またしても更新をサボっています。
反省が無いです。
時間が過ぎて書くと滅茶苦茶端折るし、臨場感は無いし、そもそも思い出せないし・・・で良い事無いのですが・・・・眠いんだもん。
もーーーれつに眠いんです。
それでも今日は起きているのでちゃちゃっと書いちゃいます。
えーーと。6/24。月曜日は雨なのでJA産直所へ前日取ったジャガイモをもって行った後に、片道30分のホームセンターへ旅に出ることにしました。
晴れた日は少しでも作業を進めたいので、買い物は短期の悪い日にまとめて行うことにしています。

途中で初めて入る蕎麦屋さんでお昼を食べました。
北海道産の二八蕎麦らしいですが、蕎麦の切りや食感は良いのですが、この時期の北海道のそば粉はもう古いので力不足でした。残念。
新蕎麦の出る8月にもう一度来たいです。
天ぷらは非常に良い仕事でした。
美味しかったです(^^

帰ってからもまだ雨が降っていたので、ポーチに隠れて実生フェイジョアの鉢上げです。

水抜き穴からは根が脱走しています。
鉢上げ適期です。

フェイジョアの根は地上部のへなへな感と違ってしっかりと硬い根です。
雨が止んだのでズッキーニの収穫にいくことにします。
前日も大雨で取りにいっていないので、少し無理しても採らないといけません。

次女がどうしてもついてくるといって付いてきました。

おばけズッキーニをとって得意げです。

しかしこの大雨でうどん粉病が蔓延し始めました。
もう株も古いのである程度は仕方ありません。

スイカの幼果がカラスに突っつかれていました。
しかも2個も。
カラスは縞々を目当てにスイカを探すそうです。
小玉なので、早く縞々が出てしまったのが災いしました。
早々に対策を打たないと!
翌6/25.

インゲンがいいかんじになってきました。
けどつる無しなので、かがんだり立ったりで膝が痛くなり、中腰でコシが痛くなるという地獄を味わっています。

ふぅ、疲れた。
これなら支柱を建てる方がはるかに楽なので、来年はつるありにしよう。

スモモの大石早生です。
先日の投稿でホワイトモグタン師匠に手が汚いので美味しそうに見えないというご指摘をいただいたので、手が写らない方向で考えてみました。
何故手を洗う方向で考えないのかと訊かれると謎です。

先日買ってきた日よけをパーゴラから張ってみました。
これで野菜洗いが少し楽になります。

スモモのニューハニーあやかです。
まだ赤くなっていませんが、たしかこの品種は早めに食べても惜しいと去年師匠に教わった気がします。
なので1個取って食べてみました。
美味しいです。
しかし大石早生が全盛なのでさきにそっちをやっつける必要があります。
午後からは第八農園です。

第二弾パクチーが無事発芽しました。
1粒に2つのタネが入っているので二株づつの栽培をします。

こちらはルッコラ。
夏の日差しで葉が硬くならないように日よけ寒冷紗でトンネルしてみます。

寸足らずだ・・・。

18mだと思たら、5mだった。
5mで1400円。
高いな・・・。

日が高いうちにジャガイモ掘りです。

モール産直に出しているジャガイモがほぼ売り切れです。
翌日はJA産直所がお休みなので、モール直売所にもっていきます。

管理機のローターの外刃を外して細身にします。

そして早くも雑草がしっかり生え始めたネリカ米の畝間を中耕します。
イネは根を切ってあげると細根をたくさん出して干ばつにも強くなるし、雑草抑えにもなります。
本当は1週間はやくやっていれば、もう少し草を迎撃できたはずです。

とりあえずの応急処置。
早いうちに培土器をもってきて除草培土しないと。

オフクロが来た時にあんなにきれいにしたのにたった2週間でこのざまです。

次はトラクターに乗り換えて第三農園で2番手キュウリのマルチ張り。
キュウリをマルチで栽培するのは初めてです。
てっか、先日まで考えていませんでした。
なので、トラクターが抜けるスペースを用意していません。
目の前のナスが邪魔だ・・・。(><

