長らくお待たせしました。
予告しておきながら更新できずにすみません。
言い訳ですが、さすがに消防団の部長として操法(消化技術を競う演武)の練習を2日おきにして、更に大会というのは農家一年生の俺には非常に負荷がかかりました。
寝不足もたたって、記憶の混濁を生み小さなトラブルも沢山作りました(TT
そんななかでも毎日収穫し、出荷し、メンテナンスをしておりました。
写真もそれなりに撮ってはいたのですが、さすがにブログを更新する余裕はありませんでした。
ようやく大会も終わりましたので、ここからはいつものペースで行きたいと思います。
という事で、どこから書けばいいのかな?
そもそも記憶障害が出ているので思い出せないことが多いです。
時系列なんかはぐちゃぐちゃですが写真を追って適当に流してお茶を濁そうかと目論んでいます。

これは庭で数年前に植えた紫ジャンボアスパラを次女がみつけました。
生だと紫ですが、茹でると普通の緑になります。

強風が過ぎた後、いろいろ荒れています。

そんな中シャインマスカットが開花していたので、慌ててジベルリン液を作りました。

これをやっておかないと種なしになりません。
種なしじゃないとシャインマスカットの皮ごと食べられるという利点が半減します。

俺の中でも遠い昔の話なのですが、ニンニクの根切りです。
根きりは乾燥させる前にしておくと簡単です。

良いニンニクは根を切ると切り口が白くキレイですが、

病気のものや過熟のものは見ただけで判ります(^^;;

子持ちニンニクです。
このタイプは初めて見ました。

腐りかけている奴は皮を開いて風通しを良くしておきます。

ニンニクの葉を食い奴も付いてきました(><

新ニンニクで販売するものは水洗いをしちゃいます。
何故なら乾燥させないし、日持ちを考える必要が無いからです。
ならばきれいな方が良い。

茎の切り口から水が切れるようにひっくりかげしておきます。

強風でトウモロコシの奥のマルチがはがれています・・・。(TT

直そうと試みるが、風が・・・・(><

だめだ!
直す傍からはがされる・・・・。

仕方が無いから途中で切ることにしました。
無事な部分だけ裾を埋めて退避。

先日の荒らして大打撃を受けたズッキーニですが、皿のこの日の強風で被害が広がる(TT
日にちが変わります。

雨後で畑作業が難しいので、育苗作業に移ります。
育苗箱で作っているキュウリを鉢上げすることにします。

まだ棚が出来ていないので、育苗期間に余裕が摂れるようにやや大きめの9センチポット
で。

急に気温が上がったので徒長気味ですが、茎自体は太いので問題ありません。

赤鬼唐辛子第二弾も鉢上げです。

何故か唐辛子のなかに1本だけあったトマト苗。

どんな実ができるか育ててみることにしました。
日にちが変わります。5/30

そろそろキュウリの寒冷紗をはずす事にしました。

そしてこちらは第九農園のほっとけ栗たん(カボチャ)。
こっちも寒冷紗を外します。

一時ウリハムシの猛攻で枯れそうでしたが、見事に復活しています。
ここまで勢いがつけばウリハムシの食害は怖くありません。

これは陸稲のハッピーヒル。
そろそろ草むしりをしないと。。。去年の地獄が蘇ります(TT

キャベツの中にヨトウムシがいます。
BT剤だけでは防ぎきれないので、捕殺していきます。

午後からはスイカの定植です。

根は若干少ないかな。
もう少し育苗してもよかったのですが、棚がいっぱいになったので場所を空けたかった・・・(^^;;

