
第七農園のソラマメエリアです。
思ったより発芽率が悪いです。
購入したタネは8割以上なのですが、自家採種の種の方が6割ぐらいです。
これでは欠損が多くで畑の無駄遣いになってしまします。

しかし、そんなこともあろうかと補植用に畝間にスペア苗を作っておきました。

ついでに正常なタネと割れたタネとの発芽率の差を見るために割れたタネも同数で仕込んでおきました。
しかし割タネは1株しか発芽していません。
やはりソラマメの割れたねは使い物にならないようです。
この実験のおかげで来年以降無駄なことをしないで済みそうです(^^;;


では、発芽しなかったタネをチェックしてみましょう。
腐ったり、タネバエのウジが居たりします。
購入タネはチラニウムでコーティングされているので、その差かもしれません。
しかしそれだけでは無さそうです。
奥さんが管理していたゾウムシに入られた物が多かった郡の方は、発芽率が非常に悪いです。
食害痕があるものは除いて使いましたが、中にはまだゾウムシが居たものがあったのでしょう。
露骨に発芽率に違いが出ました。
ソラマメのタネは高いので、良い種を確保するのが非常にクリティカルなミッションになります。

とりあえず補植用苗でリプレイスします。

ぽんぽんぽん。
おや??

アブラムシが出ている!!
これは大変だ!
消毒したいが、今晩から雨なので薬効がすぐに切れます。
なので雨がやんでから噴霧することにします。

一方、欠損があまりにも多く補植用の苗が足りないので、今から遅いかもしれませんはポット苗を作ることにします。

それだけじゃまだ間に合わないような気がするので、直接畑でも腐ったタネをどけて新しい種を仕込むことにします。

このように発根しているにも関わらず、腐ったタネも結構ありました。
なんでだろ?

ちろっと緑が出ているのもあるので、もう少し発芽率は上がりそうです。
さてソラマメの蒔き直しは間に合うでしょうか。
ここのところ温かいので期待しています(^^;


コメント
コメント一覧 (2)
最近、朝夕はぐぐっと冷え込んできましたね。
空豆は来年の種の確保に向けてチェックはバッチリのようですね!
後はたっぷり収穫、たっぷり種の確保・・・そして保管(笑)
aluluのポットの空豆はやっと芽が出始めました・・・植えつけ大丈夫?
秋ジャガを掘ってからなのでどちらにしてもまだ準備できないので仕方ないですが(笑)
秋ジャガが豊作だといいな~10株ほどですが(笑)
山わさびがマツコさんの番組で・・・バカ売れ始まりましたか?
aluluさん、こんいちは。
ソラマメは発芽に時間がかかりヤキモキしますね。
先日、補植用に追加で仕込んだポットを毎日見ているのですが、なかなか出ません。
このままじゃ、植え付け時は霜柱の中になるかも・・・。
そっちは霜柱など無いのですか?
ならば植え付けも大丈夫だと思います。
今年は秋ジャガは仕込まなかったのですが、環境的には秋が長く豊作の予感がします。
どうしてこんな年に仕込まなかったのか!!とじたんだ踏んでいます(><
山わさびですが、ネットで種根は売れたのですが、お店に持っていっている食用のものは小さくて安いもいのしか売れません。
1000円ぐらいのが売れると良いのだけど・・・(TT