腰痛が悪化しているGuuです。
寝ている時、座っている時・・・つまり腰に荷重がかかっていると時が激痛で、PCの前に腰掛けるのが辛くて更新をサボっていました。
立っている時や農作業時の方が楽なんです(^^;;
さてそんな更新をしていない間に、今年もSの命日が過ぎました。
毎日、ヤツとは心のなかで対話していますが、未だに最期の心の声が聞こえないままです。
俺は果たしてゴールにたどり着けるのか?と心配になってきます。
とはいえ、俺は生きているので、彼がいなくなって少しつまらなくなった世界分、面白くしようと必死です。

そうそう報告を忘れていましたが、自家製のカラシナのタネで作った自家製の粒マスタードの試食をしてみました。
正直、まずいです(><
苦い・・・・
ん~~何が悪いのだろう?
市販品の粒マスタードの原料を見ると、どのメーカーのもワインやぶどうエキスが入っています。
どうやらブドウというのがキーのようですね。
次回は、ぶどうジュースかワインビネガーを使ってみようと思います。

うっかり忘れていましたが、種駒を打ち込んだホダ木を本伏せにする必要があります。

菌は回っているように見えるけど、どうだろう?

下の方は赤蟻の巣になっています。
これはやばいかもね。

先週は友達先輩と久しぶりの釣りに行ってきました。
テナガエビです。

そばの跡地がこぼれ種でそばだらけ・・・・。
このまますき込んで緑肥にしてしまいましょう。

その隣では秘伝豆が発芽しました。
食用で売っているものをタネにしましたが、種子で売っているものより発芽率が高いような気がします。

こちらは三番手のオオマサリです。
残り物のへなちょこタネを使いましたが無事発芽しました。

これは7/26の写真ですが、余蒔ききゅうり用にシルバーマルチを貼りました。
四葉を地這で育てようと思っています。
このシルバーマルチはモノタロウで購入しました。
50メーター2本を購入したのですが、1メートルぐらい長さが違います(><

そろそろ梅雨も終盤ですが、とうとうスイカが腐り始めました。
今年は梅雨が記録的に長く、しかもず~~っと雨。
日照時間も殆どありません。
こりゃ~スイカには厳しいです(><

それでもなんとか収穫できた玉。
大玉なのに小さい orz

あまりにもジトジトしているので、支柱に誘引している麻ひもも腐って切れます。
唐辛子の誘引補修をしました。

そしたらハスモンヨトウが加害しているのを発見。

こいつら葉を食うのじゃなくて、実をかじって中に入り込みます。
入られた実は黄色くなって腐ります。
この野郎!

この日は、オクラの隣が鬱蒼としているのでハンマーナイフで風通し良くしました。
ちなみのここはビーツの跡地です。

大変なことに蛇がハンマーナイフに巻き込まれたようです。
どうしてこんなにも大きな音と振動でゆっくり近づいてくるのに、巻き込まれてしまうのだろう?

これでオクラも風通し良くなりました。

ナスのフィレンツエが半身萎凋病に負けず大きくなりました。

一つ250円ぐらいで販売していますが、すぐに売り切れます。
安すぎるのか?

こちらは第十農園の里芋。
梅雨で来れないうちに大変な事になっています。
しばらくライフワークになりそうです(TT

ここ数日、ほぼ毎日通っているのですが、なかなか終わりません。
終わらないまま梅雨明けすると、作業が大変ですし、ひ弱な苗になっているので暑さで株が弱ります。
里芋は梅雨入り前に除草が絶対だと痛感させられます。

こちらはキャッサバ。
20本ぐらい挿し木したのに3本だけしかつきませんでした。
大事に育てないと。

中玉トマトのツルおろしをしようと思ったのですが・・・・。

折れちゃいました(TT
やはり捻枝をするためにペンチを持ってくる必要がありそうです。
この日はあきらめました。
次回に回します。

とりあえず癒合するようにガムテープで巻いておきました(^^;;

