
ブドウのシャインマスカットです。
今年も白い粉が吹いています。
またしてもプルームではなさそうです。
ベト病なのかな?
これで3年連続です。
今年は事前にかなり消毒したつもりだけど、まだ足りなかったのかな。

第九農園の蒔き直し落花生が発芽しました。これは最新品種Qナッツです。

で、落花生の畝間にまいた黒豆も発芽です。
やはり紐の高さを高くしカラスの離着陸の角度範囲カバーすることでカラスは忌避できるようです。
今まではタネに近いほうが良いと思っていましたが、全く逆でした。

マルチ栽培のジャガイモが終わったので普通栽培のジャガイモ掘りを開始しました。
これが驚くことにマルチ栽培より高品質な芋ばかりです。
どちらも疫病に侵されたのですが、芋まで被害が及んでいるものがほとんどありません。
推察するにマルチ内の高温が疫病菌の浸食を早めた可能性があります。
これは来年以降の栽培方法を見直す必要があるかもしれません。
しかし普通栽培はやはり収穫がしんどいです。
マルチの利点を使ってリスクを回避するとなると、銀マルチや白黒マルチが考えられます。
ただしこの場合初期の上昇が見込めません。
程よく地温が上がり、また上がり過ぎず、光を透過しないマルチとなるとグーリーンマルチかな?
来年は少しいろいろなパターンで実験してみようと思います。

こちらはグランドペチカ。
去年春作でaluluさんに貰ったタネから作った芋をタネにして秋作し、その収穫物をタネに植えたものです。
タネにはモザイク病にかかっていない株から選別したのですが、今年のものは8割ほどモザイク病に罹患していました。
やはり発病していなくてもキャリアになっているものは多そうです。
アブラムシの多い春作ジャガはタネ芋にするのは難しいかもしれません。
とはいえ、できた芋は非常に綺麗でした。
収量は多くないものの大きさも非罹患株は大きな芋でした。
因みに左は罹患株からとれた芋です。

ズッキーニを取りに行くとまたしても前日の強風で折れていました。
俺は大学生時代に千葉以外に住んでいたのですが、千葉に帰ってきたときに風の強さに驚きました。
千葉県民に皆さん、千葉は強いです。
他の地域は千葉ほど強風の日は多くありません。
くれぐれも風対策はしたほうがいいです(自戒)

スモモの大石早生が熟し始めました。

食えそうなものからとっていきます。

今年はバイオチェリーが沢山出来ているのですが、まだ早いようです。

そして何より気になるのが、このアンズのニコニココット。
生食用アンズは凄く美味しいのですが、過去に2回おひさまコットが突然枯れ病で喪っています(><
まだかな?
触ってみて少し柔らかくなったら食べごろですが、色こそいい色していますがまだ硬いです。

でも、1個半分カビているのがありました。
丁寧にカビが無いほう半分をかじってみました。
旨いです(^^;;

JA産直所のイベントで牛コロッケを買ってきたので、余っていた蕎麦でコロッケそばなるものを試してみました。
凄く美味しいという話ですが、ダメです。
コロッケは蕎麦汁には合いません。
俺には不要のコロッケそばでした。
因みに唐揚げ蕎麦も美味しいと思えません。
午後は雨が少し止んだので育苗ハウスを夏仕様にすることにしました。
が、なぜか側面の日よけシートが1枚無い!
あれれ??
どこだろう?

思い出しました。
第二農園でブドウの挿木の日よけトンネルに使っていました。

とりあえずもう要らないので返してもらうことに。
あまり萌芽していません。
失敗が多いようです。
たぶんマルチを張った時が土が乾燥していたからだと思います。
おまけにササまで生え放題orz

これはネリカ米。
どうやらいもち病です。
ここのところの低温での降雨が原因のようです。
どうするかな。

雨が降る前に乾かしておいたジャガイモを回収。
キタアカリはまだまだたくさんあります。

グランドペチカはこれで全量です。

こっちは陸稲のハッピーヒルだけど、あきらめないといけないかも・・・・(TT
草むしりが追いつかない。
残ったタネを来年まで大事にとっておこう。

こちらはスクナカボチャ。
葉色もよくなり無事活着したようなので摘心して脇芽を出させます。

ハツカダイコンが何者かに襲われています。
ウサギかな。

夕方はまたしてもイチジクの鉢あげ。
根が飛び出て隣のセルにまでいっています。

リンゴのこうたろうが大きくなってきました。
でも、実は3つだけです。
袋掛けをしておきました。
思ったのですが、袋掛けはある程度大きくなってからやった方が果軸がしっかりして実落ちしません。

最後は娘たちに隠れて食べるスモモうまし!


コメント
コメント一覧 (4)
グラウンドペチカにモザイク病ですか?aluluは無事でしたが収量は少なかったです・・・Guuさんがフォークで収穫してた記事以降aluluのジャガイモの収穫はフォークです。今年は収量が少なかったのでフォークに刺さったのは1個だけでした(笑)
ほんとにGuuさんの所は強風なんですね~ズッキーニは葉っぱが大きいので風のあおりを受けやすいのでしょうか?
スクナカボチャが育ってきたんですね!ふふふっ!高値で売れるかしら・・・捕らぬ狸の皮算用(笑)
>おチビちゃんがスモモ食べたいだろうに~
本日より我が家はスモモ食べ放題になったので、飽きるほど食べまくっています(^^
ジャガイモはモザイク病被害より、疫病大発生でだいぶロスしました。
第九農園は野良何とかが多くて非常に病原菌の宝庫となっております(><
ズッキーニはおっしゃるように葉が大きいので風を受けやすいですね。
おまけに茎に柔軟性がないから曲がらずの折れてしまうという風の強い千葉県には向かない作物です。
でも美味しいから作ります(^^v
スクナカボチャ楽しみですね。
目標は1本2000円と行きたいところですが、宿儺地方ではないので、そこまでの訴求力はきたいできません。
1500円目標1000円デットラインで考えてます。
楽しみですね(^^
因みに普通のカボチャは1個800円ぐらいです。
画像のシャインはべと病かうどんこ病だと思いますが、ここまで進行すると回復は困難でしょうね。
カビを完全に殺すのは難しいです。
それにしてもこ汚い手ですね。(^^:)
お百姓様の勲章といいたいところですが、
これではスモモが美味しく見えません。笑
師匠、こんばんは。
やはり難しいですか。
粒をひとつづつアルコールで拭いてみようかと思います
手ですか・・・はははは
面目ないです。
苗づくりしている時に急に思い出して取りに行ったもので・・・(^^;;