ここのところ毎日北風で・・・しかも強風で寒い日が多いです。
というわけで3日前からです。

キクイモを作付けするために鶏ふんを撒いています。
事前に軽トラでのりつけ、袋入りの鶏ふんを投下してあります。
作付け場所は去年やったところの隣です。

この日はトラクターですすき込んで終了。

前日、超防風豪雨だったのですがソラマメは無事のようです。

と思いきや、葉裏に結構ダメージが・・・このまま病気にならなければいいいのだけど。

背が高くなったからし菜はぶっ倒されまくりです(><

ワケギも・・・。

大根も。

さて翌日はキクイモの植え付けです。
植え付け溝を作るために紐を張り・・・・って今までは紐を使っていましたが、巻取りが大変なためにリールを探すか作るかしようと思っていたらひらめきました(^^

測量用のメジャーを使えばいいんだ!!
これは100メーターで2190円(モノタロウ)で購入しました。
紐は100メーターで980円だったので、この程度の価格差で楽ができるのはありがたいです。

種芋はこれ
これは紫キクイモですね。
今回は通常のものと紫を半々で作付けします。

長男が溝を掘って長女が種芋を落としていきます。

今年は株間40~50センチ畝間は80センチで仕込みます。

途中で種芋が足りなくなったので、前シーズン咲くつけした場所から発芽した芋を掘り起こすことにしました。

芽ごと植えてもOKですが、芽がかけてもすぐに出てくるので問題ありません。
この日は特別に朝から晩まで子どもたちをお供に作業をしましたが、ラスト1畝残して終わりませんでした(><

これはルバーブのタネを濡らしたキッチンペーパーにくるんでチャック袋に入れて炊飯器に5日間貼り付けておいたものです。
思ったより発芽が進んでいました。
ルバーブは2~3日で上つたほうが良さそうです。

晩飯は嵐の時に暇だったので打っておいたうどんです。
最近、蕎麦もうどんも完成形になりつつあり、新たな試みがありません。
面白いアイディアはいくつかあるのですが、なかなか試せません(><

翌日は早々に残しておいた最後の一畝を完成。

速攻で移動して第10農園でひまわりの種まきです。
ひまわり?
古くからの読者は「?」と思うかもしれません。
なにしろ俺は花を愛でることは無いので、食べ物意外は植えないという方針です。
なのに「ひまわり」?
そう。こいつは食べ物です。
海外では東西を問わずひまわりの種をよく食べます。
日本はめづらしくひまわりをあまり食べない国なのです。
ということで、食用目的のひまわりを栽培します。
しかしひまわりは観賞用のタネの小さいものも多いし、食用として売られているタネは意外に割高です。

なのでペット用の2キロ980円のひまわりを買ってきました。
きっとローストはしていないのでこれも発芽すると思います。
しかし2キロは要らなかったかな。

こちらはウコン。
今回種根はヤフオクで1キロ300円で入手しました。
過去にウコンは栽培したことがありましたが、あまり使わないのでそのまま種も切れていましたので、今回新調です。
ひまわりを道路に近づけすぎると倒伏して迷惑になるかもしれないと思い、2メーターセットバックしました。
そのセットバック空間がもったいないのでウコンを植えることにしました。

思いつきで始めたので、ひまわりもウコンも石灰も肥料もあげていません。
昨年は前任者が野菜を栽培していたので、肥料も残っているでしょうし、いざと成れば追い肥で対応します。
この日も北風が強く子供たちは「はよ帰ろう」と言うばかり。
少し早めですが11時過ぎで撤収。

昼飯には時間があるので、先日aluluさんに教えてもらったハーブ、ローゼルを播種。

ついでに買ったノコギリコリアンダー。
午後は第7農園からです。

春作蕎麦の春のいぶきが発芽ですが・・・・ハトやキジに食われてあっちこっち出ていないところがあります。

しかも超ショック!!
絶好調だったキャベツに異変が!!
なぜだ!病気か?
雨が降る前にZボルドーを散布したのだけど、なぜこの二株だけが萎れているんだ?
思い当たるのは、噴霧器のノズルの洗浄が足りないから、使い始めに前に使った除草剤が残っていたのだろうか?
いや~~まいった。
確かに洗浄がイマイチだったような気はする。
あ~~あ、肩が落ちる。
たった2株だけど、こういうのは見たくないね。

