ふふふ。
またしてもサボっていました。
以前までは仕事をさぼって昼間にブログを書いていましたが、農家になるとそんなことはできませんので、昼間はめいいっぱい働いています。
すると晩ごはんを食べてソファーに行くといつの間にかうたたね。
もういいや。って寝ちゃう生活をしています。
昨日なんて歯も磨かずに 寝ちゃいました。気持ちわるい・・・(><
さて、そんなわけでまた空いたいましたので、撮りためた写真を頼りに俺の記憶からゴソゴソしてみます。

これは途中で終わっていたサツマイモの追加挿しが終わったものですね。
梅雨で毎日雨なので、炎天下で焼かれる心配をしなくて良いところが良いです(^^;;
平畝、二条植えの目論見はaluluさんのコメントにも書きましたが、当地は関東ローム層で非常に水はけが良いのであまり高畝にするメリットはありません。
その上、マルチを張ることでまず水イモになることはないので、簡単にできる平畝マルチにしました。
平畝にすることで、裾の部分が少なくなり2条植えられる面積ができます。
なので面積効率、資材効率が良いこの方法を試してみることにしました。
時期的には挿し穂が摂れるようになる初期段階の6月にやりたかったのですが、雨続きで今になってしまいました。
サツマイモは収穫までおよそ100日ほど有するので11月収穫の12月販売できれば良いと思います(^^
150本分の挿し穂購入で3倍の450本分の効果が出れば大成功です(^^

これは去年スイカを植えたマルチの穴にテキトーに植えた置いたフルティカです。
まったく面倒見ていないし、肥料もあげていないのですが、実が無いっていたのでその場で食べちゃいました(^^;;

こちらは今年本命の加熱用のイタリアトマト。
モザイク病にかかっている株がいくつかありましたので抜いて処分します。

抜いた後の穴には芽掻きしたものを挿しておきます(^^

今年はやたらとトンボが多いのですが、何故か頭が無くなっているトンボが・・・。
これはよく見る赤とんぼ(ノシメトンボ)かな。


この日は16日火曜日かな。
雪印種苗の研究農園に講習を受けに行ってきました。
JAでけっこう講習会をしているのですが、なるべく出るようにしています。
今回のテーマは雪印が得意としている緑肥です。
勉強になります。

これはスモモの木にぶら下げておいたスズメバチホイホイ。
かなり取れています(^^v
キイロスズメバチが多いかな。

これはイチジクの鉢上げの写真ですが、最近一つ気が付いたことがあります。
挿木をした時に夏果が出ている場合は、切除するのですが、切除時期が早いと生長点まで落としてしまっています。
切除は生長点と分離できる大きさまで育ってからやらないとダメですね。

3番手キュウリの仕込みを行いました。
これが最後のキュウリです。
最後は地ばいで霜が降りるまでやります。

水曜日はJA産直所が休みなのでモール産直所へ行きます。
その為の収穫を雨の合間にします。

キュウリ。

ヤングコーンを収穫。

パクチーが良い感じになってきました。
周りの草をむしっておきました。
来週には出荷できそうです。
次の仕込みをしないと!

スモモの太陽です。
もっと黒くなるようなのでまだ食べられないみたいです。
まだ触ると硬いです。

種不明のイトトンボ。
イチジクの陰に居ました。

ヤングコーンは皮を剥いて出荷する予定なのですが、皮を剥いていると思わず力が入り過ぎて折れてしまうことがあります。
そんな時はその場で食べます。
柔らかいので、そのまま食べても美味しいです。

モールには期間限定で等身大のトリケラトプス模型が展示されていました。
最近、恐竜番組をかじりついている次女を日曜日の出荷に連れてこようと思います(^^

この日の午後は久しぶりに晴れ間が2時間程度見えましたので、トラクターで一気に第九農園をうなって雑草を漉き込んでおきましたが、土壌の水分が多いので枯れずに再び根付いてしまうでしょう。
梅雨が明けてからが勝負です。

