今日は昨日と打って変わって寒系・・・・
とはいえ、数日前の寒波よりは遥かにマシです。

結構放置気味だった第5農園の西側の高さ5メートルほどの土手の草刈り・・・というか掃除をすることにしました。
なぜ草刈りと断言せずに、掃除と書き直したかというと。

わずか20メートルほどの土手からこれだけのゴミが出てきました。
このゴミは土手の上にある市民農園から出てきたゴミです。
風で飛ばされたり、意図して投棄されたりしたものです。
足場にしている絨毯や、水溜にしている発泡スチロール、錘にしているペットボトル、育苗ポット、弁当の残骸などが主なゴミでした。
特に育苗ポットは数百出てきました。
長男・長女と3人で掃除していてそれを見ている市民農園の老人たちは見て見ぬ振り。
さすがに頭にきて「ゴミを出すな!」と文句を言ったら、台風で飛ばされたとか、それは自分のゴミじゃないという始末。
そうじゃないだろう!
飛ばされるようなものを放置するな。
畑のゴミはマメに持ち帰れ!
台風の後は周りに飛ばされたゴミを見て回るぐらいしろ。
農園の周りにゴミが落ちているようなら拾え!
子どもたちがゴミ拾いするのを見ていたら心を痛めろ!
言いたいことは山ほどあったけど、ゴミを出さないように周りの人にも言い含めてほしいと依頼しておきました。

草刈りに邪魔な雑木も片っ端から切っていたら、こんなになりました。
しばらくここで乾燥させて燃やすことにします。

刈った草は集めて燃やします。

鬱蒼としていた土手はだいぶスッキリしました。

第5農園といえば、日陰で土が粘土質で何をしてもうまく行かないということを嘆き、昨年思い切ってフキとミョウガの専門畑にしようと両者を植えたのですが、今はこんな感じですフキは定着したようですが、ミョウガはまだ時期ではないので分かりません
というわけで子どもたちが手伝う午前中作業は無事終了。

午後は一人で第9農園です。
この写真は、桜が咲いたよ(^^ という意味で撮しました。
でも曇天で絵にならないなぁ~寒いし・・・・・・

本日は紫キクイモの種芋にオーダーがあったので掘りに来ました。
食用はネットに出しておらず、種芋オーダーがあった時に掘り起こして種芋に適したのを取り除いて直売所にもっていっています。
普通と逆ですね(^^;

紫キクイモはたいして仕込んでいないので、週イチぐらいしか掘っていませんが、残り20メートル分ぐらいしかありません。
とはいえもうすぐオフシーズンなので早く堀上げないとね。

去年ソバを脱穀したところに沢山ソバが生えていました。
だいぶ暖かくなってきたので、そういう時期になりました。
しかしソバは霜にメチャクチャ弱いので、霜一発で枯れます(><

ソラマメの花がたくさん咲いています。
キラキラテープを張り巡らせているおかげか、今年はアブラムシが皆無です。
サトイモお母さんも真似してキラキラテープをしたらしいですが、アブラムシ害がなくなったと喜んでいました。

ナバナは収穫が追いつかずだいぶ花が咲いてしまいました。

今まではこのぐらいの花蕾を摘んでいましたが、暖かくなったので店頭で花だらけになってしまします。
少しだけ咲いているというのが理想ですが、花だらけでは売れません。

なのでこのぐらいしまっているやつを探します。
けっこう歩留まりが悪くなってきました(><

こちらは第8農園のワケギ。
白いプツプツの食害痕がでてきました。
犯人はアザミウマ(スリップス)かネギコガが疑われます。
でもおそらく前者だと思うので対策を調べていたら、アブラムシと同じ用にキラキラテープで忌避できるかもしれないと言うことがわかりました。

釣り用の古い糸を使って(エコでしょ?)畝に糸を縦断させてそこにキラキラテープをつけます。

わかるかな・・・?わからないよね(><
とはいえ、数日前の寒波よりは遥かにマシです。

結構放置気味だった第5農園の西側の高さ5メートルほどの土手の草刈り・・・というか掃除をすることにしました。
なぜ草刈りと断言せずに、掃除と書き直したかというと。

わずか20メートルほどの土手からこれだけのゴミが出てきました。
このゴミは土手の上にある市民農園から出てきたゴミです。
風で飛ばされたり、意図して投棄されたりしたものです。
足場にしている絨毯や、水溜にしている発泡スチロール、錘にしているペットボトル、育苗ポット、弁当の残骸などが主なゴミでした。
特に育苗ポットは数百出てきました。
長男・長女と3人で掃除していてそれを見ている市民農園の老人たちは見て見ぬ振り。
さすがに頭にきて「ゴミを出すな!」と文句を言ったら、台風で飛ばされたとか、それは自分のゴミじゃないという始末。
そうじゃないだろう!
飛ばされるようなものを放置するな。
畑のゴミはマメに持ち帰れ!
台風の後は周りに飛ばされたゴミを見て回るぐらいしろ。
農園の周りにゴミが落ちているようなら拾え!
子どもたちがゴミ拾いするのを見ていたら心を痛めろ!
言いたいことは山ほどあったけど、ゴミを出さないように周りの人にも言い含めてほしいと依頼しておきました。

