
今週は消防車の車検です。
平日の朝にもってこいとは、何たる不親切。
本当に消防団員を増やしたいんだろうか?と思います。
とはいえ、俺は時間の都合がつけやすい立場なので、現在公務員浪人している後輩と一緒に整備工場へ持ち込みに行きました。
その後、JA産直所→モール産直所→駅ビル産直所のはしごをしてきたのですが、ついでに奥さんがこれからパートの面接を受けるお店を覗いてきました。
駅ビル産直所が売れるのですが少し家から遠いので頻繁に行けません。
そこで近くにパートに出てもらい、そのついでに出荷してもらおうと画策して俺がお店を探しました(^^;;

日本最大のショッピングモールに入っている近江ちゃんぽんのお店です。
ちゃんぽんと言うと長崎ちゃんぽんが有名ですが、実は全国にちゃんぽんを名乗る中華麺は結構あるんです。
近江ちゃんぽんは初めてですが、唐灰汁を使った長崎ちゃんぽんとは全く違う麺で、中太のかん水強めの麺でした。
かん水強めは俺好みなのですが、いかんせん長崎ちゃんぽんが出来過ぎているので、ちゃんぽんのイメージで言うと勝てません。
普通にラーメンと言うのなら、けっこう美味しいほうだと思います。
ちゃんぽんと名乗るとハードルが高くなると思いました(^^;;
勝手に視察も終わり帰宅。

翌日は、台風で成長が遅れているチマサンチュを初収穫。
3袋しか採れませんでしたが、即完売。

これはニンニクなのですが、植えた植穴から出ずに曲がって隣の穴から出ている不届きものがいくつかありましたので、強引に直してきました。

さて、本日のメインはこのおおまさりの畝をクリア・・・つまり全部収穫することです。
実はもうおおまさりの時期ではなく、どこも終わっているのですが、翌日がモール産直所の2周年祭ということで、是非おおまさりを持って来てほしいと言われ、ずっと温存していたものです。
この2周年祭に合わせて、また3万円チャレンジしようともくろんでいます。
なので、全部収穫してしまおう!
200袋ぐらい採れるかな。
来年のタネ用にとっておかないといけないので150袋ぐらい出荷できるかな。
全部売れればこれだけで6万円超えるね。

しかもこの畝は通常の60センチ株間ではなく、半分の30センチ株間。
1株の収穫量が減ると思いきや、むしろ増えている・・・。
しかも粒もデカい。
これはお得ではないか!
この畝は実験的に行ったものだけど、来年は全て30センチにしよう。

しかし、持ち込み収穫コンテナが足りない。
4コンテナ持って行ったのだけど、これ以外にキクイモとサトイモも収穫しないといけない。
なので、おおまさりはコンテナ1杯で諦めました。
畝は残り2/3残っています。

因みに隣の菜花は無事発芽しました。

キクイモ収穫。

サトイモ収穫。
この日はイモ類だけ収穫して洗っておきました。
夜に奥さんと二人で袋づめです。
翌朝6時。
もうこれ以前だと暗くて活動できません。

からし菜を収穫したのですが、右がからし菜。左が小松菜です。
よほど小松菜が美味しいのか、からし菜はほぼ無傷なのに小松菜は食われまくって収穫できないぐらいで宇s(TT

ルッコラも収穫。

たらいで一束づつ水洗いします。

萎びた葉や、黄色い葉は撤去します。

まー、だいたい本子葉まではダメですね(><
因みに冷たそうに見えますが、井戸水は1年中安定した13度前後なので暖かく感じます。

除去したダメな葉はこんな感じ。
鉄腕ダッシュのゼロ円食堂が来たら、惜しげなくあげます(^^

前に農家さん聞いた時に葉物は水洗いしないと言っていました。
でもそうするとこういうクモの抜け殻などはお客さんのところに行ってしまいクレームになるのではないでしょうか?

洗い終わった奴は立てておきます。
この方が水切れが早いし、袋詰めが楽だからです。
とはいえ、このやり方も試行錯誤でたどり着いたもので、他の農家がどうやっているか知りません。
もっと合理的な方法を知っている方は、ぜひ教えてください。
そして大量の野菜をもって3店舗を回ってきました。
帰って来たのは午後3時。
けっこうかかっちゃったな。
途中で荷物間違えたりしたしな(><
因みにこの日の売上は34000円。
見事に目標達成です(^^v
次は週一ぐらいの頻度で3万円突破を目指します。

家に帰ってから小麦の風選です。
実は、この小麦は6月に収穫して脱穀までしたところでゴミごと米袋に入れて保管していました。
忙しすぎてそれ以降の工程をしていなかったのですが、翌日はソバの脱穀を考えているので、その前に小麦の処理を終わらせようという魂胆です。
なので、朝家を出る時にビニールシートを広げてその上で干していました。
とりあえず篩にかけながらホッパーに入れて大きなゴミを取り除いておきます。
もっとも1回の風選じゃきれいにならないので、この日はこれだけでおしまいです。
とはいえ大きなゴミを取り除いたおかげで、収量が判りました。
今年は40キロの収穫でした。
同じ1キロのタネで去年は15キロだったので、今年は良い作だったのではないでしょうか。

