今朝は少し風がありました。
いやそれより、生暖かい・・・・。
今年の冬の到来は遅いなぁ・・・。

風があるので心配でしたが、ルッコラは風になびいていますが、昨日直したトンネルは無事でした。
とりあえず朝の収穫を終えて、いつものようにJA産直所へ納品にいったら、次はサツマイモの収穫の続き。
午後から、農業委員会のY下さんが主宰する果樹の剪定講座へ急遽行くことになりました。
JAの視察ツアーは一人じゃ寂しいので、JA産直所の会員でもあるY下さんと一緒でした。
その時の剪定講座をするから来ないか?と声をかけられたので、二つ返事をした次第です。

なので午前中しか時間がないので頑張りました。
ギリギリ一畝完了しました。
隣の畑のサトイモお母さんから大根とニンジンを貰いました。
ニンジンは作っていないし、大根はmだ小さいし。なので助かりました。

話はサツマイモに戻ります。
ツル返しを何度かしていたのですが、かなり芋が付いたようで、畝の外からけっこういい芋が出てきました。
むしろ畝の芋はデカく育ち過ぎなので、こちらの方が売りやすそうです(^^;;

しかしマルチの無い畝の外。
このように虫食いが多いです(><
Y下さんちには1時集合なので、早めに切り上げてご飯を食べていると、ぴんぽ~~ん。
奥さんが対応したのですが、外に置いてある貰い物の大根とニンジンを売ってほしいとお客さんが来ました。
実を言うと自宅前直売所は現在やっていません。
なぜなら産直所が良く売れるので、さすがに100円で滅多に来ない家の前に置いておくのがバカバカしいからです。
もう一つは、俺は定番野菜より新しめの野菜を作っていることが多いので、人通りのない田舎の自宅前では、まず売れない。なので置けない。
さらに最大の理由は日当たりが良過ぎて、野菜がすぐにダメになるということです。
価格や野菜の品目は改善する見込みがありますが、日当たりの件は面倒です。
場合によっては春秋限定でやるのがいいかもしれません。
とりあえず今家にあるものはサツマイモと貰って来た大根とニンジン・・・。
貰い物を売ったりすることはできないので、サツマイモを無料であげて帰ってもらいました(^^;;

午後からは果樹園で講義を受けてます。
皆さん、寿大学と言って定年後の生涯学習カリキュラムのメンバーさんたちなので、俺の親世代の人たちばかりです。

果樹の剪定講座という事ですが、この時期はまだ早いのではないか・・・と思っていたら、Y下さんと先生の打ち合わせが不十分らしく、先生が「え?剪定なんてまだ早いよ」的な状態になり、とりあえずこういう芽を残すんだよ的な内容になってしまいました(^^;;
とはいえ、先生とは気が合いそうなので、いつでも遊びに来ていい権利を頂きました(^^v

果樹園を後にしてY下さんのお宅へ戻り、今度は俺が先生です。
Y下さんは今年からソバの栽培を始めて先日刈り取りまで終わらせたとのことなので、以前から約束していた足踏み脱穀機と唐箕をもってきていました。

そこで脱穀や風選のやり方を教えました。
皆さん、初めての事なので楽しそうです。
俺も以前は楽しかったなぁ~~~今は辛いだけだけど(><

唐箕でしっかりゴミも飛ばしてとりあえず7キロの玄そばを確保しました。
まだ半分畑に残っているという事なので、脱穀機と唐箕は預けてきました


コメント
コメント一覧 (2)
aluluの辺りは昨夜雨が降りちょっと畑が潤った感じです。
収穫時期を考えながら野菜を作ると色々と作業が増えて来ますね・・・作るからには収穫です!
aluluのパクチーもキャップをしてからはなんだか成長が安定してきたように思えるので味見ぐらいは出来そうです(笑)
マルチの下では虫がつかず、マルチ外で虫がつくというのは地上からの虫がマルチが邪魔で土中には入れないからマルチ外の所にってことですか?
ご近所さんもサツマイモの芋肌が虫に食べられて汚いとおっしゃってました・・・叔母の畑は葉物などにつく地上の虫アオムシや葉虫(昆虫?)系は多いのですが地中の虫は少ないのか芋肌は綺麗だったので嬉しいのですが何が違うのかしら?
aluluさん、こんいちは。
パクチーにキャップは当たりでしたか。
ウチの後発パクチーもトンネルのおかげで勢いづいてきました。
トンネル代を稼いでもらえるかもしれません(^^
サツマイモの害虫であるコガネムシは成虫が葉を食べ、株元に産卵をして孵化した幼虫が土に潜り込み芋を齧ります。
なのでマルチがあると産卵できないので、マルチの中にはコガネムシの幼虫が侵入できません。
他にも害虫はいますが、多くの害虫は浅いところを移動しているので、外からだとマルチの裾に引っかかって入ってこれません。
なのでキレイなイモになります。
齧られたところは苦くなるので、全体的な食味も落ちます。
一度マルチイモを体験すると元に戻れません(^^;;
叔母さまの畑は腐植が少ない畑か、コガネムシの飛来が少ないものと思われます。
腐植が少ないのはサツマイモには向いていると思います