私事ですが・・・・ってか、このブログ、全部私事だけどね・・・
長男の大学推薦入学が決定しました。
もともと焚き付けて国立を目指させていたのだけど、ちょっと無理そうなので地道に稼いでいた評定平均を使って、本人の実力以上の私立大学に・・・という流れです。
ま、チャンレンジする機会がなくなったのは残念だけど、今の俺に浪人を養うだけの財力は無いので、それならば少々高い私立の学費を払ったほうがマシという大人の事情もあります。
もっとも当人が半分は負担する約束です。
なぜそんあ約束をしたかというと、俺は親に100%学費を払ってもらっていたので、かんたんに中退してしまいました。
それは今も悔いています。
なので自分の金を使わせて簡単には投げ出さないようにと、失敗者の俺の知恵です(^^;;
とりあえず一安心。
我が家の平穏度が少し上昇しました。
なので今日は気分がいいです。

ということで、一昨日の麦蒔きの作業からです。
今年は、いつもの小麦の「せときらら」のほか、5,6年前に栽培して、脱穀機がないまま脱穀できずに終わった裸麦のダイシモチも撒きます。
この間麦とろで使ったら非常に美味しくて気に入っちゃいました(^^

里芋お母さんに借りてきた播種機で撒いた跡に、土かけ機で覆土していきます。

こちらはせときらら。
今年は収穫できなかったので、去年収穫したものを使います。
かなりコナガに食われていて、ちょっと発芽率が心配です。

ソラマメの周りを囲むようにも撒いておきます。
風よけのためです。
この翌日2日に渡り雨で何もできず・・・。

本日はこのエリアを整理して、ガレージテントを建てることにします。

ちなみにこの草の下は、去年もらった籾殻が30袋ぐらい埋まっています(^^;;
袋が劣化して持ち上げるとバラバラに裂けるので、別に用意したポリ袋に移したり、畑にまいたりしてこの場を空けることにします。

籾殻をどかしたあとは、草を刈りそれをどけてテントを張るスペースの確保です。

今回張るテントはこれ。
超思いです。独りではもてません。

ガレージテント
完成形はこれです。
ここに大型のガレージテントを設置することで、トラクターを第九農園へ置き、トラクター駐車にしか利用していない第6農園を返還して、草刈りの労力を減らすこと。
また第九農園へトラクターを置くことで、レスポンスの良い農作業にすること。
さらにテントで休憩をできるようにすることで、作業効率のアップも狙いです。

とりあえず開封。
建てている時間はかなりかかっているのだけど、夢中なので写真は撮れていません(^^;;

途中で撮った差写真はこれだけ。
何を意味しているかというと、サイトシートに縫い付けられているマジックテープが片側だけ表裏逆で、ちゃんとできないよ!!というクレームを店に出すために撮影したものです(^^;;
これでは耐久性に問題があるのでクレームを店に出していますが、今の所返事がないです(><
ちなみに買った店は上のリンクの店ではありません。

文句はあるものの、このデカさは満足しています。
間口3メーター。奥行き6メーターです。

中も広々。
しかし、昨日はここまでで終了。
これだけごついのに足元・・・、つまり固定具が貧弱なのが気になりましたので、近くのホームセンターに補強の資材を買いに行きました。

それで買い求めてきたペグです。
上が初めからあったもの。
下が買い足したものです。

一つの柱に対して2箇所ペグを打てる穴があるのに1個分しかベグが入っていなかったので、重きって量倍に増やしました。

さらに両サイドに60センチのロープ杭を4箇所に打ち込みました。

シートバタつき防止のため、ハウスコードでカバーをして先程のロープ杭に固定しました。
この後、キクイモ、ホウレン草を収穫して午前の仕事終わり。
じつは仕事のローテションを変更しました。
今までは午前中に俺は作業。奥さんは納品。
午後は一緒に収穫。夕方に洗浄。
夕食後、午前2時頃ぐらいまで二人で袋詰という作業をしてきましたが、流石にこれでは体が持たない。
なので働き方改革として、俺が午前中に収穫し、納品から戻った奥さんが、午後に野菜を洗い袋詰を始める。俺は午後に作業を持ってくる。
ある程度袋詰は終わっているので、その後俺も手伝えば、日をまたがずに終えることができるのではないか。ということで、数日前からこのローテーションをしています。

