
今日も朝からズッキーニの人工受粉です。
人工受粉のポイントですが、1雄しべで5本程度の受粉にしましょう。
ズッキーニの花粉は落ちやすいので、数本すると花粉がほとんどなくなります。
そのまま使い続けると、受粉状態が悪いまま結実するので、先が細い実がなります。
あまりに受粉が少ないと細い部分が腐ります。

噴霧器のエンジンの調子が悪いのでキャブをオーバーホールしました。

ついでにアイドリングも調整しておきます。
それにしても日本製の1/3の価格で売っていたので中国製の噴霧器を買いましたがトラブルだらけです。
やはりエンジン物は中国製は駄目だな。

週末から梅雨入りらしいです。
その前に草の処理をしないと!ということで耕うん機で畝間を耕うんして小さい雑草の芽を潰しておきます。

こちらは去年植えたルバーブです。
なんか寂しいので、今年も苗を作っておきました。

手抜きすぎて、いくつか蒸発しましたが、この苗を隣に定植します。

ここまでやって午前中終わり。
なんか疲れているのか頑張れない。
家に帰り午後に回すことにしました。

ということで、午後に続きをして全部定植しました。

実はコレ、昨日マルチを張っていたときにトラクターのターンをしてマルチャー分の長さを忘れていて隣のキュウリ棚に引っ掛けてしまいました。
支柱がへし折れ、ついでにオレの心もへし折れました。
なので、本日は修理します。

修理完了。

キュウリの誘引作業をしていると気持ち悪い芋虫に遭遇。
なんか毒がありそうです。
とりあえず殺しておく。
※2020/6/19追記 あまづたふさんが「ウリキンウワバの幼虫」と教えてくれました。
調べたらキュウリのみならず色々食害するらしいです。無毒だということです。

今日の第一果収穫はこんな感じです。
キュウリは明日ぐらいから本格的な収穫ができそうです。

こちらは新しく商品開発をしているひまわりスプラウトです。
ソバより発芽を揃えるのが簡単です。


コメント
コメント一覧 (2)
白いタイプですね。一部が黒いやつもいてそちらを見ると白いのは可愛いんじゃないかと思わせてくれます。
毒はありませんのでふとしたところに居ても安心です。
あまづたふさん、こんにちは
きっとあまづたふさんが教えてくれると思ってました(^^;
名前で調べると、食草がけっこう広いらしく、いろいろな野菜の害虫になるようですね。
成虫はよく見かけるので、確実に仕留めるようにします(--メ