風で振り回されないように簡単な支柱で固定しておきます。

そしてやっぱり寒冷紗べた掛け。
これはウリ系の苗を植えた時は必須です。
活着して勢いがでてきたら外します。

ズッキーニの強風対策をネットで検索していて、良いものを見つけました。
詳しくはこちらです
これで強風被害が無くなればいいのですが・・・。

これはズッキーニのところから見た小麦。
もう少しだ。

こちらは今年初めての試みの山ワサビのマルチ栽培。
今のところ順調です。

と思ったら、マルチを突き破り雑草が・・・。

サンチュの株間に寂しいから植えたキャベツですが、育つと結構邪魔です(^^;;
しかしせっかく植えたのでうまく付き合いたいです。

土寄せをしておきます。

これはGW初日辺りにかったトマト&ミニトマト苗。
まだ定植せずに放置していました(^^;;

マルチを張る余裕も無いから、去年スイカを植えたところにそのまま植えちゃえ(^^;;

根が茶色みを帯びている老化苗です(><

ボロボロの株。

翌日の朝(5/31)
目に痛いほどの麦秋です。

ズッキーニを収穫して帰りますが、先日の強風で傷物が多いです。

最後のソラマメ収穫。
今年はソラマメは大凶作でした。
期間も短ければ、量も少ない。

ルッコラの収穫。
毎朝、コンテナ一杯分持ち帰ります。

ルッコラの洗浄は、この根元をきれいにするところから始まります。

ここがきれいになるだけで、袋詰めした時の印象が変わります。

虫食いの葉は除去します。

樽に張った水のなかですすぎます。

軽く水切りして、乾かしておきます。

かなりきれいになりました。

こちらは作成中。
三つ編み掛けするところが足りないので、早々に葉を落とし、外皮を剥いで干していきます。

干している方はあまりの重みで支柱が折れてしまいました。

先日張った第九農園の落花生マルチですが4本張ったうち3本が強風でとんでいっていましました。
まだタネを入れていないので穴埋めをしていないから、風が入り込み引きはがされたようです。
やはり穴あきマルチは張ったら、すぐに播種して穴を埋めなければなりません(><

こちらは日野菜カブ。
花が咲いちゃいました(><

キュウリが開花していました。

こちらは枝豆。

こちらも開花したので、そろそろ追肥をしないと。

ズッキーニが痛々しいです(TT

もっと痛々しいのがリリカちゃんの頭髪です(TT

小麦にスズメが寄ってきていたので、リリカちゃんを小麦の傍に移動させました。

葉物野菜で初マルチ栽培をしてみます。
葉物は風雨でどうしても葉柄の間に泥が入ってしまいます。
それを防ぐ目的ですが、うまくいくでしょうか。

久しぶりの独り手張りです。

初めから空いている穴を利用するので、裾は薄めにするしかありありません。

小一時間程度で40メートルほどの畝ができました。

ルッコラのタネを播いていきます。

ちゃんと抑えてタネが湿るようにします。

夜は雨が降るとのことなので土が固められないように寒冷紗をべた掛けにしておきます。
翌朝(6/1)

この日もズッキーニの収穫から始まります。

この日の収穫です。
実は前日からオフクロが手伝いに来ています。
自分も茨城で畑をかりて家庭菜園をしていたのですが、地主がその土地を売ることになり、今年の3月で畑ができなくなっています。
なので、そろそろ土いじりがしたいのでは?と思い、いつでも草むしりの手伝いがあるからおいでと声をかけておきました。
という事で、俺が収穫している横でモクモクと草むしりをしています(^^;;

JA産直所へ納品し、午後はこのネリカ米の草むしりです。

炎天下の中、来年喜寿のオフクロが頑張っています

その間に俺はジャガイモの点検です。

既に枯れ始めている株があったので試しどりしてみます。

流石に早枯れした株だけあって量は少なめです。

その後、俺も合流してネリカ米の草むしりです。
オフクロは義父の愚痴をずっといっています(^^;;
俺はなだめながらの作業です。

あっちこっち空いているところがあるので、捕植用の苗を持って来ています。

数本分をまとめて植え付けます。
すると通りの方へ、元顧問がトラクターにのっているではないですか。
近くの畑に落花生のマルチ張りの手伝いに行くと言っていたので、きっとそれでしょう。
俺も走って追いかけていきました。
これは勉強させてもらわないと!
と言うわけで、畑の横で見学です。

