
今日は晴れ間が少し見えています。
そして久々に寒くない日。
が、湿度は相変わらず高いです。
やはり病気が多発しそうな気候が続いています。

ズッキーニが風で根元から切り離されていました(><
そろそろ風対策しないと。

ここのところ低温のせいか、日照不足のせいか、それともその両方のせいかインゲンが寸足らずです。
それでも収穫してJA産直所へもって行きます。
ここのところの気象のせいで、お客さんは多いけど棚はすきすきです。
少々高めの価格設定でもすぐに売れます。
でも儲かりません。
なぜならやはり収量が少ないからです(><
そうだ、書き忘れていましたが、昨日からオフクロが草むしりに来ています。
今日は長男の文化祭だというので、産直所へ行く途中で長男の高校へ下ろしていきました。
が、つまらないと言ってすぐに帰ってきました(^^;;
その後、第八農園へ嫁姑で一緒に草むしりに行きました。
二人が里芋の草むしりをしていおる間に、俺は隣の第七農園で作業です。

まずは強風で回されて根が露出しているズッキーニの根元に土を入れておきます。
ついでに見回来です。

これはスクナカボチャですが、つる割れ病でしょうか?
もう病気のオンパレードです。

サツマイモは順調です。

挿し穂を切って先日、隣にはったマルチ畝に挿そうと思います。

とりあえず切るだけ切って、放置して萎れさせます。
それまで別の作業をしておきます。

ズッキーニの風対策に支柱を入れていきます。

黄色ズッキーニは、もうこの段階から黄色いです。

既に雨が降っていましたが、なんとか終了。
無効を見ると嫁姑がまだ頑張っているので、俺もサツマイモに取り掛かることにします。

挿し穂は萎れていますが、もう少し放置しておきたいところです。
でも時間がないので始めます。
サツマイモのくせに平畝でしかも二条にするつもりです(^^;;

おまけ栽培みたいなものなので仕事が雑です。
シャベルをマルチに突き刺し挿し口を作ります。

挿し穂は、先端を切り詰めて使います。

そこへ畑で虫取りをしていた次女がヘビを見つけたから捕まえてくれと言ってきました。
子蛇ですが、なんだろう?
模様がはっきり出ていないけど、首元に黄色い線があるからヤマカガシかな?

しかしこの写真でははっきりしないけど腹部は青。
雰囲気もヤマカガシとは違う・・・・。
どうもこいつはヒバカリのようです。
初めて捕まえました。
いや、正確には今まで2,3度捕まえたことがあります。
腹が青いのでアオダイショウの幼体だと思っていました。
このブログはよくヘビが登場しますが、ヒバカリとしては初めてです。
今までアオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、シロマダラ、ジムグリなど出てきました。

次女が持たせてくれと言うので渡しました。
チューしてもいい?と聞かれたので、噛まれるかもよというと諦めたみたいです。

作業に戻り2条予定の1条が終わったところで、タイムアウト。
あめも強くなってきたので今日の仕事はおしまいです。
一足先に次女は家に帰っていたのですが、長女にヘビを取り上げられて逃がされたそうです。
長女曰く「弄り過ぎで死んだら可哀そう」と偉そうに言うのですが、長女は散々蛇をいじり倒して殺してしまった前科があります(><
次女はヘビを逃がされてしまたので非常に機嫌が悪いです(^^;;


コメント
コメント一覧 (2)
2日晴れましたがまた曇りから雨の週末予報・・・週末何もできない(涙)そして台風
おちびちゃんの生き物好きは素晴らしいのですが・・・ヘビに”チュー”は(笑)思いとどまってくれて良かったです。
まだまだ追加植え付けの作業が続いてるんですね・・・関東は気温も低めが続いていたようですがサツマイモの挿し穂がまだ出来るんですね。
>サツマイモのくせに平畝でしかも二条にするつもりです
は何か意図があって?
ズッキーニはまたもや風被害ですか・・・aluluも1本だけ残ったズッキーニが腰丈ぐらいになってきてたのでGuuさんと同じようにくくってみました。しかも2本対面で。台風右側大丈夫かな~
お天気の間にポットで成長してたズッキーニも植えましたよ~ただし、ネットして日よけして(笑)過保護中です。
夏準備が終わったら即冬野菜の準備の時期になってしまいますね!Guuさんにはなかなか休息の日は訪れない様ですね。
そうそう、aluluの孫は今流行りの手足口病になりましたよ・・・仕事休んで子守りにもいきました。軽かったので休むのが1日で済みました。
おちびちゃんは大丈夫ですか?免疫力が落ちてると大人もなるみたいですから気をつけてくださいね!
ではまたブログの更新お待ちしています(笑)
aluluさん、こんいちは
サボりっぱなしのです(^^;;
今回の台風は西日本で影響が大きいようですがズッキーニ無事だと良いですね。
お孫さんは手足口病ですが、可哀そうですね。
我が家の子供たちは一人も手足口病にかかって事が無いので、TVで見るたびに痛そうで・・・。(><
サツマイモの狙いどころですが、簡単に言えば楽ができるというだけなんです。
俺の通常の方法は溝を掘って藁と糠を入れて高畝を作りそこにマルチを張っていました。
高畝にするのは乾燥状態を作りイモの品質を上げるためですが、そもそも水はけのよい関東ローム層で、その上マルチを張るので水イモになる心配はないのでは?と思い、平畝にしました。
平畝にすると裾部分が減るので二条植えできる余裕ができたので有効活用したということです。
周りは誰もそんなことしていませんが、高畝なんてビニールマルチができる前に考案された方法をそのまま踏襲しているだけと推測です。
サツマイモはこの辺では7月までに植えれば大丈夫と言われています。
最低100日ほど必要なので収穫は11月になると思いますが、俺の目論見通りになるでしょうか。
本当は6月下旬にこれをやりたかったんですけどね(><