ふっ、また空いてしまった。
細かく毎日更新しようと思った矢先にまたもや寝ちゃってノー更新でした(><
と、言うわけで3日分いきます!

バジルです。
いよいよ今年もバジルベト病が一気に蔓延しました。
ここまで調子よくて、しかも売り上げ的には2軍になっているので貴重な作物だったので残念です。

バジルベト病は、葉の裏にグレーの粉っぽいカビが生えて数日で葉が黄色くなり落葉します。
まだ日本に入って来たばかりの病気なのですが、4年連続感染しています(TT
この病気に対する農薬がいくつか登録されてきているので、調べて購入することにします。
因みに購入したのはランマンという薬品です。

ランマンフロアブル 100ml
予防だけではなく治療にも使える様なのでこれにしました。

モモのなつおとめです。
2年前に植樹したのですが、早いですね。
今年は15個ぐらい収穫できました。
ここから23日です。

V字仕立ては非常に有用な事が判りました。
同時に弱点も判ったので来年はちょっと俺なりに進化させたいと思います。

こちらは3月まきの一番手キュウリ。
株が弱ってきたため曲がりキュウリも多くなってきました。

とはいえ、まだ立派なものも採れます。
これは四葉系のキュウリなのですが、普通のキュウリとは一線を画します。
最大の特徴は歯切れの良さ。
普通のキュウリは歯が入って行く時に皮が歪んで粘るのですが、このキュウリは皮が柔らかいので、刃が入る時の弾力が無く、一気に入り次の瞬間身がバラバラに崩れていきます。
とても美味しいキュウリなのですが、あまり売っていません。
JA産直所でも四葉系のキュウリを出しているのはもっぱら俺だけです。
なぜかというと扱いが面倒だからです。
非常にイボイボが多いのですが、このイボが触るとすぐに落ちてしまいます。
キュウリはイボが落ちるとそこから水分の蒸散が起きるので、みずみずしさが失われます。
なのでイボの多いこのキュウリは鮮度が落ちやすく扱いにくい品種となり、また市場を中心に遠方に輸送する今の物流では歓迎されないので、あまり作られなくなったという流れです。
またこの写真でもわかる通りプルームが多いのも敬遠されるのではないでしょうか。
プルームとは表面の白い粉っぽいものですが、これは病気から守る天然のワックス成分です。
しかしこれをいまだに農薬だと思っている人も多いので、それを避けてプルームレスキュウリが生産者には人気があります。
しかし家庭菜園から入った俺は味命。
四葉系が食べたいので、売り物も四葉系です(^^
初めの頃、あまり売れませんでしたが、今は誰よりも高くしても完売です(^^v

絶好調だったV字仕立てのキュウリもベト病が出始めました。

売るつもりで作っていないナスですが、我が家だけの消費では追いつかないので、少し出してみることにしたのですが、開店後10分で完売しました。
ナスはかなり沢山出ていて、しかも大半は俺の半額だったのに一等先に売り切ったのは、タネがあります。
俺は広告代理店経験や、ネット通販でのスキルとしてコピーワークが得意です。
普通の農家では俺の相手にはなりません(^^v
しかし野菜作りの経験や生産量は彼らの方が俺より数枚上手なので、いい勝負というか、まだ負けているかな。

降ったり止んだりの天気ですが、作業遅れを取り戻すためにビーツとパクチー用の畝を作ります。

目印を作るのが面倒だったのでフリーハンドでしたが、きちんとマルチを張ることができました。

数日前から水に浸けていたパクチーのタネ。
そろそろ撒かないと腐ってしまいます。
悪天候の中、強行した理由の一つです。

指で撒き穴を開けて、一粒づつ入れます。
因みにパクチーのタネはこの中に2粒入っています。
タネに見えるのは実は殻というか実です。
なので順当にいくとここから2芽出てくることになります。