こちらは半身萎凋病で枯れたナスです。
ヒコバエが生えてきて、そちらが元気なのでそれを育てることにします。

長引く梅雨で夕顔が腐りました。

それでもデカイのが腐る前に収穫できました。

こちらは加古川メロン。マクワウリです。
遅めに作付けしたのが正解で、梅雨明けに本格的な着果するタイミングになります。

宿儺かぼちゃも着果を確認できました。(まだ一個だけど)

梅雨明け宣言は出ていないけど、おそらく昨日が梅雨明けです。
これからオクラが本格的に収穫できるはずです。
今までも毎日20袋ぐらい出荷していましたが、これからは50袋期待したいです。

ちなみに俺が作っているのは普通の5角のオクラではなく、角のない丸オクラ。島オクラともいいます。
特徴は大きくなっても柔らかいこと。
味も食感も普通のオクラより良いので、戻れません。
作っている人も少ないので、わりと高めで売れます。

秘伝豆の土寄せをしました。
なるべく土を深くして発根を促します。

またどうやら梅雨明けなので、地面が乾く前に水分を封入するためマルチをしました。
ここには抑制栽培のズッキーニを作付けします。
去年は台風でほとんど収穫できませんでしたが、今年はどうでしょう?
今年も駄目なら、もうやりません!

庄屋大長です。
焼き茄子にすると最高です!

こちらは伏見甘長です。
一昨年から好きになりました(^^

で、本日。
昨日マルチをはった畝にズッキーニのタネを撒きます。
今回は苗ではなく、直播です。
猛烈に暑いのですが、昨日より空調ベストを来ているので動けます。
これは作業効率いいかもしれません。
ジャケットとファンとバッテリーでだいたい15000円ぐらいなので、暑さの中作業をしないといけない人はおすすめします。

と言っている間に終わりました。
株間は80センチです。

昼飯までまだ時間があるので、2番手オオマサリに中耕しました。
落花生は、花から管が下に伸びて地中に刺さり実をふくらませるので、土はなるべく柔らかいほうがいいので、中耕は必須だと思っていいです。

午後は第十農園の一番手オオマサリにいったのですが・・・・雑草に埋まっている・・・・
やばいやばい
俺の体もたないよ・・・・(TT
寝ている時、座っている時・・・つまり腰に荷重がかかっていると時が激痛で、PCの前に腰掛けるのが辛くて更新をサボっていました。
立っている時や農作業時の方が楽なんです(^^;;
さてそんな更新をしていない間に、今年もSの命日が過ぎました。
毎日、ヤツとは心のなかで対話していますが、未だに最期の心の声が聞こえないままです。
俺は果たしてゴールにたどり着けるのか?と心配になってきます。
とはいえ、俺は生きているので、彼がいなくなって少しつまらなくなった世界分、面白くしようと必死です。

そうそう報告を忘れていましたが、自家製のカラシナのタネで作った自家製の粒マスタードの試食をしてみました。
正直、まずいです(><
苦い・・・・
ん~~何が悪いのだろう?
市販品の粒マスタードの原料を見ると、どのメーカーのもワインやぶどうエキスが入っています。
どうやらブドウというのがキーのようですね。
次回は、ぶどうジュースかワインビネガーを使ってみようと思います。

うっかり忘れていましたが、種駒を打ち込んだホダ木を本伏せにする必要があります。

菌は回っているように見えるけど、どうだろう?

下の方は赤蟻の巣になっています。
これはやばいかもね。

先週は友達先輩と久しぶりの釣りに行ってきました。
テナガエビです。

そばの跡地がこぼれ種でそばだらけ・・・・。
このまますき込んで緑肥にしてしまいましょう。

その隣では秘伝豆が発芽しました。
食用で売っているものをタネにしましたが、種子で売っているものより発芽率が高いような気がします。

こちらは三番手のオオマサリです。
残り物のへなちょこタネを使いましたが無事発芽しました。

これは7/26の写真ですが、余蒔ききゅうり用にシルバーマルチを貼りました。
四葉を地這で育てようと思っています。
このシルバーマルチはモノタロウで購入しました。
50メーター2本を購入したのですが、1メートルぐらい長さが違います(><

そろそろ梅雨も終盤ですが、とうとうスイカが腐り始めました。
今年は梅雨が記録的に長く、しかもず~~っと雨。
日照時間も殆どありません。
こりゃ~スイカには厳しいです(><

それでもなんとか収穫できた玉。
大玉なのに小さい orz

あまりにもジトジトしているので、支柱に誘引している麻ひもも腐って切れます。
唐辛子の誘引補修をしました。

そしたらハスモンヨトウが加害しているのを発見。

こいつら葉を食うのじゃなくて、実をかじって中に入り込みます。
入られた実は黄色くなって腐ります。
この野郎!