草刈りに邪魔な雑木も片っ端から切っていたら、こんなになりました。
しばらくここで乾燥させて燃やすことにします。

刈った草は集めて燃やします。

鬱蒼としていた土手はだいぶスッキリしました。

第5農園といえば、日陰で土が粘土質で何をしてもうまく行かないということを嘆き、昨年思い切ってフキとミョウガの専門畑にしようと両者を植えたのですが、今はこんな感じですフキは定着したようですが、ミョウガはまだ時期ではないので分かりません
というわけで子どもたちが手伝う午前中作業は無事終了。

午後は一人で第9農園です。
この写真は、桜が咲いたよ(^^ という意味で撮しました。
でも曇天で絵にならないなぁ~寒いし・・・・・・

本日は紫キクイモの種芋にオーダーがあったので掘りに来ました。
食用はネットに出しておらず、種芋オーダーがあった時に掘り起こして種芋に適したのを取り除いて直売所にもっていっています。
普通と逆ですね(^^;

紫キクイモはたいして仕込んでいないので、週イチぐらいしか掘っていませんが、残り20メートル分ぐらいしかありません。
とはいえもうすぐオフシーズンなので早く堀上げないとね。

去年ソバを脱穀したところに沢山ソバが生えていました。
だいぶ暖かくなってきたので、そういう時期になりました。
しかしソバは霜にメチャクチャ弱いので、霜一発で枯れます(><

ソラマメの花がたくさん咲いています。
キラキラテープを張り巡らせているおかげか、今年はアブラムシが皆無です。
サトイモお母さんも真似してキラキラテープをしたらしいですが、アブラムシ害がなくなったと喜んでいました。

ナバナは収穫が追いつかずだいぶ花が咲いてしまいました。

今まではこのぐらいの花蕾を摘んでいましたが、暖かくなったので店頭で花だらけになってしまします。
少しだけ咲いているというのが理想ですが、花だらけでは売れません。

なのでこのぐらいしまっているやつを探します。
けっこう歩留まりが悪くなってきました(><

こちらは第8農園のワケギ。
白いプツプツの食害痕がでてきました。
犯人はアザミウマ(スリップス)かネギコガが疑われます。
でもおそらく前者だと思うので対策を調べていたら、アブラムシと同じ用にキラキラテープで忌避できるかもしれないと言うことがわかりました。

釣り用の古い糸を使って(エコでしょ?)畝に糸を縦断させてそこにキラキラテープをつけます。

わかるかな・・・?わからないよね(><


コメント
コメント一覧 (2)
荒れた農地ではよくごみを見かけます。一つあるとまあいいか~なんて気持ちになる脳を持った人種が存在するんですよね(怒)
aluluの近所にアルコール依存症で病院と自宅を行ったり来たりしてる人がいますがその人はまあいいか~ではなく自宅飲みが出来ないので路上飲みをして家族に隠すために自宅周りの荒れた農地に捨てている常習犯がいます。タバコも外で吸って米を作っている田んぼに捨てます(怒)だから犬の散歩中に吸ってるのを見かけたらちょっと離れたところで立ち止まって無言の圧力をかけます(笑)おかげで最近はaluluを見かけると退散します・・・わかってるならするな!!!です。
そうそう、お家にトイレがないのか田んぼに立小便も・・・ぎゃ~!
と長くなりましたが、フキ育ってますね!あちこちに蕗の薹も・・・開花(笑)
来年はぜひ蕗の薹を収穫してくださいね!
>荒れた農地ではよくごみを見かけます
まさにコレですね。
ゴミ袋に入ったまま投げ捨てられているものもありました。
土手の草はハチが怖くて夏場は手がつけられませんでしたが、邪魔なゴミと木を処分したことで、これでマメに草刈りができます。
無言の圧力いいですね(^^
俺は有言で、大声で子どもたちにゴミは持ち帰るように指導しておきました(^^
子どもたちもそれを察して大声で「ゴミを放置するなんてありえない!」と答えていました(笑