降ってきました。
急いで作業をしないと。

ようやく持ていったタネをすべて入れたところで大雨!
ビーツも撒きたかったのですが、撤退です。
8/24

ドロバチの巣が落ちたら割れました。
中から大量の幼虫が・・・・。

これは第三応援の隣の畑です。
こちらは兼業農家のおうちですが、俺の10倍ぐらい里芋を植えています。
凄いなぁ~
収穫も大変だろうな。

ナスは絶好調。
非常に美味しいです。
来年は、本格的に販売向けに作ろうかと思います。

加熱用トマトも我が家で消費する以上に取れています。
パスタには毎度使っています。

時間が出来たらピザも焼きたいです・・・・、が、全く時間がない・・・・(TT

赤鬼唐辛子も色づいてきました。
こっからが本番なので追肥をしておきます。

第九農園の落花生畑のはずですが・・・もう雑草に埋まっています。
さすがに去年まで耕作放棄地だったところです(TT

とりあえず畝間を刈っておきました。
あとで手作業で仕上げをします。

この日のメインはビーツの播種。
タキイの1dL大袋を買いました。
これなら安いです。

事前に水に浸けておこうと思ったのですが、消毒剤がコートされているので辞めました。

2,3粒づつ植え穴に入れるのですが、複胚なので一粒のタネからいくつも芽が出ます。
それでも数粒入れるのは、非常に発芽率が低いからです。
過去2回の栽培経験によりマルチ栽培を試してみることにしたのですが、どうでしょうか。

3日ぐらい前に撒いたインゲンがもう発芽しました。
深植えしたので、きちんと皮が外れています。

作業中に吸血性のアブが来たのではたき落としました。
こいつに噛まれると痛いのですが、ハエより単純な動きをするので先読みすると割と簡単にはたけます。
8/25・・・今日かな。
今朝から・・・というか、昨日の夕方から空気が秋モードとなりました。

キュウリの収量がだいぶ減りました。

昨日、帰る時にインゲンの芽がウサギに食べられるかもしれないと思って、リリカちゃんを移動させておいたのですが、おかげで無事でした(^^

とうとう我が家もスイカ食べ放題モードに入ります。
第一弾は、この「でかうま!」です。
昨日ぐらいから収穫OKだったのですが、昨日は子供達三人とも長男が引率でお出かけだったので今日に回しました。

10キロ以上ある大物です。

はよ切って!

皮は暑く肉質はサーモンピンクです。
やはり交配元はチャールストングレーのように思えます。
だとすると味は期待できないかも。
実食すると、先日買ってきたチャールストングレーとは違い、甘い!
水分が非常に多いのは同じです。
チャールストンの特徴のデカ種ではなく、ふつうのサイズでした。

試しに糖度を測ってみるとなんと14度。
思ったおとり、非常に高糖度です。
酸味もほどよくあるので数字ほど甘ったるくはないです。
いや~~、非常に美味しい。
でかうま!の名前の通りデカくて旨かったです(^^
満足していると、携帯電話が鳴りました。
相手はサトイモお母さんの息子さんです。
実は息子さんは現役の消防団員で、俺の大先輩です。
そういう人から電話があるときは、たいてい良くないことなので警戒して出ることに。
「Guuさん暇?」
「いえ、暇じゃないですけど、忙しくもないです」
「今家にいるの?」
「家だと何かあるのですか?」(かなり警戒している)
「妹の息子のお下がり自転車をあげたいのだけど、どう?今から娘さん連れてこれる」
「ああ、そういうことなら喜んで」(ここでやっと警戒を解く)
数日前にサトイモお母さんから、次女にお下がり自転車をあげたいと訊いていたのですんなり承諾。
そうだ。この美味しいスイカの半分をもって行ってあげよう。
という事でもって行きました。
ちなみに長男は朝からアキバに初挑戦して来ると出て行ったので、このスイカを食べられませんでした。
おうちにはサトイモお母さんはおりませんでした。
畑に出ているらしいです。
お父さんと先輩は、コンバインを分解して掃除していました。
来週には収穫が始まるので、経路をすべて掃除するとのことです。
じゃないとネズミとかが入っていることがあるらしいです。
自転車を頂いて畑に行くと、そこにはサトイモお母さんがいました。
自転車のお礼を言って、その時におすそ分けのスイカの話をしたら、自分ところもスイカを今年初めて植えてみたんだけど、収穫のタイミングが判らないから見て欲しいとのこと。
見に行くと、ここもチャールストン系。流行りか?
とありあえず何個か見て、収穫時期のがあったので教えてあげました。
因みに打音では判りません。
打音で判るのは空洞があるかどうかなので、熟度はみることができないというか、熟しすぎてダメなやつならわかります。(^^;;
確実なのはスイカがついている元の巻きひげが枯れているかどうかで判断します。
枯れていればOKです。
この方法を、使い始めて熟す前のものを持ってくるという事は無くなりました。