と、言うことで午後は久しぶりの第十農園。
温かいのは今週いっぱいまでというので、まずはバナナの防寒です。
もっとも防寒しても枯れるんですが、バナナの木の部分と思っているのは単なる葉なので、枯れても問題ないんです。
茎や根に当たる部分が枯れなければ、春に再び伸びるし、吸芽も出て新たな株を作ることもできます。

ネリカ米の大きな稲わらで囲みます。

その後、ブルー・・・いや、グリーンシートや、要らないカーテンなどでくるみます。
でも、持ってきた資材が足りなくなったので、また後日です。
この第十農園に来た目的は、ほかにもあるからです。

まずはこれ。
タピオカの原料になるキャッサバです。
放置栽培でしたが、そろそろ寒くなるので試し収穫します。

初めてなので遠巻きに丁寧に掘ります。

芋らしきものが見えてきました。

お!!出てきた。

じゃじゃ~~ん!キャッサバ初収穫。
まるでヤーコンのようです。

地上部の木は、来年の苗を作るのに使いますので、葉から水分が蒸散しないようにすぐに葉を落としました。

そして本日のメイン。
里芋の収穫・・・というけ収穫の前に、来年の種芋の確保です。
特に今年は草に埋まってろくな出来ではないので、来年にかけてしっかり種芋を確保する必要があります。
今年は善光寺と大野芋を作りましたが、まずは大野芋からです。
この芋は、先日亡くなった福井出身の義父が、関東の里芋と自分がこともの頃に食べていた芋が違うと言っていたので、どんな芋だろう?
俺も食べてみたいけど、食べさせて上げたいな。と思い出、何年か探し続けて数年前に大野芋だというところにたどり着き、一昨年種芋をやっと手に入れ、昨年初収穫したものの、オフクロが持って帰るのを忘れて、うちの隅っこで腐ってしまい。
今年こそはという思いで、昨年活かしておいたタネを使い植えつけたのですが、残念ながら大野芋の収穫前に義父は昇天し、俺はバタバタで面倒を見ることができず、皮肉にも草に覆われて不作に陥ったというものです。
食べ物に対してまったく贅沢をしない義父から、聞いた数少ない郷土料理は、この大野芋と辛味大根そばでした。
辛味大根ソバも食べさせたくて毎年、辛味大根を作っているんのですが、今年は誰も食べる人が居ないかも。
俺は食べるけど、あまりに辛いから俺だってそんなに食べれないよ。
来年から昨付け方針に少し変更が出るかもね。

とりあえずコンテナ4個分、種芋を確保。

先週、長男と掘った穴に入れていきます。

善光寺もとってこないと埋め戻せないのですが、今日は疲れたので、これでおしまいにします。
寒に当たらないように、落っこちていた毛布をかけておきます(^^;;

最後に。
いよいよトラクターをガレージテントに納車してみました。
今まで野ざらしで、なんか心苦しかったのですが、これで落ち着きます。
冬はメンテと同時に錆落としや塗装もしてあげたいな。
長男の大学推薦入学が決定しました。
もともと焚き付けて国立を目指させていたのだけど、ちょっと無理そうなので地道に稼いでいた評定平均を使って、本人の実力以上の私立大学に・・・という流れです。
ま、チャンレンジする機会がなくなったのは残念だけど、今の俺に浪人を養うだけの財力は無いので、それならば少々高い私立の学費を払ったほうがマシという大人の事情もあります。
もっとも当人が半分は負担する約束です。
なぜそんあ約束をしたかというと、俺は親に100%学費を払ってもらっていたので、かんたんに中退してしまいました。
それは今も悔いています。
なので自分の金を使わせて簡単には投げ出さないようにと、失敗者の俺の知恵です(^^;;
とりあえず一安心。
我が家の平穏度が少し上昇しました。
なので今日は気分がいいです。