元顧問がマルチをはるとビシッとしています。
土も盛りも俺とは段違いです。
やはるマルチャーの使い方を教えてもらわないと!
しかしこの後不幸にもマルチャーが壊れる。
この畑のオーナーの納屋に古いマルチャーがあるというので、オーナーと一緒にマルチャーを取りに行くが、奥から引っ張り出したマルチャーはタイヤがひしゃげている。
コンプレッサーを引っ張り出して空気を入れるとなんとかなりそう(^^
無事、元顧問のところにマルチャーを届けた頃は18時過ぎ。
この日は、消防団の訓練最終日。
急いで着替えて向かわないと!
で、翌日曜日は消防団操法大会日。

しかしズッキーニは待ってくれないので、出動前に収穫。

奥さんに出荷を頼む。
因みに奥さんは初出荷です(^^;;
大会は滞りなく終わったのですが、殴りたい奴が2名。
いつか殴っちゃうかもしれないです。
その時は、そんな事するGuuでは無かったと証言してください m(__)m

翌、6/3.
もうルッコラが発芽しています。
早い!

オフクロと俺が第九農園で草むしりしている間、保育所をずる休みした次女がヤギと遊んでいます。
いや、この写真は餌の草をあげようとして調子に乗って帽子まで投げてしまったところです。

オフクロは丁寧なんだけど、進みが遅い。

俺は翌日(つまり今日)集荷するジャガイモを収穫

結局、オフクロは全部終わりませんでした。
この日が最終日で、夜に義父が迎えに来て帰りました。

これは育苗中のレモンバジル。
なんか葉っぱが少ない
何者かに食われている!
水をかけるとくねくね動く気配が。

よくわからないですが、この中にイモムシが居ます。
合計3匹を退治しました。
大打撃です(TT

大打撃と言えば、仮植中の間違って切ってしまったキウイの東京ゴールドですが、ようやくここまで復活したのですが、強風で新枝が折れてしまいました(TT
もう一度復活できるだろうか。

そしてとうとう今朝。
アスパラの収穫から始まりました。

これはズッキーニの葉です。
この白い模様を見てうどん粉病だと騒ぐ人がたまに居ます(うちのオフクロね)
これはうどん粉病でなないのでズッキーニ初めての人は騒がないように。
模様なのでどんな薬もききません。

今日はパクチーを初収穫です。
因みに俺は食いません。

そしてこっちのサラダ春菊も初出荷です。
これは昨日味見しました。
通常の春菊より香りは穏やかで、食感はアイスプラント見たいです。
肉厚だけど非常に柔らかでクシュっとしています。

ジューンベリーが収穫期を迎えました。
思った通り次女がくっついていました(^^;;

ハツカダイコンをマルチでやってみます。

なんか畑に俺の財布が落ちていました・・・・(^^;;;;

午後はずっとオフクロがやり残したネリカ米の草むしりをしていましたが、今日も終わりませんでした(><

夕方は次女とビックリグミ刈りです。
という事で、やっと未更新時期の事柄を書くことができました。
ダイジェストだったけど疲れた。
予告しておきながら更新できずにすみません。
言い訳ですが、さすがに消防団の部長として操法(消化技術を競う演武)の練習を2日おきにして、更に大会というのは農家一年生の俺には非常に負荷がかかりました。
寝不足もたたって、記憶の混濁を生み小さなトラブルも沢山作りました(TT
そんななかでも毎日収穫し、出荷し、メンテナンスをしておりました。
写真もそれなりに撮ってはいたのですが、さすがにブログを更新する余裕はありませんでした。
ようやく大会も終わりましたので、ここからはいつものペースで行きたいと思います。
という事で、どこから書けばいいのかな?
そもそも記憶障害が出ているので思い出せないことが多いです。
時系列なんかはぐちゃぐちゃですが写真を追って適当に流してお茶を濁そうかと目論んでいます。