さて、本日はここの草刈りをします。
その前にカボチャを全部収穫してしまいます。

日に当たらないように草で隠しておいたやつを見つけていきます。

日にあたり過ぎて腐ってしまったものも・・・。

先日20個ほど持ち帰っていますが、これだけありました。
実はこのあと午後にここの草刈りをしたんのですが、10個以上見つかりました。
しかしことごとく刈払機の餌食になってしまいました(TT

割れているスイカ発見。
昨日の雨でやられたようです。

オレンジスイカです。
まだ食えそうなので持ち帰ることにします。

ダメスイカも出てきました。
ポイしておきます。

家でイチジクチェックしていると、今日食べようと思っていたドーフィンが何者かに食われてました(TT
実は、これ以降の写真がありません。
携帯が無くなりました。
地獄のような草刈りも写真無しです。
この写真を撮ったことを忘れていて、最後の記憶が割れたスイカだったので、畑で落としてきたものだと思い探したのですが、見つかりませんでした。
夜家に帰り、PCで携帯のGPSで現在地を調べると、どうやら畑ではなく家にあるようです。
遠隔操作で音を出すが家の中ではなっていない。
いったいどこだろう?
TVや扇風機を消して静かな状態で音をならすとかすかに何かが聞こえているような・・・聞こえていないような・・・。
外か?
外に出てみる。
なんか庭の方で音がする。
真っ暗の中、何かが光ったている。
あった!
イチジクの木の下の転がっておりました(^^;;;
見つかって良かった。
因みに3日前は財布を無くして大騒ぎしていました(><

で、昼間に回収した割れたスイカを食べてみることにしました。
おお!さすがオレンジスイカ。きめが細かい。
黄色より断然美味しいオレンジです。
因みにこれは去年買って食べたオレンジスイカのぺっぺタネから作ったものです。

糖度も12.8度。
去年買って食べたものに比べても遜色ありません。
スイカの種って買うと5~600円で10粒程度のタネしか入っていませんが、スイカを1個1500円ぐらいで買えば500粒ぐらいのタネが取れます。(笑
親のようにならないと言いますが、親と全く違うようにもなりません。
親が美味しければ、だいたい子供も美味しいです。
細かく毎日更新しようと思った矢先にまたもや寝ちゃってノー更新でした(><
と、言うわけで3日分いきます!

バジルです。
いよいよ今年もバジルベト病が一気に蔓延しました。
ここまで調子よくて、しかも売り上げ的には2軍になっているので貴重な作物だったので残念です。

バジルベト病は、葉の裏にグレーの粉っぽいカビが生えて数日で葉が黄色くなり落葉します。
まだ日本に入って来たばかりの病気なのですが、4年連続感染しています(TT
この病気に対する農薬がいくつか登録されてきているので、調べて購入することにします。
因みに購入したのはランマンという薬品です。

