DSC_0486
え~~と、これは何だったかな?

楽天の購入履歴で名前を調べる。

おお!そうだ!ローゼルだ!!

どうもこの名前が覚えられない。

ローズ、ローザス、ローゼス、ロール・・・・(^^;;

思ったより簡単に発芽しました。

DSC_0487
こちらはスモモです。
ちょっきりゾウムシにやられまくりですが、今年は忙しくて全く対応できません。

今年のフルーツ食べ放題がヤバい(><

雹でナシもだめになったし(TT

DSC_0488
さてこの日の仕事はジャガイモの土寄せなのですが、前日の大雨&雹で汚い・・・。

DSC_0490
まずは混み合ったところの芽かきです。


芽かきをすることにより、採光、風通しを良くし、芋の数を制限することにより、一玉を大きくします。

およそ3~4本になるように芽欠きします。

LL玉を作りたいのなら1本とかでやれば良いと思いますが、数が減りその分総収穫量が減ります。

DSC_0489
もう小さな芋がついてます。


DSC_0491
芽かきをしてさっぱりしmなした(^^


DSC_0492

次は土寄せなのですが、管理機に培土機を引かせて土寄せするつもりでしたが、どうも畝間があいません。

難しいです。

DSC_0493

仕方がないので仕上げはレーキやクワ、三角ホーで3人で手分けして行いました。


DSC_0494
なんとか午前中で終了しました。

DSC_0508

午後は新しいトラクターを手に入れたため、古いトラクターをヤフオクに出すので洗車をしました。

といっても高圧洗車機で流しただけだけどね(^^;;

DSC_0521
これは今年から始めたにんにくスプラウトの水耕栽培です。

去年は畑に植え、それを掘り起こして出荷していましたが、掘り起こして洗うのが結構しんどい。

調べると水耕栽培をしている人が多数なので、俺も試してみたんだけど、いくつか問題が出てきました。

この写真でもわかるようにニンニク本体部分に光が当たるので緑化しやすいです。
緑化したものはあまりキレイとは言えません。

寒いと緑化ではなく紫になったりもします。

また露地植えに比べて根の伸長が悪いです。

にんにくスプラウトは根が美味しいので、根が伸びないのはいただけません。

ということで新しい栽培方法を考えようということで、3分ほど考えてみました。

DSC_0519
答えは籾殻培土です。
籾殻を培土代わりに使えば、緑化を防ぎながら、掘るのも簡単だし根も伸びるのではないか?という仮説です。

DSC_0520

ただし籾殻は水が浸透しにくいので、水をバシャバシャ大量にかけておく必要があります。

この後に思いついたのですが、初めに容器で籾殻を浸漬すればよかった。

これでうまく行ったら、次はそうします。

うまく行かなかったら次の手を考えています( ̄ー ̄)ニヤリ


DSC_0522
夕方は春菊とルッコラの収穫です。

イマイチ、春菊の売れ行きが悪いです。
なぜだろう?

自分があまり春菊を食べないのでポイントが分かりません。

春菊は無農薬でも虫がつかなくて楽なので、なんとかこの時期の主力に格上げしたいと思っているのですが、売りあぐねています(><



というのが、昨日の話。

そして今朝。

DSC_0523
イチジクの挿し木を仕込みます。

今年は規模縮小で乗り切りつもりですが、我が家の収入の半分は育苗なので、早くなんとか環境を整備しないと・・・(><

DSC_0524
そして午前中のメインの仕事はキュウリの支柱づくりです。

が・・・・大変なことに去年の台風で支柱の半分以上が折れていることを思い出しました。

材料不足で2畝の予定でしたが、完成したのは1畝の1条分だけでした(><

仕事に出ている奥さんにLINEで帰りに資材を買ってきてほしいと頼む。

DSC_0525
その代わりに頼まれていた新たまを取って帰る。

子供たちが新たまのオニオンスープまるまる煮が好きなので、楽しみにしている。

DSC_0526
ちなみにこんなにあるからね。

葉たまで出すのをケチケチしていたら、どんどん大きくなってしまった。

通常の玉ねぎで出すのは値段が安いから嫌です。
玉ねぎは日持ちするので北海道で大量にとれた安いものが年中流通しているので、俺のような小規模生産じゃ勝負になりません。

