
鉢栽培しているレモンです。
初生りですが少し色づいてきました。
けれど夜がかなり冷えるようになってきたので室内に取り込みました。

今年はクコが結構なっています。
でもあまり利用していないんだよな~~
棘があるから収穫も怖いし・・・。

こちらは大量にとれたフェイジョア。
追熟してから食べます。

縮ホウレン草です。
大株に収穫するので、間引き収穫をします。

大きいものからとっていきましたので、スッキリしました。

こちらは白菜。
結球も始まったので一安心です。

安心といえば、ソラマメも発芽を確認。
こちらは購入タネです。

気になる自家採種も無事発芽。

ここは夏場は雑草に埋もれた山わさびエリア。
はじめて高畝にしたのですが、思惑通りの本体の大きい根になっているでしょうか

思ったよりいい感じでできました。
高畝にしたことで土も柔らかく、掘り上げも比較的楽です。

こちらはaluluさんの要望で見に行った植えっぱなしのラッキョです。
ついでに追肥をして置きました。

ちなみにこれは掘り上げそこなったワケギ畝ですが、やはり復活せず消えてしまいました(TT

昨日は、納品している産直チェーンの新店が近所にできたので、出荷に行ってきましたが・・・・奥さんが怒る怒る・・・。
怒る理由は、オープン説明会の時に、オープン日に持ってこられる野菜と量を教えてほしい。それにオープニングセールに協力してほしいということなので、キクイモ50袋を普段380円で販売しているところを280円で協力する約束をしました。
この50袋を用意するというのも大変で、普段出している他の店の分にプラスなので徹夜気味で用意しました。
それなのにオープニングセールのポップは立てないは、置き場が奥だわ。で奥さんが超オカンムリです。
うちの奥さんは導火線が短いので、もうファイティングポーズ。
文句言ってもいいか?
と言われましたが、「言ってもいいとは思うけど、オープンで忙しいから別の日にすれば?」と諌めました。
結局この日は機嫌がわるいまま。
まぁ、あまりやる気が無かった奥さんを少しづつ洗脳して、そういうセリフが出るようになったというのは、俺の成果だと思います(^^v

玉ねぎとニンニクの間が広いので、一条畝を作って、晩生の玉ねぎを定植することにしました。

こんな感じです。

この苗は、ダイソーのタネを使って作ったものですが、ろくすぽ管理していなかったので貧弱です。

変な虫を見つけました。(2020.11.23 追記 あまづたふさんから、アオオサムシと教わりました)
口の形状から、肉食っぽいので益虫だと思います。
それにしても本日は異常な暑さです。
しかも強い南風。
のぼせそうです。

全国にあるか判りませんが、ジェーソンというディスカウントストアで消費期限間近で1本9円で買ってきたジュースで喉を潤します。
チェリオと書いていますが、味はかき氷のブルーハワイを炭酸で割った味です。
うまくは無いですが9円以上の価値はあると思います(^^;

強風で、せっかく出たスナップエンドウの苗が引きちぎられていました(TT

先日宮川早生を全部収穫しましたが、興津早生色づいていたので味見をしました。
今年は去年より甘く感じないのは日照時間の問題か?

庭に侵入した野良猫を追いかけていくとキュウイの棚の下に設置しているしいたけのホダ木から、なにやら見えます。
これは椎茸?
よっしゃ! 成功だ!
うれPーー
周りをよく見ると

食べごろのでかいのを発見!!
これは俺が一人で食べないと!!

わっはっは。小躍りをしていたら、向かいのお婆ちゃんに声をかけられました。
一人で食べるというと「悪いお父さんだね~」とからかわれました(^^;;
でも、俺は悪いお父さんなんです!😝