ランマンフロアブル 100ml
予防だけではなく治療にも使える様なのでこれにしました。

モモのなつおとめです。
2年前に植樹したのですが、早いですね。
今年は15個ぐらい収穫できました。
ここから23日です。

V字仕立ては非常に有用な事が判りました。
同時に弱点も判ったので来年はちょっと俺なりに進化させたいと思います。

こちらは3月まきの一番手キュウリ。
株が弱ってきたため曲がりキュウリも多くなってきました。

とはいえ、まだ立派なものも採れます。
これは四葉系のキュウリなのですが、普通のキュウリとは一線を画します。
最大の特徴は歯切れの良さ。
普通のキュウリは歯が入って行く時に皮が歪んで粘るのですが、このキュウリは皮が柔らかいので、刃が入る時の弾力が無く、一気に入り次の瞬間身がバラバラに崩れていきます。
とても美味しいキュウリなのですが、あまり売っていません。
JA産直所でも四葉系のキュウリを出しているのはもっぱら俺だけです。
なぜかというと扱いが面倒だからです。
非常にイボイボが多いのですが、このイボが触るとすぐに落ちてしまいます。
キュウリはイボが落ちるとそこから水分の蒸散が起きるので、みずみずしさが失われます。
なのでイボの多いこのキュウリは鮮度が落ちやすく扱いにくい品種となり、また市場を中心に遠方に輸送する今の物流では歓迎されないので、あまり作られなくなったという流れです。
またこの写真でもわかる通りプルームが多いのも敬遠されるのではないでしょうか。
プルームとは表面の白い粉っぽいものですが、これは病気から守る天然のワックス成分です。
しかしこれをいまだに農薬だと思っている人も多いので、それを避けてプルームレスキュウリが生産者には人気があります。
しかし家庭菜園から入った俺は味命。
四葉系が食べたいので、売り物も四葉系です(^^
初めの頃、あまり売れませんでしたが、今は誰よりも高くしても完売です(^^v

絶好調だったV字仕立てのキュウリもベト病が出始めました。

売るつもりで作っていないナスですが、我が家だけの消費では追いつかないので、少し出してみることにしたのですが、開店後10分で完売しました。
ナスはかなり沢山出ていて、しかも大半は俺の半額だったのに一等先に売り切ったのは、タネがあります。
俺は広告代理店経験や、ネット通販でのスキルとしてコピーワークが得意です。
普通の農家では俺の相手にはなりません(^^v
しかし野菜作りの経験や生産量は彼らの方が俺より数枚上手なので、いい勝負というか、まだ負けているかな。

降ったり止んだりの天気ですが、作業遅れを取り戻すためにビーツとパクチー用の畝を作ります。

目印を作るのが面倒だったのでフリーハンドでしたが、きちんとマルチを張ることができました。

数日前から水に浸けていたパクチーのタネ。
そろそろ撒かないと腐ってしまいます。
悪天候の中、強行した理由の一つです。

指で撒き穴を開けて、一粒づつ入れます。
因みにパクチーのタネはこの中に2粒入っています。
タネに見えるのは実は殻というか実です。
なので順当にいくとここから2芽出てくることになります。

降ってきました。
急いで作業をしないと。

ようやく持ていったタネをすべて入れたところで大雨!
ビーツも撒きたかったのですが、撤退です。
8/24

ドロバチの巣が落ちたら割れました。
中から大量の幼虫が・・・・。

これは第三応援の隣の畑です。
こちらは兼業農家のおうちですが、俺の10倍ぐらい里芋を植えています。
凄いなぁ~
収穫も大変だろうな。

ナスは絶好調。
非常に美味しいです。
来年は、本格的に販売向けに作ろうかと思います。

加熱用トマトも我が家で消費する以上に取れています。
パスタには毎度使っています。

時間が出来たらピザも焼きたいです・・・・、が、全く時間がない・・・・(TT

赤鬼唐辛子も色づいてきました。
こっからが本番なので追肥をしておきます。

第九農園の落花生畑のはずですが・・・もう雑草に埋まっています。
さすがに去年まで耕作放棄地だったところです(TT

とりあえず畝間を刈っておきました。
あとで手作業で仕上げをします。

この日のメインはビーツの播種。
タキイの1dL大袋を買いました。
これなら安いです。

事前に水に浸けておこうと思ったのですが、消毒剤がコートされているので辞めました。

2,3粒づつ植え穴に入れるのですが、複胚なので一粒のタネからいくつも芽が出ます。
それでも数粒入れるのは、非常に発芽率が低いからです。
過去2回の栽培経験によりマルチ栽培を試してみることにしたのですが、どうでしょうか。

