出てきている。
想定内だけど・・・。怖い・・・。

家に戻るとさっそく朝袋掛けしたものが落ちていました・・・・
やっぱりね orz
今日はこれでマルチを張ることができます。
が、その前にホワイトモグタン師匠が桃の袋掛けの記事をアップしていたので、俺もあわてててやることにします。

まずは蟠桃から。
これは孫悟空が食べたと言われるモモなのですが、潰れた形をしている珍しいモモです。

こちらは黄金桃。
今年は半分ぐらいが、こんな双子でした。
まともに熟すのかな?

それ以外に合計4本の桃の木の袋掛けが終わりました。
袋掛けは苦手です。
また風ですぐに落ちるんだろうな・・・(><

イチジクのバナーネの一枝が萎れていました。

カミキリムシに入り込まれているようです。
キンチョールEで攻撃しておきます。

育苗ハウスでは、液肥をあげ始めたので、培土の上にコケがでてきました。

キラキラ光る跡が・・・ナメが来やがった。
ナメ対策にあっちこっちのナメクジホイホイを置いておきます。
さて、いよいよ畑です。

サツマイモがようやくシャキッとしました。
まあ葉はダメですけどね。
でも想定内です。

タマネギが元気よくなりました。

一部です。
これは苗屋さんから購入した苗のやつ

こっちは自家製の苗・・・・。
何があったんだ・・・(><

とりあえず午前中をかけて第八農園に堆肥、苦土石灰、鶏糞、化成肥料を2畝分撒いておきました。
午後からマルチャー装備のトラクターで来てここにマルチを張る予定です。

トラクターで来ると荷物が持ってこれないので、換装用のマルチを置いておきます。
しかし雨が降りそう・・・というか少し降っている。
芯が濡れると使い物にならない。

空いた肥料袋に芯の部分を突っ込んで保護しておくことにします。

家に帰る前に第三農園でアスパラ収穫。
かなりデカいのがあった。

右側が通常サイズです。
ね?でかいでしょ。

それ以外にスナップとキヌサヤ収穫。

さらに第九農園にも視察。

目的は新規開墾部のここにマルチを張れるかの確認です。
可能ならここには落花生のおおまさりを3本以上やりたいと思ってます。

先日、ハンマーナイフて刈った端っこの部分、思った通り沢山のミョウガが出てきました。
実は以前に使っていた人が植えていたらしく、それを去年の開拓時に見つけて狙っていました(^^

こちらはキクイモ。
なんとなくラインになっているのがわかるでしょ?

家に帰ると持ち帰ったアスパラより巨大なアスパラが顔を出していました。

かなりデカいでしょ?
数年前に株で買ってきて植えておいたものですが、ほぼ放置でした。
赤いですが、茹でると緑になり普通になります(^^;;

実生イチジクの葉っぱに見慣れない虫発見。
これは何ですか?

さて午後はマルチ張りです。
まずは第七のスイカとカボチャの畝にマルチを張ります。
2週間ぐらいに準備して置いて雨まちでした。

ありゃ?
またうまくいかない。
これはまた調整が必要だ。
調査個所がいくつもあるのでなかなか複雑だ。
ちゃんとしたマニュアルがあれば良いのだけど、どこを調整すればいいのかは、動きを見て確認するしかない。

少しマシになりました(^^;;

とりあえず2本できました。
ダメだったところは、手動で土をかけました。

次はマルチを黒から穴あき銀ネズに替えて第八農園。
ここはインゲンをやります。
途中で曲がっているのは、後ろを向いて確認して時にハンドルがふられました(><

まぁ、なんとか使えそう・・・(^^;;

そしてもう一本隣にともろこし用に張りました。
良いでしょう(^^;

ここまでで本日のミッション終了。
最後に草が生え始めている未使用エリアを軽くうなっておきます。

きれいになりました。

ついでに第七農園も。

帰ろうと思ってトラクターの泥を落としていると、マルチャーの固定具がズレていることに気が付きました。

ゴムのスペーサーだと振動に耐えられないのかな?
金属板とかが必要なのだろうか?

明らかに左が」ずれてきています。
そういえば、今朝袋掛けをしていると、玄関前無人販売所に近くの農家のお母さんが買い物に来ていました。
アスパラを買いに来たらしいです。
そのお母さんが、このマルチャーに関心を持っていくらなのか?どこで売っているのか?自分のうちのものにも付くのか?としきりにきいていました。
欲しいらしいのだけど・・・ネットで買ったというと、注文を代行を頼まれるのは嫌だなぁ。
責任とれないし、うまく使えない場合俺が責任感じちゃう(><
断るようにしないと。

帰りに第五農園へ行き、現状を見て愕然となりました(><
はやく草むしりしたい・・・。
せっかくのフキが埋まってしまう・・・。

ミョウガも出てきているのに。

こちらはキクイモ跡。
こんなに掘り残していたのかってぐらい出てきている。
想定内だけど・・・。怖い・・・。

家に戻るとさっそく朝袋掛けしたものが落ちていました・・・・
やっぱりね orz


コメント
コメント一覧 (4)
オオアオゾウムシかと思います。かわいいですね
成虫はタデ科の植物(イタドリなど)やヤナギの葉を食べるそうです。
幼虫は植物全般の根を食べるとありますが害虫としては話題になってないのでほぼ無害とみて良さそうです。
以前の赤いハエっぽいのですがセアカキノコバエではなくメスアカケバエだったようです。
メスアカケバエも害虫ではないようです。
誤情報申し訳ねえだ!
あまづたふさん、ハンドル改名ありがとうございます m(__)m
きっとあまづたふさんなら、判ると思っていました(^^
なるほど。オオアオゾウムシですか。
ググったところ間違いなさそうです。
愛嬌ある顔だし、あまり見ない色なのでお沙汰は無しとします(笑)
カミキリムシに・・・ナメクジもイチジクに悪さをするんですか?
サツマイモですが挿し穂なんです。一週間水につけておくよりは土に生けておこうと思って・・・だめですかね(涙)18日か19日に植えてこようと思ってます。苗屋さんが遠いので植え付ける前に買いに行けないので困ります。シルクスイート1本40円なり~
ウイルスフリー?は1本70円でした。70円は諦めました(笑)絶対食べたいシルクスイート~
aluluの辺りは先月末から全然雨が降らないです・・・やっと来週降るようなのでサツマイモの植え付けにちょうどいいかな~と思って
フキの周りの草引き・・・Guuさん飽きちゃう量ですね(笑)掘り残しのキクイモはこんなに密集していると土の中はどんな状態になるのでしょう。。。
aluluさん、こんいちは。
ナメクジは新芽を食べるので幼苗にはきついです。
なるほど。サツマイモは1週間先ですか。
ならば水に浸けておくと腐りますね。
難しいですね
やや湿らせた新聞紙にくるんで冷蔵庫(または日陰)がいいのかな?
1本70円の挿し穂・・・・高すぎ・・・(><
西日本はそんなに日照りが続いているのですか、五月雨なんて言葉がウソみたいですね。
雨後は色々チャンスですが、この時期雑草も元気になるので困りますね(><