ということで、一昨日の麦蒔きの作業からです。
今年は、いつもの小麦の「せときらら」のほか、5,6年前に栽培して、脱穀機がないまま脱穀できずに終わった裸麦のダイシモチも撒きます。
この間麦とろで使ったら非常に美味しくて気に入っちゃいました(^^

里芋お母さんに借りてきた播種機で撒いた跡に、土かけ機で覆土していきます。

こちらはせときらら。
今年は収穫できなかったので、去年収穫したものを使います。
かなりコナガに食われていて、ちょっと発芽率が心配です。

ソラマメの周りを囲むようにも撒いておきます。
風よけのためです。
この翌日2日に渡り雨で何もできず・・・。

本日はこのエリアを整理して、ガレージテントを建てることにします。

ちなみにこの草の下は、去年もらった籾殻が30袋ぐらい埋まっています(^^;;
袋が劣化して持ち上げるとバラバラに裂けるので、別に用意したポリ袋に移したり、畑にまいたりしてこの場を空けることにします。

籾殻をどかしたあとは、草を刈りそれをどけてテントを張るスペースの確保です。

今回張るテントはこれ。
超思いです。独りではもてません。

ガレージテント
完成形はこれです。
ここに大型のガレージテントを設置することで、トラクターを第九農園へ置き、トラクター駐車にしか利用していない第6農園を返還して、草刈りの労力を減らすこと。
また第九農園へトラクターを置くことで、レスポンスの良い農作業にすること。
さらにテントで休憩をできるようにすることで、作業効率のアップも狙いです。

とりあえず開封。
建てている時間はかなりかかっているのだけど、夢中なので写真は撮れていません(^^;;

途中で撮った差写真はこれだけ。
何を意味しているかというと、サイトシートに縫い付けられているマジックテープが片側だけ表裏逆で、ちゃんとできないよ!!というクレームを店に出すために撮影したものです(^^;;
これでは耐久性に問題があるのでクレームを店に出していますが、今の所返事がないです(><
ちなみに買った店は上のリンクの店ではありません。

文句はあるものの、このデカさは満足しています。
間口3メーター。奥行き6メーターです。

中も広々。
しかし、昨日はここまでで終了。
これだけごついのに足元・・・、つまり固定具が貧弱なのが気になりましたので、近くのホームセンターに補強の資材を買いに行きました。

それで買い求めてきたペグです。
上が初めからあったもの。
下が買い足したものです。

一つの柱に対して2箇所ペグを打てる穴があるのに1個分しかベグが入っていなかったので、重きって量倍に増やしました。

さらに両サイドに60センチのロープ杭を4箇所に打ち込みました。

シートバタつき防止のため、ハウスコードでカバーをして先程のロープ杭に固定しました。
この後、キクイモ、ホウレン草を収穫して午前の仕事終わり。
じつは仕事のローテションを変更しました。
今までは午前中に俺は作業。奥さんは納品。
午後は一緒に収穫。夕方に洗浄。
夕食後、午前2時頃ぐらいまで二人で袋詰という作業をしてきましたが、流石にこれでは体が持たない。
なので働き方改革として、俺が午前中に収穫し、納品から戻った奥さんが、午後に野菜を洗い袋詰を始める。俺は午後に作業を持ってくる。
ある程度袋詰は終わっているので、その後俺も手伝えば、日をまたがずに終えることができるのではないか。ということで、数日前からこのローテーションをしています。