今朝は、昨日の続きです。
小麦をもう一度唐箕に通してゴミを飛ばします。

一見、きれいになているように見えますが、

脱穀時に脱プできていない粒は、皮ごと唐箕を通ってしまいます。
これだと比重が正常つぶと変わらないので何度やってもはねられません。
しかしこれを解決できる裏ワザがあります。
循環式精米機を無圧力でまわしてあげれば取れます。

で、巡回式精米機を出して来たら、カバーをしていたのに台風で水が入ったらしく、ダストボックスが水だらけです。
これは本体は大丈夫だろうか・・・。
で、動かしてみたところ何とか動いたのですが、あまりのショックで写真を忘れていました(><

皮は外れたのですが、精米機の内部が濡れていたのか、小麦が水っぽいです。
精米機をかける前の含水率が15%だったのに、精米機をかけた後は20%になっていました。
これはやばい。

ブルーシートの上に広げて乾燥させることにしました。

因みにこっちは去年収穫してほったらかしで未利用のミナミノカオリ。
ちょっと傷んでいる感はあるけど、こっちも同様の処理をして消費することにします。
因みに今年栽培したのは「せときらら」です。
スペック的には最強で、数年前から手に入れようと探していてようやく今作で使えた品種です。
去年物でなんだかイコールコンディションでは無いですが、ミナミノカオリと比べてみたいと思います。

こちらも乾かしておきます。
で、午後。
本日は長男が授業参観で午後からしか手伝えないと言っていたので、待っていたのですが、いつまでも帰ってこないのでLINE「まだ?」って聞いたら、本日は五時限目まであったそうです。
これは待ってられない。
今日明日は晴れているが、月曜日は雨予報なのでなんとかしないと!

という事で、このクソ重い足踏み脱穀機を一人でトラックに載せて第九農園へ。

なんとか一人でセッティング。

ソバの状態はこんな感じ。
あと2,3日後の方が良いのですが、天気との相談で今日やることにしました。
で、延々と脱穀作業。
これが最悪と言うか、ギャラリーが多くて。。。
まずサトイモお母さんが登場。
ひとしきり世間話。
その後、蕎麦師匠登場。
30分ぐらいロス。
次に朝霧姉妹(ぽい人たち)が長野のソバはうまい談義。
次に第二農園の地主さんが、ぶりばり方言で何言っているかイマイチ判らないけど、たぶんソバの脱穀は懐かしいといっている内容で談義。
ちっとも仕事がはかどらない。
しかも一人だからあきる。

飽きたのでジャガイモを見に行くと地割れがある。
今年はいつまでも暖かいので秋ジャガと言えども豊作かもしれない。

こっちは実験中のニンニクスプラウト。
タネにならない小さな鱗片を利用してみました。
そろそろ収穫してみようかな。
16時ごろ、長男が合流。
その後、家で留守番している次女が長女とケンカして、独りで畑まで来てしまった。
しばらくして次女がいないことを知った長女も合流。
結局親子4人で日暮れまで作業したけど、終わりませんでした。
明日は予備日としていたので、明日きっちり終わらせます。


コメント
コメント一覧 (2)
子供が小さい頃家でよくちゃんぽん麵を作ってました・・・最近は作ってないな~
茹での中華麺で(笑)・・・スープはヒガシマルのラーメンスープにウスターソースを少し垂らして
野菜たっぷりなので野菜からの出汁が美味しい・・・野菜嫌いの娘には不評でしたけど(笑)
落花生豊作ですね!時期は過ぎてても掘り立てを販売だからおおまさりは茹でを食べるんですよね?完売したでしょうね~
ニンニクスプラウトって人気ですよね!売るんですか?
aluluも小粒がまだぶら下がってるんですスプラウトに出来るかな?
ヒガシマルってちゃんぽんスープの素も販売しているんですよね。
なかなか美味しいですが、我が家では俺が考案した牛乳で作るちゃんぽんスープが人気です。
但し麺が面倒だったような・・・、最近忙しくて製麺はしていないので、たまにはやりたいなぁ。
おおまさりは完売でした。
残りは来年用にタネにするのと、最後の自分のおやつにします(^^v
aluluさんも作ってませんでしたっけ?どうでした?
ニンニクスプラウトも近隣では全く売っていないので、販売してみようと思っています。
長女が受験に失敗したら、専任でやらせようかなと。。。。
ニンニクスプラウトは、温度さえ確保できれば良いので、室内で水耕栽培すれば今からでも問題ないですよ(^^