3日ぐらい前に撒いたインゲンがもう発芽しました。
深植えしたので、きちんと皮が外れています。

作業中に吸血性のアブが来たのではたき落としました。
こいつに噛まれると痛いのですが、ハエより単純な動きをするので先読みすると割と簡単にはたけます。
8/25・・・今日かな。
今朝から・・・というか、昨日の夕方から空気が秋モードとなりました。

キュウリの収量がだいぶ減りました。

昨日、帰る時にインゲンの芽がウサギに食べられるかもしれないと思って、リリカちゃんを移動させておいたのですが、おかげで無事でした(^^

とうとう我が家もスイカ食べ放題モードに入ります。
第一弾は、この「でかうま!」です。
昨日ぐらいから収穫OKだったのですが、昨日は子供達三人とも長男が引率でお出かけだったので今日に回しました。

10キロ以上ある大物です。

はよ切って!

皮は暑く肉質はサーモンピンクです。
やはり交配元はチャールストングレーのように思えます。
だとすると味は期待できないかも。
実食すると、先日買ってきたチャールストングレーとは違い、甘い!
水分が非常に多いのは同じです。
チャールストンの特徴のデカ種ではなく、ふつうのサイズでした。

試しに糖度を測ってみるとなんと14度。
思ったおとり、非常に高糖度です。
酸味もほどよくあるので数字ほど甘ったるくはないです。
いや~~、非常に美味しい。
でかうま!の名前の通りデカくて旨かったです(^^
満足していると、携帯電話が鳴りました。
相手はサトイモお母さんの息子さんです。
実は息子さんは現役の消防団員で、俺の大先輩です。
そういう人から電話があるときは、たいてい良くないことなので警戒して出ることに。
「Guuさん暇?」
「いえ、暇じゃないですけど、忙しくもないです」
「今家にいるの?」
「家だと何かあるのですか?」(かなり警戒している)
「妹の息子のお下がり自転車をあげたいのだけど、どう?今から娘さん連れてこれる」
「ああ、そういうことなら喜んで」(ここでやっと警戒を解く)
数日前にサトイモお母さんから、次女にお下がり自転車をあげたいと訊いていたのですんなり承諾。
そうだ。この美味しいスイカの半分をもって行ってあげよう。
という事でもって行きました。
ちなみに長男は朝からアキバに初挑戦して来ると出て行ったので、このスイカを食べられませんでした。
おうちにはサトイモお母さんはおりませんでした。
畑に出ているらしいです。
お父さんと先輩は、コンバインを分解して掃除していました。
来週には収穫が始まるので、経路をすべて掃除するとのことです。
じゃないとネズミとかが入っていることがあるらしいです。
自転車を頂いて畑に行くと、そこにはサトイモお母さんがいました。
自転車のお礼を言って、その時におすそ分けのスイカの話をしたら、自分ところもスイカを今年初めて植えてみたんだけど、収穫のタイミングが判らないから見て欲しいとのこと。
見に行くと、ここもチャールストン系。流行りか?
とありあえず何個か見て、収穫時期のがあったので教えてあげました。
因みに打音では判りません。
打音で判るのは空洞があるかどうかなので、熟度はみることができないというか、熟しすぎてダメなやつならわかります。(^^;;
確実なのはスイカがついている元の巻きひげが枯れているかどうかで判断します。
枯れていればOKです。
この方法を、使い始めて熟す前のものを持ってくるという事は無くなりました。

さて、本日はここの草刈りをします。
その前にカボチャを全部収穫してしまいます。

日に当たらないように草で隠しておいたやつを見つけていきます。

日にあたり過ぎて腐ってしまったものも・・・。

先日20個ほど持ち帰っていますが、これだけありました。
実はこのあと午後にここの草刈りをしたんのですが、10個以上見つかりました。
しかしことごとく刈払機の餌食になってしまいました(TT