これは庭で数年前に植えた紫ジャンボアスパラを次女がみつけました。
生だと紫ですが、茹でると普通の緑になります。

強風が過ぎた後、いろいろ荒れています。

そんな中シャインマスカットが開花していたので、慌ててジベルリン液を作りました。

これをやっておかないと種なしになりません。
種なしじゃないとシャインマスカットの皮ごと食べられるという利点が半減します。

俺の中でも遠い昔の話なのですが、ニンニクの根切りです。
根きりは乾燥させる前にしておくと簡単です。

良いニンニクは根を切ると切り口が白くキレイですが、

病気のものや過熟のものは見ただけで判ります(^^;;

子持ちニンニクです。
このタイプは初めて見ました。

腐りかけている奴は皮を開いて風通しを良くしておきます。

ニンニクの葉を食い奴も付いてきました(><

新ニンニクで販売するものは水洗いをしちゃいます。
何故なら乾燥させないし、日持ちを考える必要が無いからです。
ならばきれいな方が良い。

茎の切り口から水が切れるようにひっくりかげしておきます。

強風でトウモロコシの奥のマルチがはがれています・・・。(TT

直そうと試みるが、風が・・・・(><

だめだ!
直す傍からはがされる・・・・。

仕方が無いから途中で切ることにしました。
無事な部分だけ裾を埋めて退避。

先日の荒らして大打撃を受けたズッキーニですが、皿のこの日の強風で被害が広がる(TT
日にちが変わります。

雨後で畑作業が難しいので、育苗作業に移ります。
育苗箱で作っているキュウリを鉢上げすることにします。

まだ棚が出来ていないので、育苗期間に余裕が摂れるようにやや大きめの9センチポット
で。

急に気温が上がったので徒長気味ですが、茎自体は太いので問題ありません。

赤鬼唐辛子第二弾も鉢上げです。

何故か唐辛子のなかに1本だけあったトマト苗。

どんな実ができるか育ててみることにしました。
日にちが変わります。5/30

そろそろキュウリの寒冷紗をはずす事にしました。

そしてこちらは第九農園のほっとけ栗たん(カボチャ)。
こっちも寒冷紗を外します。

一時ウリハムシの猛攻で枯れそうでしたが、見事に復活しています。
ここまで勢いがつけばウリハムシの食害は怖くありません。

これは陸稲のハッピーヒル。
そろそろ草むしりをしないと。。。去年の地獄が蘇ります(TT

キャベツの中にヨトウムシがいます。
BT剤だけでは防ぎきれないので、捕殺していきます。

午後からはスイカの定植です。

根は若干少ないかな。
もう少し育苗してもよかったのですが、棚がいっぱいになったので場所を空けたかった・・・(^^;;

風で振り回されないように簡単な支柱で固定しておきます。

そしてやっぱり寒冷紗べた掛け。
これはウリ系の苗を植えた時は必須です。
活着して勢いがでてきたら外します。

ズッキーニの強風対策をネットで検索していて、良いものを見つけました。
詳しくはこちらです
これで強風被害が無くなればいいのですが・・・。

これはズッキーニのところから見た小麦。
もう少しだ。

こちらは今年初めての試みの山ワサビのマルチ栽培。
今のところ順調です。

と思ったら、マルチを突き破り雑草が・・・。

サンチュの株間に寂しいから植えたキャベツですが、育つと結構邪魔です(^^;;
しかしせっかく植えたのでうまく付き合いたいです。

土寄せをしておきます。

これはGW初日辺りにかったトマト&ミニトマト苗。
まだ定植せずに放置していました(^^;;

マルチを張る余裕も無いから、去年スイカを植えたところにそのまま植えちゃえ(^^;;