と、言うことで午後は久しぶりの第十農園。
温かいのは今週いっぱいまでというので、まずはバナナの防寒です。
もっとも防寒しても枯れるんですが、バナナの木の部分と思っているのは単なる葉なので、枯れても問題ないんです。
茎や根に当たる部分が枯れなければ、春に再び伸びるし、吸芽も出て新たな株を作ることもできます。

ネリカ米の大きな稲わらで囲みます。

その後、ブルー・・・いや、グリーンシートや、要らないカーテンなどでくるみます。
でも、持ってきた資材が足りなくなったので、また後日です。
この第十農園に来た目的は、ほかにもあるからです。

まずはこれ。
タピオカの原料になるキャッサバです。
放置栽培でしたが、そろそろ寒くなるので試し収穫します。

初めてなので遠巻きに丁寧に掘ります。

芋らしきものが見えてきました。

お!!出てきた。

じゃじゃ~~ん!キャッサバ初収穫。
まるでヤーコンのようです。

地上部の木は、来年の苗を作るのに使いますので、葉から水分が蒸散しないようにすぐに葉を落としました。

そして本日のメイン。
里芋の収穫・・・というけ収穫の前に、来年の種芋の確保です。
特に今年は草に埋まってろくな出来ではないので、来年にかけてしっかり種芋を確保する必要があります。
今年は善光寺と大野芋を作りましたが、まずは大野芋からです。
この芋は、先日亡くなった福井出身の義父が、関東の里芋と自分がこともの頃に食べていた芋が違うと言っていたので、どんな芋だろう?
俺も食べてみたいけど、食べさせて上げたいな。と思い出、何年か探し続けて数年前に大野芋だというところにたどり着き、一昨年種芋をやっと手に入れ、昨年初収穫したものの、オフクロが持って帰るのを忘れて、うちの隅っこで腐ってしまい。
今年こそはという思いで、昨年活かしておいたタネを使い植えつけたのですが、残念ながら大野芋の収穫前に義父は昇天し、俺はバタバタで面倒を見ることができず、皮肉にも草に覆われて不作に陥ったというものです。
食べ物に対してまったく贅沢をしない義父から、聞いた数少ない郷土料理は、この大野芋と辛味大根そばでした。
辛味大根ソバも食べさせたくて毎年、辛味大根を作っているんのですが、今年は誰も食べる人が居ないかも。
俺は食べるけど、あまりに辛いから俺だってそんなに食べれないよ。
来年から昨付け方針に少し変更が出るかもね。

とりあえずコンテナ4個分、種芋を確保。

先週、長男と掘った穴に入れていきます。

善光寺もとってこないと埋め戻せないのですが、今日は疲れたので、これでおしまいにします。
寒に当たらないように、落っこちていた毛布をかけておきます(^^;;

最後に。
いよいよトラクターをガレージテントに納車してみました。
今まで野ざらしで、なんか心苦しかったのですが、これで落ち着きます。
冬はメンテと同時に錆落としや塗装もしてあげたいな。


コメント
コメント一覧 (2)
どんな学科に進むのでしょう?最近は細かく分かれているの選ぶは大変?簡単?
家から通えるのですか?畑の主力が減ると大変ですよね~
ガレージテント・・・風の強いGuuさん地方飛んで行ってしまう心配は無いほどの固定が出来たんでしょうか?
aluluさん、ありがとうございます。
長男は情報工学系に進むらしいのですが、本人はPCとか苦手です。
プログラマであった俺の話を小論文で書いたらしいですが、何をするのか理解しているかは不明です(^^;
自宅から通うつもりらしいですが、お金を使いたくないからという消極的な理由でした。
畑の手伝いをしないと俺が稼げないから、学費を出せないぞ!と脅しています
。
ガレージテントはまだ完璧ではなく、新たな強力な固定具が本日届きました。
不良品のパーツも送ってくるらしいので、そのタイミングでリプレイスしたいと思います。