気をとりなおしてここからはスティックセニョールの定植です。
少し早いように見えますが、アブラナ科は若いうちに定植がいいそうです。
去年見学に行ったどこかの試験場の人が行っていました。
沢山回ったのでどの試験場?または種子メーカーかは忘れましたが、本葉2~3枚で植え付けのほうがいいらしいです。
苗屋で売っているのは育ちすぎと言っていました。

まぁアブラナ科なんて高温を要求するわけではないし、挿木もOKなぐらい強いので若植のほうがいいような気がします。
実際、根もしっかり張っています。


こちらは第3農園のソバスプラウト。
寒さでやられたのか、大雨の湿害か・・・かなりダメージです。
タネをお金に換算して2000円分ぐらい使っているので痛いです。
自分で作っていてよかった。

一方、こちらは九条ネギが無事発芽です。
大雨が降ると土が固められるので怖いです。

アスパラも出てきましたが、かなり細いのばかりです。
昨年は肥料をあまりやらなかったからなぁ~~

ここは昨年の台風で心が折れた時にイタリアンパセリを撒いた畝ですが、いつしか雑草に埋もれています。
しあkし、この雑草をむしると・・・・

だいぶ少ないですがイタリアンパセリが出てきました。

山わさびを掘り上げた場所から芽を出しています。

山わさびはこのぐらい小さい根からも発芽します。
時々メルカリやヤフオクでタネ根を買った人から、この5倍以上ある根なのに、こんなものから発芽するなんて信じられないと言って悪評を入れられることもあります。
俺からタネ根を買うってことは、栽培未経験なのに知らないのに決めつけちゃうのはなぁ~といつも思います。
お願いだから経験者の言葉を信じてくれよ~~
とはいえ、嘘つきは自分が嘘つきとは言いませんので信用させるのは難しいですね。
翌日。

この日は、先日倒木したこいつを処分します。

チェーンソーでザクザクめった切りです。

ついでに藪になりそうな小さな木も切っておきます。
ハチが巣を作る前にやっておかないと。

横ではサトイモを埋けておいた穴を利用して台風残渣を燃やします。
杉の木が多いのでよく燃えます。

先日手に入れたトラクターですが、ロータリーは3点リンクという機構で留まっています。
ちなみに今までのトラクターは2点です。
3点のリンクのうち三角の頂点の部分を支えるのがトップリンクというものですが、このトラクターはなぜかコレが短い。
元オーナー(前前オーナー)が言うにはトップリンクを長い標準のものに取り替えれば、ローターリーがもっと上昇するそうです。

実際今はあまり上昇せず、ちょっとの凸凹で下に当たります。

せっかくトップリンクももらっているので取り替えることします。

まずはもらったトップリンクの可動部が固着しているのでオイリングして動きをなめらかにしてあげます。

今ついているトップリンクを外します。

そして標準トップリンクにリプレイス。

試運転。
ダメだ!上がっていない。いやむしろ以前より低いかもしれない。
色々調整してみるがダメだ。
この日は諦めて、夜に教えてくれた前前オーナーに電話してみる。
え?ダメだった?
やっぱダメなのかな~?
わからないや。
とあっさり回答(TT
とりあえずコレでは使い物にならないし、近々マルチをははらないといけないので戻しておかないと・・・。

ニンニクが出穂しているのではよ食べたいな^。

と、思っていると気配を感じる。
ん?
キジじゃないな。
そ~~と近づいてみるとカモだ。
こんな山の中の畑でカモとは珍しい。
しかも2羽。つがい?同じ色だけど。

俺に気づかれまいとヤブで身を隠していましたが、そ~~と近づいていくと我慢切れで飛びだって行きました。

そしてこの日は翌日出荷予定の葉たまの収穫。
もちろん今朝出荷してきたけど、今日は大雨で外に出れないぐらい。
だから今オレはこうしてブログをアップしている(^^;;;
というわけで3日前からです。

キクイモを作付けするために鶏ふんを撒いています。
事前に軽トラでのりつけ、袋入りの鶏ふんを投下してあります。
作付け場所は去年やったところの隣です。

この日はトラクターですすき込んで終了。

前日、超防風豪雨だったのですがソラマメは無事のようです。

と思いきや、葉裏に結構ダメージが・・・このまま病気にならなければいいいのだけど。

背が高くなったからし菜はぶっ倒されまくりです(><

ワケギも・・・。

大根も。

さて翌日はキクイモの植え付けです。
植え付け溝を作るために紐を張り・・・・って今までは紐を使っていましたが、巻取りが大変なためにリールを探すか作るかしようと思っていたらひらめきました(^^