根が茶色みを帯びている老化苗です(><

ボロボロの株。

翌日の朝(5/31)
目に痛いほどの麦秋です。

ズッキーニを収穫して帰りますが、先日の強風で傷物が多いです。

最後のソラマメ収穫。
今年はソラマメは大凶作でした。
期間も短ければ、量も少ない。

ルッコラの収穫。
毎朝、コンテナ一杯分持ち帰ります。

ルッコラの洗浄は、この根元をきれいにするところから始まります。

ここがきれいになるだけで、袋詰めした時の印象が変わります。

虫食いの葉は除去します。

樽に張った水のなかですすぎます。

軽く水切りして、乾かしておきます。

かなりきれいになりました。

こちらは作成中。
三つ編み掛けするところが足りないので、早々に葉を落とし、外皮を剥いで干していきます。

干している方はあまりの重みで支柱が折れてしまいました。

先日張った第九農園の落花生マルチですが4本張ったうち3本が強風でとんでいっていましました。
まだタネを入れていないので穴埋めをしていないから、風が入り込み引きはがされたようです。
やはり穴あきマルチは張ったら、すぐに播種して穴を埋めなければなりません(><

こちらは日野菜カブ。
花が咲いちゃいました(><

キュウリが開花していました。

こちらは枝豆。

こちらも開花したので、そろそろ追肥をしないと。

ズッキーニが痛々しいです(TT

もっと痛々しいのがリリカちゃんの頭髪です(TT

小麦にスズメが寄ってきていたので、リリカちゃんを小麦の傍に移動させました。

葉物野菜で初マルチ栽培をしてみます。
葉物は風雨でどうしても葉柄の間に泥が入ってしまいます。
それを防ぐ目的ですが、うまくいくでしょうか。

久しぶりの独り手張りです。

初めから空いている穴を利用するので、裾は薄めにするしかありありません。

小一時間程度で40メートルほどの畝ができました。

ルッコラのタネを播いていきます。

ちゃんと抑えてタネが湿るようにします。

夜は雨が降るとのことなので土が固められないように寒冷紗をべた掛けにしておきます。
翌朝(6/1)

この日もズッキーニの収穫から始まります。

この日の収穫です。
実は前日からオフクロが手伝いに来ています。
自分も茨城で畑をかりて家庭菜園をしていたのですが、地主がその土地を売ることになり、今年の3月で畑ができなくなっています。
なので、そろそろ土いじりがしたいのでは?と思い、いつでも草むしりの手伝いがあるからおいでと声をかけておきました。
という事で、俺が収穫している横でモクモクと草むしりをしています(^^;;

JA産直所へ納品し、午後はこのネリカ米の草むしりです。

炎天下の中、来年喜寿のオフクロが頑張っています

その間に俺はジャガイモの点検です。

既に枯れ始めている株があったので試しどりしてみます。

流石に早枯れした株だけあって量は少なめです。

その後、俺も合流してネリカ米の草むしりです。
オフクロは義父の愚痴をずっといっています(^^;;
俺はなだめながらの作業です。

あっちこっち空いているところがあるので、捕植用の苗を持って来ています。

数本分をまとめて植え付けます。
すると通りの方へ、元顧問がトラクターにのっているではないですか。
近くの畑に落花生のマルチ張りの手伝いに行くと言っていたので、きっとそれでしょう。
俺も走って追いかけていきました。
これは勉強させてもらわないと!
と言うわけで、畑の横で見学です。

元顧問がマルチをはるとビシッとしています。
土も盛りも俺とは段違いです。
やはるマルチャーの使い方を教えてもらわないと!
しかしこの後不幸にもマルチャーが壊れる。
この畑のオーナーの納屋に古いマルチャーがあるというので、オーナーと一緒にマルチャーを取りに行くが、奥から引っ張り出したマルチャーはタイヤがひしゃげている。
コンプレッサーを引っ張り出して空気を入れるとなんとかなりそう(^^
無事、元顧問のところにマルチャーを届けた頃は18時過ぎ。
この日は、消防団の訓練最終日。
急いで着替えて向かわないと!
で、翌日曜日は消防団操法大会日。

しかしズッキーニは待ってくれないので、出動前に収穫。

奥さんに出荷を頼む。
因みに奥さんは初出荷です(^^;;
大会は滞りなく終わったのですが、殴りたい奴が2名。
いつか殴っちゃうかもしれないです。
その時は、そんな事するGuuでは無かったと証言してください m(__)m

翌、6/3.
もうルッコラが発芽しています。
早い!