コメント
コメント一覧 (12)
しいたけ大きくて美味しそうですね。小さいどんこもまた自家栽培ならではの贅沢かもしれませんよ・・・!
虫はアオオサムシです。
ナメクジも芋虫も食べるので益虫度は最高です。ミミズも食べちゃいますが
あまづたふさん、こんにちは。
しいたけ旨かったです(^^
アオオサムシですね。
手塚治虫の名前の由来になったオサムシの仲間なんですね。
益虫で良かった(^^
以前から畑の写真に注目しているんですが、Guuさんは溝上げはされないのですか? しかし今回、耕耘機に培土器がついていたので、アレッと思いました。
うちの家庭菜園の畑は、今は耕耘機に培土器を付けて溝切りをして、そのままではほぼV字で底が狭くて歩きづらいので、そのあと平鍬で土を上げています。ただ鍬を使うのは家庭菜園といえど労力的に大変なので、思案しているところです。最近の耕耘機では、逆台形で幅の広い溝が作れる耕耘機(の培土器)もあるようですが、耕耘機の培土器ってほとんど互換性がないので、うちの耕耘機では今は一択でした。土質も大きく関係するんでしょうけど、溝上げしないで済むならいいなぁと思って見ていました。うちの畑は元田んぼで粘土質です。
H2さん、こんにちは。
溝上げですが、当地は関東ローム層独特の水はけの良い地なので、平畝でも水たまりができることは、ほとんどありません。
正確に言うと俺の畑では見たことはありませんが、他人の畑では時々見かけることもあるぐらいです。
なので、畝を上げなくても大丈夫では?と思い管理機でうなった跡をそのまま畝に見立ててやっています。
今の所、この方法で問題は起きていません。
ちなみに周りの農家さんは、きちんと畝あげをしています。
H2さんの畑は元田んぼということなので、高畝にしないとダメかも知れませんね。
培土機はヒッチ部分の形状とサイズさえ合えばいいので、それを確認すればヤフオクで結構手に入ります。
新品で自作で出品している人もいます。
購入したことがありますが、ちゃんとしたものでしたよ。
前に記事にしたことがあったと思います(うろおぼえ)
Guuさん、やはり溝上げをしなくても大丈夫な土質なんですね。羨ましいです。
うちの耕耘機はヤンマーのMRT50という機種で、説明書には複数の培土器が載っていたものの、発売から結構年が経っているので、今年春の時点ではS-010-12という培土器の一択でした。挟み込んで直付けするタイプです。ブラケットを付けてそこに取り付けるモデルが別にあったものの、ブラケットがもう手に入らないようなので、これしかありませんでした。ブラケットさえあれば、丸棒や角棒のタイプはドンピシャでなくても簡単な加工で付きそうな気はします。
先日クボタの営業所展示会に行った際に見た耕耘機は、標準の手前のスカートを操作して簡易溝上げができるようで、よさげでした。
過去記事を検索して拝見したところ、培土器は芋を植える列を掘ったり埋めたりとかに使ってるんですね。
以前、ヤフオクで買ったのはこの方のものです。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/hiro_1489
ご自分で作成しているので、耕耘機の品番を伝えて質問すれば、なにがしかの良い回答があるかもしれません。
俺が培土機を買ったのは、中耕土寄せがメインで考えていましたが、なかなか畝間をドンピシャに作れず、あまり役に立っていません。
一方、買った当時は考えていなかった溝掘りや土かけには、非常に重宝しています。
このような使い方は一般的では無いようですが、広まればみんな楽になれると思います(^^
ありがとうございます。その出品者さんのブログを読んでみたら、培土器と溝浚器(畝立て器)が別物であることがわかりました。培土器では溝上げがうまくできないのは当然なんだなと。
https://ameblo.jp/y1489-39/entry-12483299951.html
うちの耕耘機ヤンマーMRT50の場合、ずばりこの記事の状態で、純正の取り付けアタッチメントも手配できそうなので、合わせて2万円弱の出費になりそうですが、購入してみようかなと思います。溝上げ用に車軸ロータリー式耕耘機まではすぐには買えないですが。近所の人も、耕耘機+培土器での溝上げがあまりうまくいかないと言われていたので、これでうまくいけば進化しそうです。
解決できそうで良かったですね(^^
純正の取り付けアタッチメントと、ご紹介いただいた方の溝上げ器(WIIタイプ)を購入して、家庭菜園の畑で試してみましたよ。培土器によるV溝とは違い、逆台形の溝を綺麗につくることができました。土質的に乾くとやや崩れやすいのですが、土の湿り具合を踏まえて作業すればマシになりそうです。ありがとうございました。ご近所さんにも見てもらって、これならいいねということで、購入されることになりそうです。
家庭菜園としては、小型耕耘機の幅ほどの溝というか通路を作れるような溝上げ器もあるといいなと思うので、一応要望としては伝えておきました。
H2さん
目的が達成できるものがあって良かったですね。(^^
V字の溝はバレリーナみたいに歩かないといけないので大変ですものね(^^;
連休前に有休を取り4連休のaluluは休みボケ~
立派な山わさびが出来ましたね!・・・出荷してるんですか?
リクエストに応えて頂きありがとうございます!・・・ラッキョ、すごく分球してそうですね。
ワケギはこれまたきれいに消えて(笑)
奥さんのファイティングポーズ!いいですね~・・・その後どうなりましたか?
要望をきいて頑張ったのに報われないのはちょっと・・・新店でバタバタでしょうが出品側も期待してますからね~
aluluもGuuさんの空豆記事を見てからやっぱり食べたくなって(笑)ポットに蒔いた。。。挿したんですが昨日やっと1本芽を確認しました~
千葉の風は強烈ですね~・・・いろんな野菜が引きちぎられてますよね!強敵ですね。
シイタケ独りで食べれましたか?
aluluさん、こんいちは。
4連休羨ましいですね~
といいつつ、俺は年中夏休みのような生活ですが・・・・(^^;;
山わさびは出荷しています。
ぽつりぽつりですが売れています。
でもさっきマツコの知らない世界で紹介されたので、明日からはバカ売れかもしれません(^^
ワケギはごめんなさい、まさかの全滅でした。
しかし今年送ってもらったん分は、一切収穫せずに大事に増やす予定です(^^
奥さんは、今でもブツブツ言っています。
その店に出すのが嫌になったみたいです。
ちなみに出したくなくなった店はこれで3件目です(><
とはいえ、また何かが売れると急に態度が変わるのであまり心配していません(^^;;
シイタケは独りで食べるつもりでしたが、子供たちの視線に耐えきれず、4分こになってしまいました orz