しまった!マルチャーを降ろさないで張ってしまった・・・orz
仕方ないので、この部分はカットして後で手作業で使おう。

ということでキュウリ用3本と、何かに使えるかもしれない畝1本ができました。

最近、第三農園へあまり来ることが無くて忘れていましたビーツです。
なんかもう収穫できそうな気がする。

これは、結構良いできじゃないでしょうか。
過去に2回秋に作ってみましたが、どちらもこんなにいい出来では無かったです。
ようやくまともなビーツが出来た気がします。

最後はジャガイモ回収でこの日も終了。
6/26。本日。

まずは収穫から。

スモモが食べ放題モードに入りました。

これでケンカなくみんなで食べられます(^^;;;;

しかもヤマモモも熟し始めました。
今日は、昨日掘ったジャガイモや今朝採ったズッキーニ、インゲンをもってモール産直所へ納品です。
いつもの元気なお姉さんや、話しやすいおばさんがいなくて残念です。

帰ってきたら、またジャガイモ掘り。

次はスイカのカラス対策です。

幼果をすっぽり野菜ネットに入れてしまいます。
これでカラスからは見つからなくなり、またタヌキやハクビシンも手が出せなくなります。
いままでこの方で被害はゼロでした。

次は第三農園のキヌサヤ後にゴーヤを定植します。
数日前に奥さんに草むしりをお願いいしておりました。

ゴーヤの苗って成長早いのね。
鉢上げする暇がありませんでしたので、育苗箱から植え付けます。

地上部は成長が早いのに根はしょぼいのね。

明日以降は雨らしいからあのしょぼい根でも活着できるでしょう。
と舐めていますが、だいたい初めての作物は舐めて失敗します。
そしてその失敗をバネに次作につなげるのがGuu流です(とかっこよく言ってみた)

最後は刈り草マルチをして終了。

次は2番手キュウリ。
これは昨日張ったマルチに植えつけます。
かなり育ち過ぎで老化苗を心配していましたが・・・・。

根が貧弱だ・・・。
どうも今年の苗づくりは根がうまくできていなし。
今年の気候のせいか、それもと新しく作った育苗棚の設置場所の問題だろうか。(午前中しか日が当たらない)
で、50株ぐらい植えたんだけど、写真がありません。
という事で、今日はこれでおしまいです。
猛烈に眠たいです。
ねます
反省が無いです。
時間が過ぎて書くと滅茶苦茶端折るし、臨場感は無いし、そもそも思い出せないし・・・で良い事無いのですが・・・・眠いんだもん。
もーーーれつに眠いんです。
それでも今日は起きているのでちゃちゃっと書いちゃいます。
えーーと。6/24。月曜日は雨なのでJA産直所へ前日取ったジャガイモをもって行った後に、片道30分のホームセンターへ旅に出ることにしました。
晴れた日は少しでも作業を進めたいので、買い物は短期の悪い日にまとめて行うことにしています。

途中で初めて入る蕎麦屋さんでお昼を食べました。
北海道産の二八蕎麦らしいですが、蕎麦の切りや食感は良いのですが、この時期の北海道のそば粉はもう古いので力不足でした。残念。
新蕎麦の出る8月にもう一度来たいです。
天ぷらは非常に良い仕事でした。
美味しかったです(^^

帰ってからもまだ雨が降っていたので、ポーチに隠れて実生フェイジョアの鉢上げです。

水抜き穴からは根が脱走しています。
鉢上げ適期です。

フェイジョアの根は地上部のへなへな感と違ってしっかりと硬い根です。
雨が止んだのでズッキーニの収穫にいくことにします。
前日も大雨で取りにいっていないので、少し無理しても採らないといけません。

次女がどうしてもついてくるといって付いてきました。

おばけズッキーニをとって得意げです。

しかしこの大雨でうどん粉病が蔓延し始めました。
もう株も古いのである程度は仕方ありません。

スイカの幼果がカラスに突っつかれていました。
しかも2個も。
カラスは縞々を目当てにスイカを探すそうです。
小玉なので、早く縞々が出てしまったのが災いしました。
早々に対策を打たないと!
翌6/25.