この日は、オクラの隣が鬱蒼としているのでハンマーナイフで風通し良くしました。
ちなみのここはビーツの跡地です。

大変なことに蛇がハンマーナイフに巻き込まれたようです。
どうしてこんなにも大きな音と振動でゆっくり近づいてくるのに、巻き込まれてしまうのだろう?

これでオクラも風通し良くなりました。

ナスのフィレンツエが半身萎凋病に負けず大きくなりました。

一つ250円ぐらいで販売していますが、すぐに売り切れます。
安すぎるのか?

こちらは第十農園の里芋。
梅雨で来れないうちに大変な事になっています。
しばらくライフワークになりそうです(TT

ここ数日、ほぼ毎日通っているのですが、なかなか終わりません。
終わらないまま梅雨明けすると、作業が大変ですし、ひ弱な苗になっているので暑さで株が弱ります。
里芋は梅雨入り前に除草が絶対だと痛感させられます。

こちらはキャッサバ。
20本ぐらい挿し木したのに3本だけしかつきませんでした。
大事に育てないと。

中玉トマトのツルおろしをしようと思ったのですが・・・・。

折れちゃいました(TT
やはり捻枝をするためにペンチを持ってくる必要がありそうです。
この日はあきらめました。
次回に回します。

とりあえず癒合するようにガムテープで巻いておきました(^^;;

こちらは半身萎凋病で枯れたナスです。
ヒコバエが生えてきて、そちらが元気なのでそれを育てることにします。

長引く梅雨で夕顔が腐りました。

それでもデカイのが腐る前に収穫できました。

こちらは加古川メロン。マクワウリです。
遅めに作付けしたのが正解で、梅雨明けに本格的な着果するタイミングになります。

宿儺かぼちゃも着果を確認できました。(まだ一個だけど)

梅雨明け宣言は出ていないけど、おそらく昨日が梅雨明けです。
これからオクラが本格的に収穫できるはずです。
今までも毎日20袋ぐらい出荷していましたが、これからは50袋期待したいです。

ちなみに俺が作っているのは普通の5角のオクラではなく、角のない丸オクラ。島オクラともいいます。
特徴は大きくなっても柔らかいこと。
味も食感も普通のオクラより良いので、戻れません。
作っている人も少ないので、わりと高めで売れます。

秘伝豆の土寄せをしました。
なるべく土を深くして発根を促します。

またどうやら梅雨明けなので、地面が乾く前に水分を封入するためマルチをしました。
ここには抑制栽培のズッキーニを作付けします。
去年は台風でほとんど収穫できませんでしたが、今年はどうでしょう?
今年も駄目なら、もうやりません!

庄屋大長です。
焼き茄子にすると最高です!

こちらは伏見甘長です。
一昨年から好きになりました(^^

で、本日。
昨日マルチをはった畝にズッキーニのタネを撒きます。
今回は苗ではなく、直播です。
猛烈に暑いのですが、昨日より空調ベストを来ているので動けます。
これは作業効率いいかもしれません。
ジャケットとファンとバッテリーでだいたい15000円ぐらいなので、暑さの中作業をしないといけない人はおすすめします。

と言っている間に終わりました。
株間は80センチです。

昼飯までまだ時間があるので、2番手オオマサリに中耕しました。
落花生は、花から管が下に伸びて地中に刺さり実をふくらませるので、土はなるべく柔らかいほうがいいので、中耕は必須だと思っていいです。