測量用のメジャーを使えばいいんだ!!
これは100メーターで2190円(モノタロウ)で購入しました。
紐は100メーターで980円だったので、この程度の価格差で楽ができるのはありがたいです。

種芋はこれ
これは紫キクイモですね。
今回は通常のものと紫を半々で作付けします。

長男が溝を掘って長女が種芋を落としていきます。

今年は株間40~50センチ畝間は80センチで仕込みます。

途中で種芋が足りなくなったので、前シーズン咲くつけした場所から発芽した芋を掘り起こすことにしました。

芽ごと植えてもOKですが、芽がかけてもすぐに出てくるので問題ありません。
この日は特別に朝から晩まで子どもたちをお供に作業をしましたが、ラスト1畝残して終わりませんでした(><

これはルバーブのタネを濡らしたキッチンペーパーにくるんでチャック袋に入れて炊飯器に5日間貼り付けておいたものです。
思ったより発芽が進んでいました。
ルバーブは2~3日で上つたほうが良さそうです。

晩飯は嵐の時に暇だったので打っておいたうどんです。
最近、蕎麦もうどんも完成形になりつつあり、新たな試みがありません。
面白いアイディアはいくつかあるのですが、なかなか試せません(><

翌日は早々に残しておいた最後の一畝を完成。

速攻で移動して第10農園でひまわりの種まきです。
ひまわり?
古くからの読者は「?」と思うかもしれません。
なにしろ俺は花を愛でることは無いので、食べ物意外は植えないという方針です。
なのに「ひまわり」?
そう。こいつは食べ物です。
海外では東西を問わずひまわりの種をよく食べます。
日本はめづらしくひまわりをあまり食べない国なのです。
ということで、食用目的のひまわりを栽培します。
しかしひまわりは観賞用のタネの小さいものも多いし、食用として売られているタネは意外に割高です。

なのでペット用の2キロ980円のひまわりを買ってきました。
きっとローストはしていないのでこれも発芽すると思います。
しかし2キロは要らなかったかな。

こちらはウコン。
今回種根はヤフオクで1キロ300円で入手しました。
過去にウコンは栽培したことがありましたが、あまり使わないのでそのまま種も切れていましたので、今回新調です。
ひまわりを道路に近づけすぎると倒伏して迷惑になるかもしれないと思い、2メーターセットバックしました。
そのセットバック空間がもったいないのでウコンを植えることにしました。

思いつきで始めたので、ひまわりもウコンも石灰も肥料もあげていません。
昨年は前任者が野菜を栽培していたので、肥料も残っているでしょうし、いざと成れば追い肥で対応します。
この日も北風が強く子供たちは「はよ帰ろう」と言うばかり。
少し早めですが11時過ぎで撤収。

昼飯には時間があるので、先日aluluさんに教えてもらったハーブ、ローゼルを播種。

ついでに買ったノコギリコリアンダー。
午後は第7農園からです。

春作蕎麦の春のいぶきが発芽ですが・・・・ハトやキジに食われてあっちこっち出ていないところがあります。

しかも超ショック!!
絶好調だったキャベツに異変が!!
なぜだ!病気か?
雨が降る前にZボルドーを散布したのだけど、なぜこの二株だけが萎れているんだ?
思い当たるのは、噴霧器のノズルの洗浄が足りないから、使い始めに前に使った除草剤が残っていたのだろうか?
いや~~まいった。
確かに洗浄がイマイチだったような気はする。
あ~~あ、肩が落ちる。
たった2株だけど、こういうのは見たくないね。

気をとりなおしてここからはスティックセニョールの定植です。
少し早いように見えますが、アブラナ科は若いうちに定植がいいそうです。
去年見学に行ったどこかの試験場の人が行っていました。
沢山回ったのでどの試験場?または種子メーカーかは忘れましたが、本葉2~3枚で植え付けのほうがいいらしいです。
苗屋で売っているのは育ちすぎと言っていました。

まぁアブラナ科なんて高温を要求するわけではないし、挿木もOKなぐらい強いので若植のほうがいいような気がします。
実際、根もしっかり張っています。


こちらは第3農園のソバスプラウト。
寒さでやられたのか、大雨の湿害か・・・かなりダメージです。
タネをお金に換算して2000円分ぐらい使っているので痛いです。
自分で作っていてよかった。