インゲンがいいかんじになってきました。
けどつる無しなので、かがんだり立ったりで膝が痛くなり、中腰でコシが痛くなるという地獄を味わっています。

ふぅ、疲れた。
これなら支柱を建てる方がはるかに楽なので、来年はつるありにしよう。

スモモの大石早生です。
先日の投稿でホワイトモグタン師匠に手が汚いので美味しそうに見えないというご指摘をいただいたので、手が写らない方向で考えてみました。
何故手を洗う方向で考えないのかと訊かれると謎です。

先日買ってきた日よけをパーゴラから張ってみました。
これで野菜洗いが少し楽になります。

スモモのニューハニーあやかです。
まだ赤くなっていませんが、たしかこの品種は早めに食べても惜しいと去年師匠に教わった気がします。
なので1個取って食べてみました。
美味しいです。
しかし大石早生が全盛なのでさきにそっちをやっつける必要があります。
午後からは第八農園です。

第二弾パクチーが無事発芽しました。
1粒に2つのタネが入っているので二株づつの栽培をします。

こちらはルッコラ。
夏の日差しで葉が硬くならないように日よけ寒冷紗でトンネルしてみます。

寸足らずだ・・・。

18mだと思たら、5mだった。
5mで1400円。
高いな・・・。

日が高いうちにジャガイモ掘りです。

モール産直に出しているジャガイモがほぼ売り切れです。
翌日はJA産直所がお休みなので、モール直売所にもっていきます。

管理機のローターの外刃を外して細身にします。

そして早くも雑草がしっかり生え始めたネリカ米の畝間を中耕します。
イネは根を切ってあげると細根をたくさん出して干ばつにも強くなるし、雑草抑えにもなります。
本当は1週間はやくやっていれば、もう少し草を迎撃できたはずです。

とりあえずの応急処置。
早いうちに培土器をもってきて除草培土しないと。

オフクロが来た時にあんなにきれいにしたのにたった2週間でこのざまです。

次はトラクターに乗り換えて第三農園で2番手キュウリのマルチ張り。
キュウリをマルチで栽培するのは初めてです。
てっか、先日まで考えていませんでした。
なので、トラクターが抜けるスペースを用意していません。
目の前のナスが邪魔だ・・・。(><

しまった!マルチャーを降ろさないで張ってしまった・・・orz
仕方ないので、この部分はカットして後で手作業で使おう。

ということでキュウリ用3本と、何かに使えるかもしれない畝1本ができました。

最近、第三農園へあまり来ることが無くて忘れていましたビーツです。
なんかもう収穫できそうな気がする。

これは、結構良いできじゃないでしょうか。
過去に2回秋に作ってみましたが、どちらもこんなにいい出来では無かったです。
ようやくまともなビーツが出来た気がします。

最後はジャガイモ回収でこの日も終了。
6/26。本日。

まずは収穫から。

スモモが食べ放題モードに入りました。

これでケンカなくみんなで食べられます(^^;;;;

しかもヤマモモも熟し始めました。
今日は、昨日掘ったジャガイモや今朝採ったズッキーニ、インゲンをもってモール産直所へ納品です。
いつもの元気なお姉さんや、話しやすいおばさんがいなくて残念です。

帰ってきたら、またジャガイモ掘り。

次はスイカのカラス対策です。

幼果をすっぽり野菜ネットに入れてしまいます。
これでカラスからは見つからなくなり、またタヌキやハクビシンも手が出せなくなります。
いままでこの方で被害はゼロでした。