新たまは、保存性を考えなくて良いので、大量の肥料と大量の水で太らすので、潅水設備のない雨水だけで栽培している俺の新たまは2回りほど小さく見えるのでこれも売りづらいです。

その代わり肥料を絞っているので、そいつらより甘いです。

ということで食べまくる(笑)

DSC_0527
キウイのレインボーレッドの花が咲きました。

人工授粉をしたいのですが、花粉を管理している奥さんが居ないのでできな~~い!!(泣)


DSC_0528
仕方がないので、明日予定している落花生の仕込みの前準備、種子消毒をすることにします。

DSC_0529
去年、さんざんカラスに食われて近所の人達に余ったタネをもらいまくりました。
その時、キヒゲンを使えばカラスに食われないぞ!と聞いて試しましたが、少し食われた程度で済みました。

なので今回は初めからキヒゲンを使います。

DSC_0530
なんかヤバいものを扱っているようです。

こんなところを人に見られたら通報されるかも(><

DSC_0531
赤鬼唐辛子の鉢上げです。

自分が使う分は確保したので、これは産直所で販売する分です。
結構できたので、試しにネットにもだしてみようかな。

DSC_0532
去年の苗を整理していたら、台風の残骸の中で、コウゾの挿し木が見つかりました。

生きていたので鉢上げです。

しかも花が咲いている(^^

DSC_0533
こちらはフェンネルの苗。
前回は直まきしたのですが、発芽が揃わないので今回は育苗しています。

3~6粒ぐらいづつ撒いたのですが、思ったより発芽しました。
間引きして1本立ちにします。

DSC_0534
スッキリしました。

落花生、キュウリ、ナス、チマサンチュの植え付けが終わったら、植え付けの順番になります。


DSC_0535
ヤバいもの発見!

トラックの荷台にズッキーニの種袋が出ていました。

しかも先日の大雨で中まで湿っています・・・

DSC_0536
というか、発根が始まっている・・・・。

これはすぐさまポットに植えないと。


しかも中途半端な数。

しまったなぁ~~これだけのために臨時で苗を作るのはちょっと・・・。


そうだ!

先日直播したところにきっと欠損も出るだろう。
その補植用に使えばいいや。

それでも余ったら産直所で販売だな。

一通り、育苗作業が終わったら奥さんに頼まれていたもう一つの収穫物を思い出した。

DSC_0541
春キャベツとったど~~!!!

下から水が滴り落ちてきます(^^


DSC_0542

なにかの視線を感じたら、この芋虫がいました。
去年、名前を調べたのですが忘れました。


こいつはマメ科にもアブラナ科にもいます。
もちろん踏んづけるの刑。

DSC_0539
ついでに隣のソラマメのチェックをすると、ちょっと肥料切れが出てきたと言うか、かなりマメをつけているので、肥料不足に陥りそうだ。

マメ科といえどもマメをふくらませるには大量の窒素を必要とします。

根粒菌だけだと荷が重いので、少し化成肥料をまいて補助してあげます。

それにしてもかなり背が高くなったなぁ。

摘芯するの大変そうだなぁ。

アブラムも出ていないし、要らないかんぁ。

DSC_0537
すると一株だけアブラムシが出ていました。

それにしても毎回思うのだが、アブラムシが付いて弱ると言うより、弱っている株にアブラムシが付いているように思える。

結局、これだけの中からこの一本だけで、この一本ももともとひ弱で収穫もたいして期待できないので、株ごと抜いて捨てちゃおう。

DSC_0540
肥料を控え気味にしてきたので、根粒菌はバッチリついている。

とりあえず土に埋没処理しておきました(^^



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ←応援してくれる方はポチっとお願いします

人気ブログランキング←さらに余裕があればこちらもぽちっと