午後は第十農園の一番手オオマサリにいったのですが・・・・雑草に埋まっている・・・・
やばいやばい
俺の体もたないよ・・・・(TT


コメント
コメント一覧 (5)
腰痛・・・大変ですね。立ってるほうが楽って原因は何でしょうね~
やっと梅雨明けとなったようですが草退治大変ですよね~
草で守られた野菜もあれば負けて消滅も・・・明暗がすごいですね!
落花生を第3弾までとはさすがGuuさん!・・・落花生の隣でいっぱい発芽してますね(笑)
aluluは今年は落花生の発芽失敗で発芽したのが5株(涙)だけだったのでトマトの下に植えました。
トマトの蔓おろし危険ですよね~aluluは怖いので昨年は横流ししました・・・蔓を2,3本先の支柱に移動させて低くするのです(笑)ミニトマトは四面を囲ってソバージュ栽培にしてるのですが登りつめると倒れるので強引に引きずりおろして折れちゃったりします
ので捻枝、興味あります!
今年は長雨のせい?ナス科の後に植えた?ピーマン、甘長、ナスが梅雨明けまじかで全滅しました・・・連作としても強烈すぎます(涙)
トマトは何とか持ちこたえましたが来年からはGuuさんのように黒マルチにしようと思います・・・ナスやピーマンもした方がいいかな?
綺麗な庄屋大長ナスですね!そういえば筑陽でしたっけ?追加?で植えたナス・・・収穫、味見されましたか?
aluluは結局ズッキーニは早すぎる苗を植え付けましたが一時期ウリハムシの攻撃で瀕死となったのでネットで保護しています・・・ネットにカタツムリの団地が出来てますよ~
先の見えない除草に次ぐ除草!頑張ってくださいね!
aluluさん、こんいちは~。
10数年前に腰痛であっちこっちの病院へ行き、最終的に原因は胃潰瘍ということが判明しました。
腰痛も原因が色々あるようなので、なかなか原因にたどり着くのは大変です。
落花生は苗を作って植えたのですか?
何株仕込んで5株だったのかな?
文面からするとかなり低い発芽率のようですね。
ちなみに落花生は播種した後、水はあまりあげないほうが良いですよ。
マメ科は水分が多いと膨潤して腐ります。
といってもポットの中はすぐに乾燥するので調整が難しいです。
なので、雨後2,3日天気が良い日が続きそうな時に直播のほうが簡単だと思います。
トマトですが、草むしりで忙しいので、なかなかツルおろしする時間がとれませんが、ひっくり返る前にやっておきます(^^;;
今年の梅雨は厳しかったので、どれも大変だったと思います。
俺のところもかろうじてのものが多いです。
梅雨前に殺菌剤を撒いていたものは無事なものがおおいですが、間に合わなかったものは悲惨です。
得意のスイカが特に悲惨(TT
筑陽食べてますよ。
ただ長女がナスが苦手なので、あまり食卓には上がらなくなりました。
庄屋大長のC級品とか売り物にならないやつを、焼き茄子にしてもらって独りで食べてます(^^
ちなみに今年はナスは5品種植えましたが、半身萎縮病に一番弱いのは筑陽でした。
来年は接ぎ木苗にしようかと思っています。筑陽ならそこそこメジャーなので接木が手に入りますので。
この時期、ウリ科は定植直後はネットは必須ですね。
俺も今日最期のキュウリを定植しました。
お答えします!!
笑えるぜ~
4×4のポット2つで32ポット(笑)
水かげんはここ数年ポットでちゃんと発芽してたのでわかってたんだけど・・・最初は叔母の畑に植えるつもりだったので畑に直接はカラスがくるので種蒔は管理ができないので無理なんで毎年ポットなんですよ~
関西はその頃日照り続きで水管理の調整がしにくかった(言い訳)のと一昨年の種だったからかな~
腰痛持ちじゃない人は、立ってる方が楽と言っても意味が解らないみたいです(笑)
雨が多くても少なくても栽培には影響が出ますね。
私も家庭菜園ですが楽しんでいます。
毎年、同じに見えても全然違うので楽しいですね。
isosiさん、こんにちは。
>腰痛持ちじゃない人は、立ってる方が楽と言っても意味が解らないみたいです
まさにそのとおり。というか、自分がなってみて初めて分かるこの感覚(苦笑
梅雨明け後、今度は日照りで苦しんでいます
なかなかお天道様は味方してくれません(号泣