次は第三農園のキヌサヤ後にゴーヤを定植します。
数日前に奥さんに草むしりをお願いいしておりました。

ゴーヤの苗って成長早いのね。
鉢上げする暇がありませんでしたので、育苗箱から植え付けます。

地上部は成長が早いのに根はしょぼいのね。

明日以降は雨らしいからあのしょぼい根でも活着できるでしょう。
と舐めていますが、だいたい初めての作物は舐めて失敗します。
そしてその失敗をバネに次作につなげるのがGuu流です(とかっこよく言ってみた)

最後は刈り草マルチをして終了。

次は2番手キュウリ。
これは昨日張ったマルチに植えつけます。
かなり育ち過ぎで老化苗を心配していましたが・・・・。

根が貧弱だ・・・。
どうも今年の苗づくりは根がうまくできていなし。
今年の気候のせいか、それもと新しく作った育苗棚の設置場所の問題だろうか。(午前中しか日が当たらない)
で、50株ぐらい植えたんだけど、写真がありません。
という事で、今日はこれでおしまいです。
猛烈に眠たいです。
ねます


コメント
コメント一覧 (11)
毎日農作業と出荷でお疲れなんですね~
綺麗なインゲンが収穫出来ているようで羨ましい限りです!aluluのインゲンはサクサク・・・のはずなのですがサクサクに筋?そしてスレンディーで種のふくらみがわかる(涙)水分不足でしょうかね~そしてやっと雨が降り始めたのにインゲンが終わりそう(笑)
やっと降り始めた雨が台風ってどういうこと?昨夕はバタバタとあちこちくくって来ましたよ!
Guuさんのズッキーニは立派ですね~・・・aluluの3本だけのズッキーニは残念なことにまた1本モザイク病で・・・残り1本となってしまいました。
秋用を植えるまで待てないので、ダメ元でポットに種蒔しちゃいました・・・Guuさんの種蒔したズッキーニは順調ですか?
ゴーヤは結構強いですよ!きっと元気に茂ってたくさん収穫出来ますよ!すると困ったことに完熟でオレンジ色になって弾けてしまったゴーヤから来年自主的に芽が出てきてくれるでしょうね。自主的に弾けたら記事にしてくださいね(笑)種の周りの赤いぜりー甘いですよ~
結構見落としちゃうんですよ・・・aluluだけかな?
今年のaluluのゴーヤの半数は自主的な苗です(笑)何故か種蒔分の発芽率悪かった・・・イヤイヤaluluはすべての野菜、毎年ですが(笑)
スモモの大石早生キラキラ綺麗で美味しそう~・・・ケンカ回避で食べれるようになって良かったです!そろそろGuu家のフルーツパラダイスの時期が来ましたか?
前回のホワイトモグタン師匠さんの【手が汚い】コメントに笑ってしまいましたがaluluは手の汚さよりもスモモが美味しそうで。。。いやしさが勝って見えてなかったわ~(笑)
aluluさん、こんにちは
そちらはかなり乾燥していたようですね
今回の台風が恵みの雨になってくれればよいですね・・・ってこの台風千葉を直撃する可能性が出てきました orz
俺の2番手ズッキーニは本日の記事でアップしますが、ほぼ出そろいました。(^^
ゴーヤのオレンジの実は甘いのですね。
よく弾けたのを見ますが、甘かったとは・・・ぜひ食べてみます(^^
普通っぽい品種と、変わった品種との2本を買おうかなと思っていますが、ネットショップの在庫の関係や金額的なこともあって、まだ確定させていません。サンタローザとバイオチェリーなんかどうかと思いましたが、予定する店舗でバイオチェリーが在庫切れ。
Guuさんとこのは木がずいぶん成長しているようですけど、何年目くらいですか? 羨ましいサイズですね。
H2さん、こんにちは。
スモモのお勧めですか。
お勧めできるほど実は判っているわけではなりません(^^;;
普通っぽいのなら、今話題にしている大石早生がスタンダードだと思います。