オフクロと俺が第九農園で草むしりしている間、保育所をずる休みした次女がヤギと遊んでいます。
いや、この写真は餌の草をあげようとして調子に乗って帽子まで投げてしまったところです。

オフクロは丁寧なんだけど、進みが遅い。

俺は翌日(つまり今日)集荷するジャガイモを収穫

結局、オフクロは全部終わりませんでした。
この日が最終日で、夜に義父が迎えに来て帰りました。

これは育苗中のレモンバジル。
なんか葉っぱが少ない
何者かに食われている!
水をかけるとくねくね動く気配が。

よくわからないですが、この中にイモムシが居ます。
合計3匹を退治しました。
大打撃です(TT

大打撃と言えば、仮植中の間違って切ってしまったキウイの東京ゴールドですが、ようやくここまで復活したのですが、強風で新枝が折れてしまいました(TT
もう一度復活できるだろうか。

そしてとうとう今朝。
アスパラの収穫から始まりました。

これはズッキーニの葉です。
この白い模様を見てうどん粉病だと騒ぐ人がたまに居ます(うちのオフクロね)
これはうどん粉病でなないのでズッキーニ初めての人は騒がないように。
模様なのでどんな薬もききません。

今日はパクチーを初収穫です。
因みに俺は食いません。

そしてこっちのサラダ春菊も初出荷です。
これは昨日味見しました。
通常の春菊より香りは穏やかで、食感はアイスプラント見たいです。
肉厚だけど非常に柔らかでクシュっとしています。

ジューンベリーが収穫期を迎えました。
思った通り次女がくっついていました(^^;;

ハツカダイコンをマルチでやってみます。

なんか畑に俺の財布が落ちていました・・・・(^^;;;;