オカが何事もなく育っています。
良かった(^^

こちらはタマリロ。
寒いので成長が遅いです。

ヤーコンです。

キクイモです。
手前の背の低いのが紫キクイモです。
紫キクイモは思ったより草勢が弱いです。
芽吹かないのもありました。

ネリカ米。
もう雑草に埋もれることは無いけど、やはり雑草が気になる。

ここからは今日です。
抑制ズッキーニの花が咲きました。
雌花一輪だけです。
無駄花になりますが、今回は無理な人工授粉はしないで株を強くしておきます。

こっちはスクナカボチャ。
一気に成長が始まりました。
今日は久しぶりに暑いのでさらに加速するでしょう。

こちらはマクワウリ。
病気に強いマクワですが、超極小日照時間と、連日の雨でさすがに病気が出ています。
これ以上は厳しいかもしれません。

こちらは育苗ハウスの中のキウイの挿木苗です。
ようやく二次成長が始まりました。

こちらのコンテナはまだです。

サルナシは発根も早いので、もう既にこんなに伸びています。

一昨日、農機屋に勤めているゲンさんにハンマーナイフの部品を頼んでおいたのですが、早速昨日持って来てくれました。
なので、雨が降っていないうちに修理します。

原因はアクセルのワイヤーケーブルのアウターチューブとチューエンド金具が剥離しているのですが、こいつを取り替えます。
しかしゲンさんが持ってきたワイヤーケーブルの長さが140センチ。
でもついているのは120センチ。
長すぎる・・・・。
仕方がないのでチューブエンドの金具を裏ワザで外してケーブルを切断し、改めて裏ワザで金具をつけて復活。
無事リプレイスができました。が、まだ試運転できていません。
なぜならいったん諦めて、夜に再度取り掛かったからです。(^^::

で、諦めている間はトマトの芽掻きと誘引。
しかしこれは待ちあって延ばす主枝を切ってい待った(TT

今感じで伸びていると間違いやすいんですよね。
太い脇芽はしっかり確認して落とさないと。

長引く雨で疫病が広がってきました。
そろそろ真剣に手を打たないと。

すると無風だったのに少し風が出てきました。
しかも冷たい風。
これは降るな。
思っていたら一分後・・・・

とばぁ~~~~~!!
これは退散しないと!

家に着いた時は既に視界不良。
びっしょり濡れちゃったし、今日はこの辺にしておこう。


コメント
コメント一覧 (7)
イトトンボはオツネントンボかなあ・・・。ホソミオツネントンボかもしれません。
あまづたふさん、ありがとうございます。
オツネントンボですか
子供のころは市街地に住んでいたのでイトトンボは珍しかったのですが、今は周りに色々なイトトンボが居ます。
またアップしますので同定しょろしくお願いいたします m(__)m
分からなかったらごめんなさい!
そろそろ梅雨明けのようで今日は朝からいい天気だったalulu地方です!、、、ただ、夕立がありました
Guuさんのところほどの雨では無かったものの湿気大好きなカタツムリの子供が全ての野菜を食べています!特にトマト(涙)ほとんどのトマトがひび割れ、、、割れたところにカタツムリ(涙)
Guuさんのトマトはこれからだからひび割れが無いといいですね!aluluの細長いトマトサンマルはひび割れしませんでした!
Guuさんのスクナカボチャ成長しましたね!楽しみですね!
aluluもスクナカボチャ見てきました!いくつかなってました。ウリも!
収穫まで行くと嬉しいのですが、、、
aluluの周りの畑はカボチャもスイカもウリも終わってるところが多いです
キクイモも大きくなりましたね!aluluのも背丈を超えましたが強風に合うと倒れる心配が出てきました。
最悪倒れたままでもいいのかな?
Guuさんは大量収穫が楽しみ?、、、掘って掘ってまた掘って!でまた飽きちゃいますね(笑)
Guuさんのヤーコンは上に成長してきていますか?aluluのヤーコンはまだ地面にへばりついている状態です、、、今頃って毎年こんな大きさ?って思ってしまいました!
aluluさん、こんばんは。
西日本は梅雨入りは関東より遅かったけど、梅雨明けは早そうですね。
俺のトマトは遅れたのが幸いになっていますね。
周りのトマトは割れているか病気で枯れています(^^;;;
スクナカボチャは今日見たらいくつか雌花は咲いていたようですが、天気が悪いので受粉まではできていないようです。
キクイモは倒れたらほっておきましょう。
何もしなくても大丈夫です。
もっとも何もできませんけどね(^^;;
ヤーコンは延びていますが、草に埋もれていたのでひょろいです(><
ヤーコン栽培は初めてなので、どんな成長が正常かわからないです。
関東もそろそろ梅雨明けのようなのでこれから忙しくなります(^^
今春、受けとりました、ネリか米は、結構、除草、もぐら先輩対策にお時間をとらせていただきましたところ、おおよそ、丈が70センチくらいになっています。
※念のため。 あたしは、人生の先輩の名前をまちがえたヤツです。
天の童さん、こんいちは。
将棋の駒の国の方ですね。
覚えています(^^
ネリカ米はバカみたいに大きくなるけど、実もバカみたいに大きいので気持ちが良いです。
出穂はまだですかね?
ミニトマトは赤くなるまでかなり時間が必要で、今年は積算温度が確保できないので例年より時間がかかっているだけだと思います。
挿し芽は、挿し穂に強い芽を使うと良いです。3本に1本割合で太い脇芽が出るのでそれを使った方が成功率が高いです。