皮も柔らかく非常に美味しいです。
変わった品種は、もい一本の品種に合わせて相性の良い品種から選んだ方が良いでしょう。
S遺伝子の違う品種から選ばないといけないので、以下のURLの論文が参考になると思います。
https://www.pref.yamanashi.jp/kajushiken/kenkyuhoukoku/14itiran/documents/14jouhoukoku2.pdf
因みにバイオチェリーを候補に考えられているようですが、謳われている内容に疑問があります。
まず受粉木として花はかなりつきますが、花粉が少ないように思います。
ちゃんと受粉木として機能しているかどうかは、若干疑問があります。
次に味ですが、実がなり始めて3年目ぐらいですが、今のところ不味いです(^^;;
検索すると多くの人が不味いと言っていますが、時々旨いという話もありますので、見た目と熟度が一致していない可能性があります。
今年は沢山実がついているので、慌てずじっくり熟してから食べてみて、また結果をブログに書きますので、それを参考にご購入を決めても良いと思います。
いずれにせよ果樹苗は10月以降出回りますので、その時までに品種を決めれば良いでしょう。
バイオチェリーは最近ホームセンターなんかでも見ますので、簡単に手に入ると思います。
因みに我が家には2本バイオチェリーがあるのですが。1本は500円で買いました(^^
スモモの高接ぎ専用台木になっています(^^;;
うちの大石早生は7年ぐらいだと思います。
スモモはけっこう成長が早く3年目ぐらいには今みたいになりました。
売っているスモモは美味しくないので、やっぱりホームフルーツとして樹上完熟の実を食べたいですよね(^^
バイオチェリー、疑問符ですか。うーむ残念。予定ショップで在庫切れでもあり、とりあえず外すことにします。各品種特徴を調べてみて、まずはサンタローザとソルダムでいこうかと思いました。サンタローザは自己結実性が高いのと、ソルダムはその品種名で売っていることが多いので、あげたりしても比較しやすいかなと。ご紹介のS遺伝子も異なっているので大丈夫そうです。
Guuさんはずいぶん前から育てられてるのですね。自分ももう少し早く始めたかったです。ひと夏の成長が惜しいので、秋を待たずに近日中に注文する予定です。上手くいきそうなら先で3つ目4つ目と増やしてもいいですし。グミとかマルベリーなんかより優先すべきでした。ついでにまだ1本もないアンズ(生食向け品種)やラズベリーも買おうと思ってます。
H2さん、ソルダムは非常に評判が良いですね。
我が家も一昨年高接ぎしたものが今年初生りしていますが、色が青いまま熟すので取り時が判らないというのが最大の弱点かもしれません。
なんかいい見分け方法があるといいのですが・・・これからじっくり観察してみます。
アンズですが生食用はおひさまコット(旧名サニーコット)とニコニココットが有名ですが、おひさまコットの方が美味しいです。
アンズもスモモも暑さに弱いので、今から植える場合は日よけなどしたほうが良いかもしれませんね
Guuさん、ソルダムも完熟すれば赤くなるという記述を見かけました。
そうだとすれば、赤くなる時期が他の品種より遅いということでしょうかね。
アンズはおひさまコットがよさげなんですね。
昨日の朝、まとめて注文したんですが、アンズはゴールドコットにしました。
園芸ネットで注文したんですが、生食向け品種はもうそれしか残ってなかったです。
ただ、おひさまコットはPVP品種でちょっとお高いみたいで、手が出ないかも。
園芸ネットは自前サイト以外のモールだと、販売終了商品は商品データが消されてしまいますが、仕入れ販売だからか今時期でもそこそこ商品が揃っていて、5月以降4回苗木の注文をしましたけど、それなりに満足しています。イチジクの小苗はほんとに小苗で心配ですが。