割れているスイカ発見。
昨日の雨でやられたようです。

オレンジスイカです。
まだ食えそうなので持ち帰ることにします。

ダメスイカも出てきました。
ポイしておきます。

家でイチジクチェックしていると、今日食べようと思っていたドーフィンが何者かに食われてました(TT
実は、これ以降の写真がありません。
携帯が無くなりました。
地獄のような草刈りも写真無しです。
この写真を撮ったことを忘れていて、最後の記憶が割れたスイカだったので、畑で落としてきたものだと思い探したのですが、見つかりませんでした。
夜家に帰り、PCで携帯のGPSで現在地を調べると、どうやら畑ではなく家にあるようです。
遠隔操作で音を出すが家の中ではなっていない。
いったいどこだろう?
TVや扇風機を消して静かな状態で音をならすとかすかに何かが聞こえているような・・・聞こえていないような・・・。
外か?
外に出てみる。
なんか庭の方で音がする。
真っ暗の中、何かが光ったている。
あった!
イチジクの木の下の転がっておりました(^^;;;
見つかって良かった。
因みに3日前は財布を無くして大騒ぎしていました(><

で、昼間に回収した割れたスイカを食べてみることにしました。
おお!さすがオレンジスイカ。きめが細かい。
黄色より断然美味しいオレンジです。
因みにこれは去年買って食べたオレンジスイカのぺっぺタネから作ったものです。

糖度も12.8度。
去年買って食べたものに比べても遜色ありません。
スイカの種って買うと5~600円で10粒程度のタネしか入っていませんが、スイカを1個1500円ぐらいで買えば500粒ぐらいのタネが取れます。(笑
親のようにならないと言いますが、親と全く違うようにもなりません。
親が美味しければ、だいたい子供も美味しいです。


コメント
コメント一覧 (2)
バジルが良く売れるってびっくりです!
リリカちゃんも引っ張りだこで頑張ってるし!
キュウリやナスが豊作で売れ行き好調そうで何よりです!そして冬の仕込みが始まりましたね!ビーツは売れ行き好調だったので期待できる野菜ですね!aluluもそろそろビーツを種蒔しないといけませんね~昨年は出遅れてなかなか成長してくれなかったので急がないと・・・急に朝夕が秋の気配な上に今日から雨が続きそう(涙)
吸血性のアブってもちろん血を吸われるんですよね?・・・実害を受けたことがないのでわからないアブ。痛いのは蚊より針が太いから?痒かったり腫れたりはあるのでしょうか?怖いわ~蜂にも注意だし!
さてさて、Guuさんのスイカパラダイスが始まったようですね!今、スイカって直売所で売ってますか?そしてGuuさんはスイカは売らない?
>V字仕立ては非常に有用な事が判りました。
>同時に弱点も判ったので来年はちょっと俺なりに進化
ぜひ、進化系をご伝授ください!今年のキュウリは散々でした!はじめはチョイスミス!現在は密集しすぎてアブラムシの攻撃を受けて秋キュウリの期待なし(涙)
ただ救いなのはaluluはキュウリは【キュウちゃん作り】以外では食卓になくても大丈夫なようです(笑)・・・そして【キュウちゃん】も贈答品(笑)
aluluさん、こんにちは!
去年の秋先ビーツはご存知のように肥大が悪かったので俺も今回は早めに撒きました。
さらに肥大期間を延ばせるようにマルチ栽培です。
これで旨く行けば儲かるかもしれません(^^
キュウリやナスが高値完売が続いていますが、まだまだ生産量が足りなくて、これでは一家の大黒柱としてまだ甲斐性が足りていない状態なので、今後の目標は遠慮しないで数を作るです(^^
アブは初めに肉をかみ切って切り口を作り、そこから血を舐めるので、噛まれた瞬間痛いです。
それからしばらくして痒くなります。かなり長い間・・・・。
Qちゃんは贈答品ですか。(^^
我が家もQちゃん作ります。それとピクルスも。
次女がキュウリ狂いで何もつかないまま、毎日1本そのまま食べています(^^;;
来年は「V字仕立てGuu改」をなるべく早く公開しますので、ぜひ試してください。