午後はずっとオフクロがやり残したネリカ米の草むしりをしていましたが、今日も終わりませんでした(><

夕方は次女とビックリグミ刈りです。
という事で、やっと未更新時期の事柄を書くことができました。
ダイジェストだったけど疲れた。


コメント
コメント一覧 (9)
更新されないので心配しておりました。
いろいろと大変だったのですね。
どうもお疲れ様でした。
話変わりますが、農作業は長靴を履いてされているのですか?
それならば、これからの時期は地下足袋を履いてされてみてください。
長靴よりもずっと楽ですので。
女性用の短い地下足袋もありますので、お母様も地下足袋のほうが楽だと思います。
ホワイトモグタンさん、こんにちは
地下足袋いいですね~
以前一度買ったことがあるのですが、トイレに行く時に脱ぐのが大変で慌ててこけたことがあります。
その時以来、長靴にしていたのですが、やはり畑の中の移動は長靴だと体力を持っていかれるので、今度買い替えるときは師匠のアドバイスどおり地下足袋にしようと思います(^^
消防団の活動、いろいろ思いもあるでしょうけど、農業が軌道に乗るまで少しお休みさせてもらうのも一つの選択じゃないでしょうか。
ところでジューンベリー、次女ちゃんお気に入りなんですね。購入リストに入れているんですが、望みの品種を買える機会がなく、後回しになっています。ラマルキーなら手に入りやすいですが、どうせ買うならバレリーナとかがいいかなと。ただ地元のホムセンだとラマルキーすら置いてないですね。ネット通販も、買うタイミングや取り合わせの関係で買えずじまい。Guuさんとこのは品種不明ですか?
Guuさんのバリエーションには遠く及びませんが、あと少し購入して70本弱になったらひと段落です。ブルーベリーとイチジクがそれぞれ10数本で、あとは色々と。
H2さん、こんにちは。
消防団は運悪く今年部長になり、なぜか俺が部長の年にイベントが多く困っています。
年度の途中での交代は迷惑をかけるので、今年いっぱいは頑張ろうと思います。
ジューンベリーですが、俺が買った10年ぐらい前は品種と言うのは見たことがありませんでした。
ここ数年、販売業者が品種っぽい事言っていますが、営農がまともにされていないので、きちんと交配して分化させた品種ではなく、大人の都合の品種ではないだろうか?と疑っています(^^;;
と言うわけで、品種不明と言うか、品種名無しというのが正しい我が家のジューンベリーですが、甘くてバラの香りがして美味しいです(^^
70本の果樹ですか。
凄いですね。
我が家にはイチジクこそ多いですが、他はそんなにないです。
ブルーベリーなんて、近所でタダで食べ放題のところがあるので、家のものはぬちゃったし(^^;;;
ニンニクの根切り、重厚感たっぷりの包丁ですね!そして綺麗に根切りが出来るんですね!Guuさんが収穫後すぐにって前に書かれてたので収穫後すぐ根切り・・・ハサミで根だけ(笑)
Guuさんの辺りでは強風だったんですね!ズッキーニの支柱ナイスなのを見つけましたね!aluluも今度試してみます!・・・3株ズッキーニを植えて1株モザイク病で撤去、1株は成長を止め1株のみが頑張っています(涙)秋作を忘れずに準備しないといけません。
モザイク病の原因はきっと近くの梅の木なんですよね~梅の木の周りのハーブもどうもモザイク病・・・なんだか梅の木を撤去したくなりました(涙)でもとりあえず今日ハーブを撤去(涙)
ジューンベリーいいですね!育てやすいですか?
グミもいい感じで美味しそう~次女ちゃん食べたいの我慢して待ってたんですね!
ニンニクは根きり専用のハサミもあるようですよ。
俺は剪定ばさみとかでえぐるように切ることもあります(^^
ズッキーニのモザイク病ですが、梅の木はまったく関係ありません。
モザイク病はモザイクウィルスが原因なのですが、モザイクウィルスにも種類があり、梅のモザイクウィル氏はズッキーニに感染することはできません。
とはいえ、ウィルスに感染すると直すことはできないので梅の木は切っちゃった方がいいかも。
それぞれ1本だとしても120本以上あるのだろうと思ってたんですけど。
僕は手がかかりすぎるものと、環境的に難しいものは基本的に避けているのと、
同品種で4本あるものもあるので、バリエーションは少ないですよ。
ジューンベリーもなんとか紛れ込ませたいです。
>120本以上あるのだろうと思ってたんですけど
そうですね。
イチジクは沢山あるけど、それ以外は高接ぎだったりして本数的にはそんなにないかも。
枯れてなくなっちゃっているのも結構あるし・・・(^^;;
あのリストもだいぶ変わっているので、今度整理してみます。
ジューンベリーは以前、人生の楽園というTV番組で営農をしているひとがいました。
悪くはないと思いますが、ブルーベリーに比べると貧産なのでけっこう難しいなと記憶しています。
最近は冬春のフルーツ天国を充実させたいので、柑橘に興味を持ってますが、この地だとけっこう厳しいです(><
なるほど、本数はそのままじゃないのですか。
うちにもダメそうなのもあります。実家のアセロラが2本ダメそうです。
ジャボチカバ2本はなんとか冬越しできたんですが。
あと、実家に設置してあるネットワークカメラを通して見る限り、
今年買ったばかりのとげなし栗の苗木と蓬莱柿の太い棒苗から新芽が出てなさげです。
蓬莱柿は切り戻して作った挿し木2本もあるので、なんとかなるとは思うんですが。
柑橘はネットで箱売りできる可能性がありますね。
ただやはりうちの辺りでも柚子以外は霜や雪でやられる年があります。
鉢植えなら軒下に置けばいいかなと思って、
とりあえず、温州みかんの日南極早生と、レモン2品種と、シークワーサーを入手しました。
営利の可能性があるのはレモンだけでしょうけど。