やや高いものもありますけど、今時期他店では手に入りにくいし揃いにくいし、時間を買うつもりで利用しました。
すべてNPポットの鉢植えで家の周りに置いているので、移動させたり日よけしたりして対応していきます。
H2さん、ソルダムはどうやら若どりで流通しているようですね。
おっしゃるように完熟したら赤黒くなるというのを見つけました。
スーパーで売っているのは梅のように青いのだけど、あれで旨いのか不安になる色です(^^;;
おひさまコットやニコニココットなどの農研機構ものはパテントが安いのかホームセンターなどでも時折1000円前後で見かけることがあります。
苗の。。。特にイチジクの苗は小さくてもまったく問題ないですよ。
接木ではなく挿木なので、台木の影響がありません。
100%親木のクローンで、遺伝情報が一緒なので環境が適切なら樹勢は親木と同じ程度になります。
私もイチジクの苗をネットで販売していますが、送料を抑えるためにわざわざ小さく仕立てるように努力しているほどです(^^;
早く沢山実るといいですね
田舎のホムセンであまり珍しいものは見かけないんですが、
おひさまコットを安く見掛けたら是非入手しますね。
イチジク、1年でしっかり大きくなってくれるといいんですけどね。
環境が適切かどうか、水はけがいい方に振った土の配合にはしているつもりですが。
昨秋に売れ残りを買ってGWに実家に移してた久留米くろみつは枯れました。
12月にカインズで買った太い棒苗のドーフィンは芽吹かず。根も出ていませんでした。
切り戻して挿し木にしていた2本もしなびた感じになってダメ。
水管理が高齢の母任せだったこともあるとは思いますけど。
引き抜いた部分から2本挿し木を作ったやつはいま芽吹きつつあります。
蓬莱柿は挿し木して1ヶ月で21cmスリット鉢の下から根が出てきてびっくりです。
昨秋に買った棒苗のドーフィンとブルンスウィックは秋果が採れそうです。
以前の記事に書いたことがあったと思いますが、売れ残りの苗などは根鉢を崩してあげないと根が伸ばせなくなります。
特にイチジクは発根が激しいので根詰まりを起こしていると水すら通らなくなるので、定植する時は根を切るぐらいでちょうど良いです。
ドーフィンは寒さに滅茶苦茶弱いので冬の間展示されている時に枯死することが多いです。
なのでドーフィンは春先に萌芽したのを買い求め、なるべく早く植え付けて幹を太くして冬に臨むのが良いと思います。
挿木が失敗したのは、たぶん既に枯死した部分だったからだと思います。
蓬莱柿は耐寒性が高く、樹勢が強いのでむしろ樹勢を殺すことに注力する必要がありますね。
ブルンスウィックは通常黄色い実がなりますが、何かの拍子に赤茶色の扁平した実がつきます。
これは非常に濃厚な甘さになりますのでちょいっとビックリすると思います(^^
久留米くろみつは名古屋で根鉢を崩してスリット鉢に鉢替えしてたんですが、ダメでした。
ドーフィンの最初の挿し木は一度少し芽吹いてからダメになりました。母の水やりに問題があったと思います。切り戻した下の方は芽が出ず、掘り起こしたら細根もなかったですけど、切ってリベンジの挿し木にしたらいま芽吹いてる最中で。失敗した挿し木は、見るとなんとなく分かりますね。あと小さな羽虫が寄ってきたり。
苗木は春に芽吹いてから買う方が確実だなというのは自分も感じました。3月に名古屋のカインズで買った「とげなし栗」が芽吹きませんでした。台木(シバグリ?)からは新芽が出てきたんですけど。
ドーフィンとブルンスウィックを買ったのは、昨秋ではなくて昨春でした。イチジクの品種による違いが楽しみです。蓬莱柿が60Lの鉢で盆栽にできるのかどうか課題ですね。