一方、こちらは九条ネギが無事発芽です。
大雨が降ると土が固められるので怖いです。

アスパラも出てきましたが、かなり細いのばかりです。
昨年は肥料をあまりやらなかったからなぁ~~

ここは昨年の台風で心が折れた時にイタリアンパセリを撒いた畝ですが、いつしか雑草に埋もれています。
しあkし、この雑草をむしると・・・・

だいぶ少ないですがイタリアンパセリが出てきました。

山わさびを掘り上げた場所から芽を出しています。

山わさびはこのぐらい小さい根からも発芽します。
時々メルカリやヤフオクでタネ根を買った人から、この5倍以上ある根なのに、こんなものから発芽するなんて信じられないと言って悪評を入れられることもあります。
俺からタネ根を買うってことは、栽培未経験なのに知らないのに決めつけちゃうのはなぁ~といつも思います。
お願いだから経験者の言葉を信じてくれよ~~
とはいえ、嘘つきは自分が嘘つきとは言いませんので信用させるのは難しいですね。
翌日。

この日は、先日倒木したこいつを処分します。

チェーンソーでザクザクめった切りです。

ついでに藪になりそうな小さな木も切っておきます。
ハチが巣を作る前にやっておかないと。

横ではサトイモを埋けておいた穴を利用して台風残渣を燃やします。
杉の木が多いのでよく燃えます。

先日手に入れたトラクターですが、ロータリーは3点リンクという機構で留まっています。
ちなみに今までのトラクターは2点です。
3点のリンクのうち三角の頂点の部分を支えるのがトップリンクというものですが、このトラクターはなぜかコレが短い。
元オーナー(前前オーナー)が言うにはトップリンクを長い標準のものに取り替えれば、ローターリーがもっと上昇するそうです。

実際今はあまり上昇せず、ちょっとの凸凹で下に当たります。

せっかくトップリンクももらっているので取り替えることします。

まずはもらったトップリンクの可動部が固着しているのでオイリングして動きをなめらかにしてあげます。

今ついているトップリンクを外します。

そして標準トップリンクにリプレイス。

試運転。
ダメだ!上がっていない。いやむしろ以前より低いかもしれない。
色々調整してみるがダメだ。
この日は諦めて、夜に教えてくれた前前オーナーに電話してみる。
え?ダメだった?
やっぱダメなのかな~?
わからないや。
とあっさり回答(TT
とりあえずコレでは使い物にならないし、近々マルチをははらないといけないので戻しておかないと・・・。

ニンニクが出穂しているのではよ食べたいな^。

と、思っていると気配を感じる。
ん?
キジじゃないな。
そ~~と近づいてみるとカモだ。
こんな山の中の畑でカモとは珍しい。
しかも2羽。つがい?同じ色だけど。

俺に気づかれまいとヤブで身を隠していましたが、そ~~と近づいていくと我慢切れで飛びだって行きました。

そしてこの日は翌日出荷予定の葉たまの収穫。
もちろん今朝出荷してきたけど、今日は大雨で外に出れないぐらい。
だから今オレはこうしてブログをアップしている(^^;;;


コメント
コメント一覧 (2)
催促したつもりがaluluがGuuさんの最新記事を見て無かったと言う落ち(笑)
夏野菜は着々と進行中ですね!
関東も強風が続いてたんですね!関西もです!成長した苗達が敬礼してしまい竹串を支柱代わりにしてやらないといけない始末!
aluluもキャベツに除草剤がかかって黄色くなってしまったばかりです(涙)
ひまわりって大きくなる種類ですか?種は炒ってから販売するのですか?
aluluはひまわりを育てるのは苦手です。虫は怖くないけど葉っぱの裏にいっぱいつく虫を見てると痒くなってくるんですよ〜
ローゼルの種を手に入れたんですね!
環境が合えば1本が良く茂って沢山収穫出来るからGuuさん収穫に困るかもしれませんね!楽しみです!
aluluさん、こんいちは。
そちらも春の嵐が大変だったんですね。
天気予報によると今晩も大変らしいです(><
ひまわりの種は煎らないつもりです。
加工食品になると食品衛生許可を取らないと販売できないので・・・。
ただし炒るという単純なことは免除される可能性がありますが、とりあえず生で。
タネそのものを人用、動物用と考えています。
そしてもう一つ重要な販売方法としてひまわりスプラウトをやろうと思っています。
食べたことが無いですがアーモンドっぽい風味があるそうですよ。